2010年5月9日日曜日

新作 平家琵琶


平家琵琶が出来上がりました
銘は平家詞曲相伝者の
鈴木まどかさんにお願いし
「月影」と命名して頂きました

(右クリックで別タブ又は別ウンドウで開くと
大きな画像を見ることができます)

腹板(表板)はタモの一枚板
覆手は紫檀(シタン)柱(じ)は南米産のアマレロ
ツゲ材によく似ています
琵琶各部の名称についてはこちらを参照ください


甲又は槽(裏板)は紅花梨(カリン)の一枚板
海老尾はツゲ、鶴首はアフリカ産のバンガバンガ
これは一見、鉄刀木(タガヤサン)や
ウェンジのようにも見えます


撥面は薄い馬の革を使い
平家物語の福原遷都を題材にした絵を描きました
手前の赤い鳥居は1180年の
福原遷都の際に勧請したと
される厳島神社です

これは、広島県宮島の
厳島神社に所蔵されている
安徳天皇の調度品
とされている
檜扇(ひおうぎ)です
撥面に安徳天皇が乗った
牛車(ぎっしゃ)を
どのように描こうか
ずいぶん悩みましたが
この檜扇に描き
それがヒラヒラと宙に
舞っているように
表現することにしました

それから、牛車と従者を
後ろ姿にし
福原遷都後の平家の
暗い行く末を
暗示 させてみました・・
とはいえ、あまり暗さが出るといやなので
できるだけ朗らかな
表現にしました
牛もかわいらしく・・

撥面の月もそれを感じさせるものにしたいと考え
素材は黒蝶貝を選びました
楽器を立てた状態で見た
撥面の月と
横にして見た月の色が違うのが
分かってもらえると思いますが
蝶貝やアワビ貝のような
耀貝の種類は
光の当たり具合で
様々な表情になるのです


黒蝶貝は外側に
黒っぽい色があり
内側はほとんど白です
外側の黒い部分は薄い層に
なっているので
少し削ると消えてしまいます
ですから、撥面の月を
出来るだけ
平面に取るのに苦労しました
今回の琵琶製作で最も苦労した
作業だったかもしれません
月の大きさは
直径4cmほどですが
この大きさを平面で取れる貝の大きさは
20cm以上は必要です
黒蝶貝でこれだけ大きなものは
まずお目にかかれません
上の写真の残りで
直径4cmの平面は
あと1枚しか取れないでしょう

今回の琵琶のテーマは
神戸でもあります
ですから、落帯には波だけを
描きました

これは撥(ばち)ですね
ツゲの木で作りました

平家琵琶製作工程

2010年5月5日水曜日

碧玉と九鬼水軍 その8 

古代の日本列島周辺は石器時代から海上交通が盛んで、それに伴い様々な民族が日本に渡って来ていることが明らかとなっています。そのことを前提として、弥生時代の渡来主力民族を分類することもなされているようですが、これには多くの困難を伴い、私は誤解を受けることの方が多いような気がしています。
たとえば、兵庫県三田(さんだ)市の九鬼(くき)家の近くにある三輪神社の主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)となっていますが、4月16日に述べたように、この神社は平安時代に大和から分祀されたものとされています。大己貴命には大物主命(おおもぬしのみこと)という別名がありますが、大和の大神(おおみわ)神社ではそれぞれ別に祀られていて、祭祀の時期も違うようなので、やはり別の神とした方が無難だと思われます。
また、大物主命はニギハヤヒのことでもあるとされていますが、鹿島曻説では、これは聖徳太子による系図偽造としています。このように、一つの事柄だけでも混乱・錯綜している状態です。それでも、九鬼(くかみ)文書の九鬼家の祖とされている天兒屋根命(あまのこやねのみこと)は少し追求する必要があるので、ちょっと首を差し入れようと思います。

九鬼文書の研究家は、九鬼家の祖はニギハヤヒであるとしているようですが、天兒屋根命は中臣氏と藤原氏の祖ともされています。そうすると、ニギハヤヒやサルタヒコを抹殺した中臣氏や藤原氏の祖がニギハヤヒでは矛盾することになります。
天兒屋根命は九州・壱岐の卜部(うらべ)の出自とされていて、ニギハヤヒが九州から東遷する際の従者の一人ということなのですが、この関係が、時代が下ると入れ代わります。645年の大化の改新がそうですが、この時に、それまで従の立場だった中臣氏が主役になります。
兵庫県三田市にある三輪神社は、同地の九鬼家の信仰が厚かったということですが、ニギハヤヒを祀る三輪神社を天兒屋根命を祖とする九鬼家が信仰していたということに私は興味を覚えるのです。先に述べたように、ニギハヤヒは卑弥呼と同じように、古事記・日本書紀では抹殺されています。それは、出雲がヤマトの国により討たれ国譲りをしたことと重なります。
これは、多くの歴史家が指摘しているように、古事記・日本書紀の編纂は、時の権力者(藤原氏)が、自分を正当化するために、それ以前の歴史(ヒミコやニギハヤヒ、あるいはサルタヒコ)を抹殺するためのものであった、ということの裏付けとなるのではないでしょうか。
また、出雲は「古代の製鉄シリーズ」で紹介した川崎真治説によると、元々は亀をトーテムとした民族が支配していたが、そこに白鳥をトーテムとした民族が入り込んだということになっています。そのことは「古代の製鉄」のテーマでもあったのですが、出雲に製鉄技術を持ちこんだのが播磨(はりま・兵庫県南部)の千種(ちくさ)岩野邊(いわなべ)から白鷺となって出雲に飛んでいった製鉄の神である金屋子神で、それは白鳥をトーテムとした民族となるわけです(参照)。このことは川崎真治説を裏付けることになるのです。
また、出雲が亀トーテムの民族による支配を受けていたことは、出雲の神社の紋に亀甲紋が多く存在することでも納得できます。倭健命(日本健命・ヤマトタケルノミコト)は東征の途中、出雲を平定しますが、その倭健命が死んだときに白鳥となって 飛んでいったという伝承は、白鳥トーテムの民族による亀トーテム民族の征服の裏付けでもあるわけです。
それに因んで、応神天皇卵生神話説がありますが、これは応神天皇は白鳥を母とするというものです。もちろん本当に白鳥から生まれたのではなく、これは明らかに応神天皇は白鳥をトーテムとする民族ということになります。ということは応神天皇の母である神功皇后もそうなり、また神功皇后の祖先とされる天日槍(あめのひぼこ)もそうだということになります。




2010年5月3日月曜日

器とくらしの道具 ハクトヤ

工房から5kmほど西に行くと篠山の中心街になり
そこに河原町商家群という古い町並みが保存された区域があります
河原町通りから商家群を東に進んだところに
一目でオーナーのセンスのすばらしさが分かる
骨董店が目にとまったのです
これまで気が付かなかったのですが
オーナーの話によると、今年の4月10日に
オープンしたばかりだということでした


店の名は「ハクトヤ」写真はオーナーの一瀬さん

品揃えは洋の東西を問わず様々ですが
オーナーの統一されたセンスで
すばらしい空間でした




店の入り口

立派な古民家です


向かって左側の間口には
通りから見えるように
商品が並べられています
なぜか真新しい譜面台まで・・


店に入ってすぐの一画
この空間だけでも楽しいものが
ズラリとあり、どれから見ていいのか
目移りがしてしまいます


左に目を移すと、またまた・・


ここは玄関から土間を奥に進んだところです


篠山の旧家は、京都のように奥が深いのです


並べられたものを、じっくりと腰を落ち着けて
眺められるのは嬉しいかぎりであります






奥には庭が見えます
しばらく店の中にいると
自分の家にいるような錯覚に陥るのです
安心して、ドカっと腰をおろして・・
時の経つのをついつい忘れてしまうのです

2010年4月26日月曜日

春の山歩き

今日は近所の山を散策しました
製作中の平家琵琶がほぼ出来上がり
いま、撥面の絵柄を考えているところです
天気がいいので気分転換といったところですか・・

山桜が満開でありました
この木は香りもすばらしい
爽やかな風に乗って、山道を登っている
途中でも、ほんのりと香ってくるほどでした
本居宣長の
大和心を人問はば 朝日に匂う山桜花
という歌の一節、「朝日に匂う」とは
まさにこのことだな、と感じ入ってしまいました

こちらが本歌ですが・・
志き嶋の やま登許々路を 人登ハ々
朝日尓々ほふ 山佐久ら花 


山道の途中、落葉樹の若葉がようやく
芽吹き始めた中で、ひときわ目立つのが
この山ツツジであります
葉よりも先に花を咲かせて・・
よほど花に自信があるのでしょう

山道を進んでいると
途中、パキパキと音がして
それに続き、小石を林の中に投げ入れたような
カサカサとした音が谷の底の方へ向っていきます
何の音だ・・?





これが藤の実と、中の種です
豆のサヤのような殻が一気に捩(よじ)れて
種を飛ばしているようです
サヤはカチカチに乾燥していて
曲げようとするとパキパキと折れてしまうほどです
この音だったのですね・・
よくよく見てみると
藤の実が爆(は)ぜている音でした
藤の実は蔓に付いたまま
種を飛ばすということは聞いたことがありますが
それを目撃したのは初めてです
この時期に飛ばすのですね・・
そういえば早春に山歩きをするのは
久しぶりで、それに藤の実が種を飛ばすのは
何か条件が整のった時なのでしょうから
そうそうお目にかかることは
できないのかもしれません


こちらはその他の収穫ですね・・
こっちの方の収穫が多いのは
いつものことで・・・

2010年4月25日日曜日

碧玉と九鬼水軍 その7

九鬼(くかみ)文書では「スサノオの命(みこと)」が重要視されていて、スサノオと関連のある蘇民将来説話も記されています。ということは、結論から言えば、九鬼家のルーツはインドにあるということになります。
ここ篠山の神社にもインドの影響を見ることができます(参照)。
さて、スサノオは牛頭天王(ごずてんのう)とも云いますが、祇園祭りで有名な京都八坂神社の主祭神もスサノオで、この祭りはインドから伝わったものとされていることは確実のようです。また、その大元は古代イスラエルのシオン祭にあるという説もあります。それを裏付けるように、ユダヤ民族の象徴であるダビデの星✡は伊勢神宮の灯篭などにも刻まれています(参照)が、伊勢地方は蘇民将来の行事が盛んな地域でもあります。また、この地方の海女さんは、近年まで✡印を刺繍した手ぬぐいを頭に巻いたりしていたということです。
蘇民将来は日本だけではなく他の国にもあり、鹿島曻氏の調べによると、文献に見られるものとして旧約聖書の「出エジプト記」、「ヨシュア記」 、朝鮮半島の「桓檀古記」があり、そして日本では「備後国風土記」、「公事根源」、「九鬼文書」があるということです。
九鬼文書に蘇民将来説話が記されていることに、九鬼文書の研究者である三浦一郎氏や吾郷清彦氏も注目をしていますが、とくに日本・ユダヤ同祖論者の三浦氏は研究書で多くの紙面を割いています。
考えてみれば、日本神道の祖とされる天照大神が祀られている伊勢神宮がある地で、外来の文化である蘇民将来の行事が行われているというのは矛盾しているといえば矛盾しているのですが、古事記・日本書紀ではスサノオは天照大神の弟となっているので、もしそれが事実であるとすれば、天照大神も外来の神、あるいは人物ということになります。因みに九鬼文書では天照大神はスサノオの皇女ということになっています。
話を戻しますが、九鬼文書は手許にあるので、ちょっと調べました。蘇民将来説話に出てくる目印は✡、殺す者はスサノオ、殺された者は九鬼一族以外の者、助かった者は九鬼一族 となっています。
これが出エジプト記では、目印は戸口に塗った血、殺す者はヤハウェ、殺された者はエジプト人、助かった者はユダヤ人となっていて、
ヨシュア記では、目印は赤い帯、殺す者はユダヤ人、殺された者はエリコの住民、助かった者はユダヤ人を助けた遊女の一族となっています。
桓檀古記では、目印は不明、殺す者は牛角神キリコエアケ、殺された者は契丹民族の敵、助かった者は契丹民族。
備後国風土記では、目印は茅(ちがや)の輪、殺す者は武頭神(むとうしん)、殺された者は巨旦将来(こたんしょうらい)一族、助かった者は蘇民将来一族。
公事根源では、目印は茅の輪、殺す者は武頭天神、殺された者は蘇民将来一族以外、助かった者は蘇民将来一族、となっています。
蘇民将来については、こちらのHPでも以前少し述べました(参照・五段目)。

さて、これは九鬼家が別当をしていたとされる
和歌山県の熊野三山の一つ
熊野那智大社の社殿です
屋根に付いている角のようなものは
千木というものですが
これは牛の角を表しているということです

講談社刊 森田勇造著
「倭人の源流を求めて」から部分転載

そしてこれは千木のルーツとされているものですが
インドの西北部に位置するナガ高知にある
チャカサン族のメスルミ村の様子です

東南アジア、タイの少数民族
アカ族の村でも同様のものがありますが
千木の形状は日本のものに
より近いものとなっています(参照
アカ族の集落には日本の鳥居の
ルーツとされるものもあります
アカ族が住んでいる一帯は
中国雲南省を含め
他に、餅やうどん、箸に下駄まであるのです
この地域が日本のルーツとされる所以であります

このことは、HPの「日本の歴史について」で
述べているように、弥生時代に日本に渡来した
民族の一部に、インドから東南アジア経由で
やって来た民族がいたということの
裏付けになるのではないでしょうか
また、その大元はメソポタミアなど古代西アジア
にあるとも言えるのです

2010年4月21日水曜日

碧玉と九鬼水軍 その6 

前回述べたように、平清盛により天皇家が京都から福原(兵庫県神戸市)に遷(うつ)された所とされる地で、三つ巴紋の軒瓦が出土したのは何か暗示的なものを感じます。左三つ巴紋の九鬼家は平安時代から熊野別当で、また
熊野三山の検校も兼ねていたとされていますが(参照)、学会筋の研究書などではそのことに全く触れられていません。何故でしょうか・・。
そのことはひとまず置いておくとして、平家が滅んだ壇ノ浦の合戦で、優れた水軍でもあった平家が海上戦で源氏に敗れたのは、源氏方に熊野水軍が付いていたからだという説があります。
熊野水軍とは九鬼水軍のことで、源平盛衰記に目を通してみると、公家をはじめ源氏も平家も熊野に参詣していますが、熊野別当であった九鬼家に取り入ったのは源義経だったようです。
源氏と平家はもともと同じ一族だったということも言われていますが、源氏も平家も八幡神を信仰していたのも、そのことを裏付けることなのかもしれません。
源氏の八幡信仰では清和源氏がよく知られていますが、清和源氏発祥の地は、ここ丹波篠山から南東30kmほどのところの川西市にある多田神社とされています。
清和天皇のひ孫にあたる源満仲が、京都を離れてこの地で武士団を形成したということですが、その目的は資金源の確保にあったのだと思います。
多田には金(銀)山があるからです。古代に京都の太秦(うずまさ)から
秦氏(はたうじ)の一部がこの一帯に居を移したのもそれが目的だったのだと
思われます。
当時は金・銀よりも銅の方が目的だったのかもしれませんが・・




平家の落人伝説が残る四国・徳島県の祖谷山
に伝えられている平家の旗(
参照
八幡大菩薩と書かれています

2010年4月18日日曜日

碧玉と九鬼水軍 その5 

ブログを読んで下さった方から
上のような写真を送っていただきました
この場にてお礼申し上げます

左右の三つ巴の軒瓦が
同じ敷地内にあったのだそうです
場所は兵庫県篠山市
この二種類の軒瓦が一軒の家に
使われていたのか知りたいところです・・・
不思議なことに、ここまで書いたところで
神戸の福原京跡ではないかとされる祇園遺跡
左右二種類の三つ巴の軒瓦が
出土しているという情報を得たので
次の日、姫路に行く用事の途中
それが収蔵されている
足を運ぶことにしました


そして、今日になるわけですが
神戸市埋蔵文化財センターに行ってきました
ここには兵庫県に越してきた頃から
何度も足を運んでいますが
2年ぶりに訪れました
目的の祇園遺跡の出土物は
常設展示はしてありませんでしたが
ここでは収蔵庫の様子も見学することができ
膨大な量の収蔵品の中に、ありましたありました


ガラス越しですのでうまくカメラに
収めることができませんでしたが
なんとか様子は分かります
こちらは右巻きの三つ巴の軒瓦です


そしてこちらは左巻きのもの


これを見ると、大きさとデザインが違うので
明らかに同じ屋根に使われていたとは思えません
建物が違うか、時期が違うもののようです



三つ巴の軒瓦が他にもありましたので
ついでに紹介しておきます
これは神戸市中央区の
花隈城跡から出土したもの



上の二点は常設展示してあるものですが
神戸市西区神出町の
神出(かんで)古窯跡から出土したもの
平安時代から鎌倉時代にかけて
ここで焼かれた瓦は
京都にも運ばれていたということです
その他、日用品の食器やすり鉢などは
瀬戸内海沿岸、そして九州の大分県
福岡県北部、さらに西の長崎県まで
運ばれていたようです

福岡県では、菅原道真が左遷させられたことで
有名な大宰府でも確認されています
大宰府庁には、福原に都を遷(うつ)した
かの平清盛も足を運んでいるようですが
これは、清盛が当時の中国
宋との貿易を企てていたため
宋との関係が強い大宰府に交渉をしに行った
という穿った見方もされているようです
平清盛は、都を遷した福原(神戸市)を
貿易港にするつもりだったのでしょうか


2010年4月16日金曜日

碧玉と九鬼水軍 その4 

九鬼(くき)家の由来が記されている九鬼文書(くかみもんじょ)では、九鬼家の祖神は「天豊春日命」となっています。
その31代後は中臣鎌足(なかとみのかまたり)となっているので、天豊春日命の時代は紀元前後の弥生時代頃となるのでしょうか・・、その頃から現在の奈良県春日とは縁があったということになりますね。15日に述べたように、三田市の三輪神社は平安時代に奈良の大神(おおみわ)神社から分祀されています。時代は700年ほど下りますが、戦国時代に幕府により三田の地に九鬼家が移封(いほう)させられたのは何故なのでしょうか・・不思議です。
九鬼文書では、天豊春日命の49代前は「天児屋根命(あまのこやねのみこと)となっています。
この神は別名「春日権現」でもありますので、やはり古代から奈良とは縁があったようですね。
話が脱線しますが、天豊春日命の31代後の子孫の中臣鎌足のことですが、一般的には中臣鎌足と藤原鎌足は同じ人物ということになっていますが、鹿島曻説では別人で、しかも中臣鎌足は新羅人の金庾信(ゆしん)、藤原鎌足は唐人の郭務悰(かくむそう)ということになっています。
また関裕二説では百済王の豊璋(ほうしょう)とされています。両説では証拠も多く挙げられていて、どちらも説得力がありますが、単純に考えて、白村江の戦いの勝者側の唐の郭務悰か敗者側の百済の豊璋かということになるわけですが、敗者側というのはちょっと無理があるような気がします。どちらにしても、九鬼家の祖先は水軍として白村江の戦いに参加していたということになるわけです。




2010年4月15日木曜日

碧玉と九鬼水軍 その3

ここが謎の和服姿の女性が案内してくれた三田市三輪にある三輪神社であります(参照地図)。鳥居の紋を拡大して見てください。三輪というくらいですから三つの輪が重なった意匠になっていますが、遠くから見ると九鬼家の家紋である左三つ巴に似ているので、ちょっとドキリとしました。それから、社伝を読んで驚きました。
祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、平安時代に大和国(やまとのくに・奈良県)の一宮である大神(おおみわ)神社から分祀されたということなのです(参照。大己貴命といえば大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名でもあります。つまり出雲(いずも・島根県)の神様であります。出雲産の碧玉(へきぎょく)とされる加工品が出土した、弥生時代の餅田遺跡は三輪神社のすぐ近くにあるのです。ということは、この地に大和から出雲の神を祀る神社が分祀されたのは、もしかしたら弥生時代からのつながりがあったのかもしれないと言えるのではないでしょうか。
三輪神社は山のすぐ脇に拝殿があるので、明らかに古い形態の神社で、もともとは岩座(いわくら)信仰が行われていたものと思われます。また、拝殿の裏山には古墳が数基確認されているので、神社もその事と関連があるのではないでしょうか。





2010年4月11日日曜日

バッハとラウテンクラヴィーア その2

バッハはリュートの音をこよなく愛していたそうですが、リュートという撥弦楽器はルネサンス時代からの興隆が、バッハが活躍していたバロック時代後期には衰退し、チェンバロという鍵盤楽器に取って代られていました。
そのような時期にラウテンクラヴィーアというハイブリッドな楽器が登場したのは、何か暗示的なものを感じます。しかしながら、バッハの死(1750年)とともに終焉を迎えたバロック時代の幕が下りると、主役のチェンバロも含め姿を消してしまうのです。
こうした、バロック時代の最後に花を開かせたバッハ、ヘンデルと同世代のリュートの巨匠が、演奏家であり作曲家でもあったヴァイスでした。
ヴァイスはドレスデン宮廷の専属リュート奏者として活躍していて、その年俸は当時のヨーロッパの器楽奏者の中では最高額を得ていたということです。ですからバッハとヴァイスの交流は、バッハの長男のW.F.バッハが仲介をして、バッハの方からヴァイスを訪ねて行くことから始まったそうです。また、1739年(バッハ54歳のとき)にはW.F.バッハがヴァイスとJ.クロップガンズという二人のリュート奏者をライプツィヒのバッハ邸に連れていったという記録が残っているようですから、そのようなときにリュート奏者から様々な刺激を受け、バッハのリュート曲が生まれたのだと思われるのです。


2010年4月9日金曜日

バッハとラウテンクラヴィーア

7日に紹介した新作のラコート風モダン・ギターを製作するにあたっては、チェンバロ奏者の山田貢氏による、ラウテンクラヴィーアの研究が大いに参考になりました。
ラウテンクラヴィーアとはリュート風チェンバロのことで、
J.S.バッハが所有していたとされる鍵盤楽器です。
ところが、この楽器は現存しておらず、図はもちろん資料もほとんど残っていないのだそうです。バッハの遺産目録にはラウテンクラヴィーア2台とあるので、バッハが所有していたのは確実のようですが、山田貢氏の著書「バッハとラウテンクラヴィーア」によると、その楽器についての文献はごく少なく、しかも断片的だということです。それに加え、記述に欠点や矛盾が多く、楽器を再現するためには常に仮説の域から脱することができないということで、まさに暗中模索の連続だったようです。

山田氏がラウテンクラヴィーアの再現を試みることに先立ち、ドイツの楽器製作家ルドルフ・リヒター氏が1990年に再現しています。リヒター作の楽器は、1718年頃のフライシャーという人物によるラウテンクラヴィーアの形状の記述「古代ローマの円形劇場のように丸いか、または楕円形」を参考に製作されたものです。ここで興味深いのは、山田氏がリヒター作の楽器を弾かせてもらいに行った際に、この楽器を参考してもよいかと問うたところ、リヒター氏はそれを否定し、自身の反省が述べられていることです。
その時のリヒター氏から山田氏に対するアドバイス・・「コルプス(楽器本体の中に固定されるリュートの胴体のようなもの・3枚目の写真参照)の内部容積を大きくとりすぎた」 また、「典型的なリュートの音があまりよく得られなかった」 そして、「この楽器の改良製作をすすめる気がしない」と結んでいるのです。
リヒター氏は1986年と1996年にはテオルベンフリューゲル(テオルボ:大型リュート)風鍵盤楽器)も製作していますが、山田氏によると、2台目の1996年作には明らかな改善が見られ、前作より自然な鳴り方でリュートらしさを持っていたということです。その主な要因は楽器の胴容積を絞ったのが良かったのではないかと推測していられます。

そしてこれが山田氏設計による
ラウテンクラヴィーアで演奏したCDです
奏者はもちろん山田氏御自身
録音は2009年5月19日~21日

CDジャケットには楽器の
全体写真も載せられています

これは楽器内部のコルプスの様子
リュートの背面と同様のものが
収められています

ラウテンクラヴィーアのCDは
他に5枚ほどリリースされているようですが
そのうちの4枚を入手することができました
これはその1枚で
奏者はピーター・ワルドナー氏
楽器はアメリカの作者
ケイス・ヒル氏作 1999年製


そしてこちらは、同じく
ケイス・ヒル氏作の1994年製の楽器を
ロベルト・ヒル氏が演奏しているもの
同じ作者でも製作年代で
ずいぶん音の印象が違います


こちらはウィラード・マーティン氏作
1994年製の楽器を
キム・ハインデル氏 が演奏したもの
こちらの音は山田氏設計のものと
よく似ていて
リュートらしいものを感じます


そして最後にこのCDですが
この楽器は本体の形が
リュート状のもので1982 年に
ダウド商会により製作されたものです
演奏はゲルゲイ・サルコジ
このCDにはテオルボ(大型リュート)で
演奏された曲も1曲収められていて
楽器の音の比較ができます
テオルボの作者はハンガリーの
ティハメール・ロマネク氏
氏は上の写真のような
ラウテンクラヴィーアを製作することでも
知られています(参照

その後、ウェブ上の画像が
増えていたので
以外、紹介しておきます





バッハはリュートの音をこよなく愛していたそうですが、リュートという撥弦楽器はルネサンス時代からの興隆が、バッハが活躍していたバロック時代後期には衰退し、チェンバロという鍵盤楽器に取って代られていました。
そのような時期にラウテンクラヴィーアというハイブリッドな楽器が登場したのは、何か暗示的なものを感じます。しかしながら、バッハの死(1750年)とともに終焉を迎えたバロック時代の幕が下りると、主役のチェンバロも含め姿を消してしまうのです。
こうした、バロック時代の最後に花を開かせたバッハ、ヘンデルと同世代のリュートの巨匠が、演奏家であり作曲家でもあったヴァイスでした。
ヴァイスはドレスデン宮廷の専属リュート奏者として活躍していて、その年俸は当時のヨーロッパの器楽奏者の中では最高額を得ていたということです。ですからバッハとヴァイスの交流は、バッハの長男のW.F.バッハが仲介をして、バッハの方からヴァイスを訪ねて行くことから始まったそうです。また、1739年(バッハ54歳のとき)にはW.F.バッハがヴァイスとJ.クロップガンズという二人のリュート奏者をライプツィヒのバッハ邸に連れていったという記録が残っているようですから、そのようなときにリュート奏者から様々な刺激を受け、バッハのリュート曲が生まれたのだと思われるのです。