2日前の空
仙人の杖のような雲
工房入口の壁に
止まっていた来客
昆虫に詳しい人が
クチナガヤドリバエ
と教えてくれた
卵胎生で体中で孵化した
幼虫はコガネムシの
幼虫に寄生するらしい
自然は不思議
工房の様子
製作中の
19世紀ギターの裏板
響板
そして横板
ライニングを接着
端材でオブジェを作る
補強材を挽き出す
ガチャポン「つかれた寝」
シリーズのカバ
トマトの中を泳いで
疲れた寝
そして鉋研ぎの検査で
疲れた寝
ネコのベッドで寝る
研ぎ上げた鉋で
製作中の19世紀ギターの
響板を削る
こちらはラコート・タイプ
そしてミルクール・タイプ
これは紀元前2000年頃の
アフガニスタンで作られた
石の彫り物
素材は頭部の白いものは
大理石(モース硬度3)
胴体と頭部の黒いものは
クロライト(緑泥岩
モース硬度2.5)高さ8.5cm
4000年も前にこのような
斬新な作品があった
とは驚いてしまう
有元利夫の絵に
このような雰囲気のもの
があるのが、また興味深い
こちらは
先日100円ショップで
てに入れたもの
この、釣り針を外した
ルアーの尾が寂しいので
尾ヒレを付けることにした
色を着けて
出来上がり
ポポーの葉に
カエルになったばかりの
小さなアマガエルが
あちこちに・・
こちらはアジサイの花に
ついでに他の花々を
今日は夕方部分日食が
見られるということです
それに先立ちこちらでも
こちらは検査官
動画撮影時には入らない
こちらは工房
製作中の19世紀ギター
ラコート・タイプの裏板
鉋かけの様子
深い杢と強烈な逆目交じりの
オバンコール材
厚み減らしをしながら
逆目を止めていきます
使った鉋は古い会津鉋
二代目重道・寸六(玉鋼)
刃口の様子
強烈な逆目を止めるための
二枚刃鉋の仕立てについてのブログ
そして仕上削り
使った鉋は
名工 佐野勝二作 明豊銘寸八
鋼はヤスキ鋼・青紙
逆目は完全に止まっています