白いセッコクの花が咲いた
赤い方はこれから
こちらはアルミホイルで
作られたクモ
素晴らしい!
立杭焼のオブジェに
乗せてみた
磨かれた丸石を乗せる
焼き物のタコ
こちらは
江戸時代前期に描かれた
平家物語絵巻の琵琶
異様な形に描かれている
同時代の岩佐又兵衛が
描いた琵琶もこのような感じに
描かれているので
実物を見ずに、絵手本の
ようなものを参考にして
描かれたのかもしれない
幕末から明治の浮世絵師
月岡芳年が描いた琵琶
月百姿から有子の月
和歌は
「はかなしや 波の下にも
入るべし つきの都の
人や見るとて」
こちらは杉本健吉が描いた
新平家物語の有子
和歌は「くもいより ただもりきたる
月ならば おぼろげにては
いわじとぞおもふ」
ただもりは忠盛(清盛の父)のことで
新平家物語では有子は忠盛の
後妻ということになっている
片や、上の月岡芳年の有子は
源平盛衰記に登場する人物で
徳大寺実定sanesadaの恋人と
設定されていて、ややこしい・・
杉本健吉の新平家物語屏風から
「厳島の内侍」
後徳大寺実定は百人一首での命名で
徳大寺実定のこと
この場面は古典・平家物語でも
語られているが、源平盛衰記では
この内侍の一人が有子ということになる
この絵は
朝井閑右衛門が描いた
電線風景
話題は変わって
この仏像は岩手県・天台寺の
聖観音立像
全身真横の鑿・ノミの削り跡が面白い
そして、福島県・法用寺の金剛力士像
風化で表面の木目が顕著になり
縦縞となっている
三体めは衣の襞hidaが強調された
鎌倉・極楽寺の釈迦如来立像
最後に、顔まで横彫りされた
神奈川県・弘明寺gumyojiの
十一面観音立像