検索キーワード「秀弘」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「秀弘」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2014年2月3日月曜日

工房の様子

これから製作に取りかかる楽器の材料
今回はギターは特注小型モダン・タイプ(弦長630mm)と
横・裏板にブラック・ウォルナットを使う
19世紀ギター、Laprevotteラプレヴォット・タイプ
弦長630mmのSuzuki音律




これは19世紀ギター ラプレヴォット・タイプの裏板
全体に美しい杢が出ています





ウォルナット削りに使った鉋
どちらも古いもので、頼もしい助っ人です
左は中仕工に使った秀弘銘寸三(身幅57mm、炭素鋼)
右は正丸銘寸八(身幅70mm、炭素鋼)
やはり昔の鉋の方が優れているので
ついつい頼ってしまいます・・



これはLaprevotteタイプの響板
30年程寝かせたヨーロッパ・スプルースです


仕上げ削りに使ったのは長光銘寸八(炭素鋼)
これも古い鉋で、現在主力で使っているものです





 特注モダン・タイプの響板仕上げには
石社いしこそ鉋寸八(炭素鋼)を使いました


響板削りでは厚み減らしも兼ねているので
上の画像のような厚めの削りで
このように接ぎ目の逆目もきれいに止まってくれると
仕事がたいへん捗ります


接ぎ目部分をさらに拡大



30年ほど寝かせたスプルース材は
木細胞中のミネラル分の結晶化が進んでいて
鉋の刃先が磨耗しやすい
中仕工鉋は刃先を多く出すので磨耗が激しいが
昔の会津鉋の重則銘のものは
鋼が玉鋼のためか驚くほど永切れしてくれる



これはマリア・ハープの構造材のメープルを製材しているところ


ガガリ鋸はこれも古いもので
銘は「京都伏見住 谷口清三郎
これにも助けられています

2013年4月11日木曜日

「貞時」 「秀弘」寸三鉋でローズウッドを削る


YouTubeにUPした動画(参照)の画像を紹介しておきます
今回は古い「秀弘」銘寸三鉋と
現代の名工、「貞時」銘の寸三鉋の削り比べです



動画で最初に使った「秀弘」銘寸三(身幅57mm)
鋼は炭素鋼


ローズウッドの深い逆目もほぼ止まっています


動画撮影後の刃先の状態
まだまだ大丈夫です




こちらは「貞時」銘寸三(身幅55mm)
鋼は高炭素鋼


こちらも逆目は止まっています


ことらも刃先はまだまだ大丈夫です

通常はローズウッドを削る際には
燕鋼や安来鋼・青紙スーパー鋼、ハイス鋼の鉋を使いますが
今回、試し削りということでローズウッドを削ってみました
この後どちらの鉋も仕事で使っていますが
秀弘鉋の方が永切れする感があります

ツゲ材の削り比べはこちら


2013年4月2日火曜日

高炭素鋼の寸三鉋でツゲ材を荒削りする

強靭な炭素鋼の寸三鉋を2丁入手

左は古いもので銘は「秀弘」  身幅57mm
これは福岡県の刀匠が鍛えたものだということですが
真偽のほどは判りません・・
錆がひどく、刃切れもあったので
刃先を短くし、裏を透き直しました
研いだ感じでは、かなり強靭な手応えがありました

右は新潟県の鉋鍛冶、樺沢貞雄氏作「貞時」 身幅55mm
鋼は高炭素鋼だということです

こちらは「秀弘」 刃角度は約27度

刃先の拡大画像
焼きがよく入っていても刃先がここまで精緻に研ぎ上がる
というのは期待が持てます・・

こちらは「貞時」
美しい地鉄(じがね)です

こちらも「秀弘」同様、刃先は精緻です
これも期待できそうです

台を調整し、ツゲ材を荒削りしてみました
動画参照下さい



削り肌はどちらも問題ありません

動画撮影後の刃先の状態
こちらは「秀弘」

そして「貞時」
どちらも刃先はビクともしていません
一般的な炭素鋼ではこうはいきません

通常、ツゲ材を削る際には燕鋼や
安来(やすぎ)鋼・青紙スーパーなどの特殊鋼の鉋を使っています

削ったツゲ材は、薩摩琵琶の撥の補修に使いました
薩摩琵琶の撥は幅が広く、最も広いところは30cmほどあります
右側のものはさすがに両端が継いでありますが
左のものは一枚板です・・

ローズウッドの削り比べはこちら