2020年6月14日日曜日

造形物いろいろ

卵形の焼き物
よくぞ作ってくれた
右上のこげ茶色のものは
自作品



これは磨かれた石
墨絵の山水画のような
模様が出ている

裏面

これも山水画のような模様の石


手前は織部風の焼き物の皿
この絵付けによく似ています

これはトリニダードトバコの民芸品
体が本物の魚のように
クネクネと動く自在置物

そして端材オブジェ



石器のレプリカ
左のハンドアックスは
サヌカイトで自作したもの
今は人手に渡っています

2020年6月13日土曜日

塗り絵 途中経過

モノクロの図録の色付け
少し進めました
これは三十六人家集の一部

右下に波兎(ウサギ)が見えます

塗り絵の動画UPしました
色付けは実物は参考にせずに
やりながら思い付いた色を
適当にやっています
こういったことは勢いが大事なので
だいたいこの動画のように
二頁(ページ)塗るのに
およそ10分ほどです


2020年6月12日金曜日

昭和なマスク

写真の説明はありません。
丹波篠山市、給付金、マスクが届きました
マスクは別に異常なし
昭和な感じで懐かしい
これから
ちょっと出かけるので
使わせてもらいます

まずは神棚に供えました


街に出かけたら
橋の欄干のイノシシくんも
昭和なマスク・・




100円ショップで
買った魚を
ネコ様に供える

釣りはやらないが
美しさに惹かれ
買ってしまった
ルアーのロッド
釣り針は必要ないので
カットした

スモモの置物などは
本物そっくり

さっそく工房に飾る


仲間が増えて
喜んでいるかも・・

2020年6月11日木曜日

自然集

サツキの葉の裏に
隠れている蛾


アンモナイトの化を
スライスし表面を磨いたもの

同様の別の化石

 
花に蜘蛛


自然は不思議

2020年6月10日水曜日

モノクロ画集で塗り絵


昭和28年(1953年)に
発行された図録
三十六人家集と久能寺経


楽器に使った絵具が
余ったので、まず表紙で遊ぶ

モノクロ印刷なので

塗り絵にピッタリ



使った水彩絵具