2022年11月6日日曜日

琵琶の歴史について 琵琶法師


江戸時代の職人絵
「琵琶法師のはじまり」が
書かれていて最初に
「琵琶はもろこし漢の公主禹孫といふゑびす国へ嫁し給ふとき、道すがら馬上にて弾ずるためにつくりいだせるものなり」
と説明されています

それに関して
中国漢代(紀元前1世紀頃)の王妃、王昭君は政略結婚のため匈奴に嫁がされたという逸話から、道中手慰みに馬上で弾けるような特殊な琵琶(おそらく小型で軽い琵琶と思われる)を持った像や絵などか残っています。


江戸時代初め加納派の画家
久隅守景が描いたもの

ところが実際はそのような記録はなく、他の逸話にそのようなことが書かれているので、王昭君もそうであったであろうという想像で馬上琵琶の像や絵が残されているようです。

江戸時代初期の画家
加納探幽の作品


江戸時代中頃の画家
河村文鳳が描いたもの

2022年11月3日木曜日

2022年11月2日水曜日

絵 様々 鳥 蓮


中国南宋の画家
牧谿が描いた鶴

牧谿mokkeiに
私淑していた
江戸時代初期の画家
長谷川等伯による写し

牧谿が描いた鳥

等伯が描いた鳥

こちらは室町時代の茶人
水墨画家 能阿弥が描いた蓮

そして江戸時代中頃の画家
伊藤若冲が描いた蓮
花の赤が印象的

因みに
これは赤色の絵の具作りが
得意だった北斎の娘
應為が書いた
臙脂色の絵の具の作り方


読み下し

2022年11月1日火曜日

ラプレヴォットブリッジ接着

特注19世紀ギター
Laprevotteタイプの
ブリッジを作っているところ


このように接着する




接着完了



2022年10月31日月曜日

工房の様子 そして紅紫檀の実

花壇に植えている
紅紫檀の実の赤さが
増しています

ネット上で見つけた画像
なるほど・・


以前紹介したことのある
ヴァイオリンのヘッド

アンモナイトの渦巻きと


ほぼ同じ感じです
自然の造形物から
学ぶことはたくさんあります

こちらは製作中の
特注19世紀ギター
ラプレヴォット・タイプの
ブリッジ

サドル溝を彫っているところ
これが出来上がると
楽器はもうじき完成です

こちらは
特注ラコート・タイプの
響板と裏板


裏板は鉋がけ

裏板の力木接着