2022年6月10日金曜日

室町時代の茶屋 そして菅江真澄


この絵は室町時代の
茶屋の様子
七十一番職人歌合の絵
書かれている文字は
一ふく一せむ(一服一銭) 
こ葉(粉葉)の御茶をめし候へ

こちらは煎茶
おせむし物 おせむし物
せんし(煎じ)物うり(売り)

これは江戸時代中頃の
博物学者であり
旅行家でもある菅江真澄
Sugae Masumi の旅日記に
描かれている奥州南部の
鹿踊shishiodoriの様子
南部鉄で有名な鉄製品の産地に伝統的に鹿踊りが行われているのは、日本だけではなくインドにもあるのが興味深い
鹿の角を頭に載せて太鼓を叩きながら踊るという共通点も
見逃せない

ちょっと調べてみたら
岩手県では驚くほど多くの
鹿踊が行われている

インドのムリヤ・ゴンド族の
鹿踊り

2022年6月9日木曜日

根古志形鏡台の脚部パーツ作り


根古志形鏡台
脚部パーツを作っていく
材はマメ科の花梨・カリン




ZDP189全鋼鉋で
仕上げ削り
荒削りは粉末ハイス鋼鉋
を使いました




繰り小刀もハイス鋼

2022年6月8日水曜日

演奏会の案内 そして端材オブジェ


演奏会の案内です



こちらは工房の様子
根古志形鏡台のパーツを
繋ぐための方法を
いろいろと試した結果
このやり方に決定




2022年6月7日火曜日

根古志形鏡台のパーツ作り


この部分を作っていく

木工旋盤にセットする準備







旋盤加工完了 




陶器の壺と記念撮影

2022年6月6日月曜日

アマガエル そして端材オブジェ


今年もやってきました
アマガエルくん



フィギュアの蛙と一緒に
記念撮影

そして端材オブジェ