2010年8月15日日曜日

特注サイズギター製作 その1

これから特注サイズの
モダンタイプ・クラシックギターと
これも特注の19世紀ギター
ラプレヴォット・タイプを製作していきます
今回製作するのは、HPで紹介している
アグアドが使っていたとされるタイプです
どちらも初めての試みなので
注文をして下さった方の了解を得て
その製作過程をブログで紹介していきたいと思います
これは特注サイズのモダンタイプの響板ですが
この状態は、一枚の板を厚みを半分に製材した後
本を開くように両側に開いたものです
その状態でニカワで接ぎ付けます

この板はヨーロッパ・アルプス産のスプルースで
30年近くエイジングさせたものです
全体に大波の杢が入っています


その接ぎ面を長台鉋で仕上げるのですが
板をぴったりと合うように削るには
まず鉋台の削り面の確認から行います


鉋台が狂っていたら矯正し、それが終わったら
このように接ぎ面を仕上げます
その様子はYou Tube にUPしましたので
そちらでご覧ください



接着面が仕上がったら
このようにニカワで接着します


今回製作する特注サイズは
上の型の黒い縁のものです
依頼のサイズになるように
新たに図面を描いたものです
その外側の型は現在の私の
モダンタイプのサイズです
このサイズは一般的なクラシックギターよりは
小さめで、トーレスの標準タイプや
ブーシェの弟子に当たる
ジュリアン・ゴメス・ラミレスとほぼ同じ大きさです

特注サイズの内側の型は
19世紀タイプの私のオリジナル
最も小さいのがラプレヴォット・タイプです

接ぎ付けが終わったら
大まかに表面を仕上げて
ギターの形に切り抜きます
その削りの様子もYou Tube にUPしました

次の工程はこちら


切り抜きは、私は小型のバンド・ソーで行っています


今回製作する二台分の響板と裏板が揃いました


2010年8月14日土曜日

一夏の記憶・・クマゼミ

そろそろ蝉たちの死骸を散見するようになりました
ここ数年こちら丹波地方でも
クマゼミの鳴声を多く聞くようになりました

子供の頃、福岡に居た頃は
クマゼミは我々にとってあこがれの王様でした
めったに鳴声を聞けないし
高い木に止まっているので姿も見えない
迫力のある声が出ている彼方を見上げて
溜息しか出ないのでありました

地元では「ワシワシ」と呼ばれていました
鳴声がワシワシと聞こえるからですが
物心がついて、昆虫図鑑などというものを
開いてみると
「クマゼミ:シャーシャーと鳴く」と
解説されているのを
なしてシャーシャー?
ぜったいワシワシや!と涙がこぼれんばかりに
なりながら、蝉採り仲間に報告に行ったのでありました
それ以来、ワタクシは図鑑や事典を信用しません



2010年8月12日木曜日

謎の出土砥石

出土した砥石を手に入れることができました
出土地は明らかでは
ありませんが
これの出所が
はっきりしていたら
このように一般人のところには回ってきません

明らかに砥石として
使われた痕跡がありますね
しかもかなり古そうです
長さは約20cm

裏側の様子
写真では分かりにくいですが
全面が何かに擦られたのか
滑らかになっています
おそらく砥石を使う際に
石の座りをよくするために
やわらかい地面か
何かを敷いた上に
置いていたのかもしれません
そして研くときに
砥石もいっしょに動いた
ということも考えられます
それでもこのように
滑らかになるには
かなり長い期間
使われたものと思われます

不思議なのは
写真の左側半分ほどに
何かが付着しているのですが
これがかなり硬いものなのです
砥石と同じくらい硬い

危険な成分が含まれていないか
検査をしてもらいましたが


大丈夫のようです

カッターナイフで
傷を付けてみました
硬いです
なんとか傷が付いた
という感じで
カッターナイフの刃は
ボロボロになりました
我々が木工用として使っている
天然砥石はこれほど
硬くはありません

同じような砂岩系の
和歌山県産の荒砥も
削ってみましたが
それほど硬くは
ありませんでした
中砥の硬めの但馬砥でも
カッターナイフでは
サクサク削ることができます

そして付着しているものも
ほぼ同様でモルタルの
ような感じです
これは一体何なのだ
このことはひとまず置いといて
この砥石を実際に
使ってみようと思います
こんなことも
出所がはっきりしている
考古学上重要なものだったら
まずできません

これは作りかけの
デッカイ勾玉です
石材はミャンマー産の
硬玉(ヒスイ)
この状態は、ダイヤモンド
グラインダーで
荒削りをしたものです

これを砥石に当ててみました
もちろん水をかけて研ぎます
ザクザクとよく反応する
ではないですか・・

3分ほど研いで確認してみると
グラインダーの傷痕が
見事に消えています

砥石の方は
このように経年による
表面の汚れが削れて
原石の肌が現れました
砂岩ですかね・・

それじゃ刃物はどうなのか
早速試しましたが
これもよく反応し
黒い研ぎ汁が出る
ではないですか
おそるべし

2010年8月9日月曜日

不思議な符合(隼人と錫)その7

これは鹿児島県の上加世田遺跡から出土している
縄文時代後期の玉(ぎょく)類ですが
以前のコメンでト述べたように(参照)、これらの原石は
これまで糸魚川産とされていたものが
地元南九州産のものであることが判明しています


そしてこちらは、古代インダスの遺跡から
出土している装身具です
赤い管玉は紅玉髓製で
長いものは10cm近くありそうです
形状は上加世田遺跡の長いものと
よくにていますが、インダスのものの方が
より洗練された印象を受けます


同じく古代インダスの遺跡から出土したもの


これは手許にあるものですが
緑色のものは中国で作られたもので
時代は詳しく分かっていません
石材はミャンマー産の硬玉(翡翠・ヒスイ)です
右上の光沢のあるものは
比較的新しいものだとされています
下の長いもので長さは約5cm

ただし古代中国の玉の玉製品は
艶が強ければ新しいとはかぎらず
良渚(りょうしょ)文化の玉製品は
古くても艶が強いものが多く
これはその地域の好みがあったようです

赤っぽい樽状のものは

ナイル川沿いの古代遺跡から出土したもので
時代は石器時代(紀元前5000~3000年頃)
とされているものです
石材はローズクォーツで紅玉髄と
成分は同じで石英質のものです

丸いものはサンゴで作られていて
これはごく新しいものです
それらをこちらで適当に組み合わせたものです

2010年8月8日日曜日

不思議な符合(隼人と錫)その6

鹿児島県の大隅半島で出土した銅矛がどのようなものか見たくて調べてみましたが、ネット上では東京国立博物館で展示されているということまでしか分かりませんでした。なんとか形だけでも知りたいと思い、以前手に入れていた資料を手当たり次第めくるしかない、と何気なく書棚に目をやったら、「古代九州の遺宝:鏡、玉、剣」という図録が目に留まりました。かなり古そうです。いつ手に入れたのかも覚えていない・・。これに載っていなかったら諦めるしかないなと思いながらめくっていたら、ありました、ありました。

モノクロですが、鹿児島県出土の銅矛が
1点載せられていました
説明には曽於郡有明町野井倉下原出土とあります
時代は弥生時代後期 長さ81,8cm
曽於郡は現在の志布志市(地図参照
この形状の銅矛は中広形と言われ
九州各地で見られるものです
鹿児島県では今のところ
この1点しか出土していないようです
鹿児島県では何故か古代の青銅製品の
出土は少ないのです

源信正さんからのご教示で
東京国立博物館HPの画像を紹介しておきます



ページをめくっていて驚いたのは
この銅戈(どうか)です 長さ10,2cm
これは参考品として展示されていたもの
のようですが、中国遼寧省から出土している
戦国時代(紀元前403年~221年)のものです
なんと、茎(なかご)部分に
三つ巴紋があるではないですか・・