2018年5月11日金曜日

19世紀ギターのブリッジを作る


修復中の19世紀ギター
Panormoパノルモ
指板を接着した後
仕上げているところ

鉋は先般紹介した古い玉鋼鉋
義一銘寸四を使ってみた

やはり玉鋼は切れが鋭い
ローズウッドの深い逆目も
完全に止まっています

そしてブリッジを作っていく





嵌め込まれていた
白蝶貝の裏側に
このような線彫りが
施されていました
おそらく19世紀当時の
貝加工工房の弟子が
線彫りの練習をした
のかもしれません
こういった単純な直線と
曲線の繰返し模様は
金工彫刻の基本練習でも
使われる

2018年5月9日水曜日

修復中の19世紀ギター

修復中のラコート・タイプ
裏板を接着

パノルモの方は
指板を接着

そして、作り換える
ブリッジの準備

2018年5月6日日曜日


石の上にも3年

そして草の中に3分

こちらは修復中の19世紀ギター
日本刀を改造した小刀が
大活躍




2018年5月5日土曜日

へんな動画 そして修復中の19世紀ギター


修復中の19世紀ギターの糸巻

たいへん凝った構造です
何かの参考になれば幸いです



楽器は1850年代の
ラコート工房で
作られたもののようです

元々はピン・タイプの
ブリッジでしたが
後の修理で結び付けるブリッジに
作り換えられていました



ネックはボディに
じかに接着されています

2018年5月4日金曜日

滝! そしてガチャポン

滝!
YouTube動画UPしました

これはガチャポンでゲットした猫


右は以前ゲットしたもの
これも眠るネコ
眠るサルはこちら
ガチャポンとは関係がありませんが
YouTube動画UPしました