2012年12月28日金曜日

京都相楽郡和束産青砥を入手


画像を紹介しておきます
今回手に入れたのは
京都相楽郡和束wazuka産の青砥
江戸時代の中頃
正徳二年(1712年)頃に出版された
日本山海名産図会で説明されている「杣田」
和束産のものなのでしょうか・・
興味が湧きます・・地図参照

一般的に、仕上砥は板目面で研ぎ、
青砥は柾目面で研ぐとされていますが、
この青砥は板目面が
研ぎ面になっていました
現状で側になっている柾目面で研いでみると
やはり研磨力が強く減りも少ないので

このように半分にカットし

柾目面が研ぎ面になるように向きを変え
瞬間接着剤で接着しました

面を平らにした状態ですが
これで柾目面を研ぎ面にすることができました
動画はこの状態から研ぎ始めました

参考までに、これは丹波亀岡・岡花産の青砥
これまで様々な青砥を使ってきましたが
この岡花産の青砥は最も優れています

こちらは和束産の青砥ですが
丹波岡花産よりも研ぎ感が力強く
研磨力もはるかに強いものでした
これには驚きました
砥石の硬さはこちらの方が上の岡花産よりは
やや柔らかい感じですが
柔らかさを感じさせない砥当たりです

研ぎ傷も砥当たりの印象よりも緻密で
粒度は岡花産とほぼ同じですが
研ぎ傷の方はこちらの方が浅いかな
という印象を受けます

動画でも行いましたが
板目面でも研いでみました
柾目面より滑らかな研ぎ感ですが
研磨力は落ちる感があります

鋼の研ぎ傷は柾目面よりも
緻密に研ぎ上がっています
ということは最初に柾目面で研いで
その後、板目面で研ぐということもできそうですね・・

そして、動画で仕上げ研ぎの中継ぎとして使った
京丹波・日照山産の戸前です
この産地は京都府の仕上砥産地としては最北になります
日照山は数年前に閉山され、今では採掘されていません
地図参照下さい

この仕上砥はやや硬めですが
研ぎやすく、強い研磨力があります
日照山産の仕上砥は「合石成り」の砥石山なので
梅ヶ畑のように「本口成り」のものよりも
研磨力が落ちると言われていますが
この砥石を使ったかぎりでは
そうとは言えない印象を受けます

地鉄(じがね)は微塵に曇り
(はがね)はやや光るほどまで仕上がりました
この状態でも充分仕事で使えます

動画で最終仕上げとして使った仕上砥で
滋賀県高島の相岩谷(あいおいたに)産です

硬い石質ですが、よく反応し強い研磨力があります
ピカピカの鏡面に仕上がります

2012年12月17日月曜日

仏足コレクション


これは今年の12月2日
播州龍野の揖保川の河原で作ったもの
撮影をした後そのまま残してきました

これは25年ほど前に
篠山川の河原で拾った石で作ったもの

これは15年ほど前の作品
指は紅サンゴ

これは今年の12月2日
播州室津の賀茂神社の近くで拾った石で作ったもの

これは揖保川で拾った石

これは25年ほど前に妻が作ったもの
素材はエポキシ・パテ

以下、昨年、妻が作ったもの
プラ粘度にアクリル絵具で着色






これは仏足クッション
長さは60cmほど

梅田竹生氏の驚異の作品

一昨日、ちょっと京都に行ってきました

四条大橋からの眺め
鴨川西岸



こちらは鴨川東岸



目当ては高島屋で行われている
「梅田純一親子四人展」



左はシルバー・アクセサリー作家として活躍中の
長男・梅田竹生氏





氏の作品は驚くほど精緻なのです


こうして拡大しても鑑賞に耐えられるというのは驚異です


これはそのうちの一つでペンダント・トップ
2cmほどの世界です・・参照


2012年12月14日金曜日

特注トーレス・タイプ完成 Torres


これから何か重要なことをしようとしたら
必ずお出ましになる・・

ナットを収める溝を彫っているところ

完成
フレッティングはSuzuki音律 弦長645mm 重さ1500g
(右クリックで別ウィンドウで画像を開くと
大きなサイズで見ることができます)

ボディはやや薄め


響板はチェロ用材から切り出したもで
野村隆哉研究所で燻煙熱化学処理をしてもらったもの






2012年12月8日土曜日

工房の様子




今回製作している3台のギターは
フレッティングはどれもSuzuki音律


左はこれまで主に使ってきたSuzuki音律「文殊・もんじゅ」
右はギターでよく使う調の主要和音の長三度を
「文殊」よりもさらに狭くし
響きが美しくなるように設計された「是空・ぜくう」
フレットの曲がりはこれが限界か・・





猫はちょっと仕事の監視をした後は
居心地のよいところで・・・