2012年3月13日火曜日

中世中山砥で三代目千代鶴鉋を研ぐ


You TubeにUPした研ぎ動画
画像を紹介しておきます
研いでいる鉋身は三代目・千代鶴
落合宇一作「三水」銘 寸八です 

最初に使っているのは
無印のセラミック砥石(人造中砥)
粒度は#1000






次に今日手に入れた
京都梅ヶ畑・中世中山産の仕上砥
厚みが5cm以上あり
裏側の皮が薄めだったので
5mmほど削り
こちら側も研ぎ面にしてみました
ザクザクと良く反応し、強い研磨力があります
砥泥は邪魔にならず
砥面の底力を充分感じることができます

人造中砥の深い傷が短時間で消えました

筋はほとんど死んでいますが
地鉄(じがね)にやや及ぶものがあります
(はがね)は大丈夫です
後で筋は掘って除去します





こちらは本来の研ぎ面
この面の筋も死んでおり
ほとんど当たりません

こちらの面もよく反応し
裏側よりは緻密に仕上がります
荒い研ぎ応えにもかかわらず
鋼が鏡面近くまで仕上がるのは
実用上大変助かります





研ぎ上げた鉋で
燻煙熱処理された国産カラマツ材を
削ってみました(参照





厚みを約1mm減らした刃先の状態
通常のスプルースよりも
刃先の摩耗が激しい(参照 




その後、ハイス鉋を研いでみました
こちらは裏面で、筋を2本除去しました
よく反応し、強い研磨力を発揮します





こちらは表面
こちらも同様に良く反応します





ハイス全鋼鉋も研いでみました
両面とも良く反応します

ハイス全鋼鉋刃でも
通常の、薄い鋼(はがね)を鍛接した鉋身と
同じように反応するというのは
ちょっと考えられません
恐るべき仕上砥です



2012年3月12日月曜日

長勝鋸とレザーソーで本黒檀のフレット溝を切る

長勝さんに目研ぎをしてもらったフレット・ソーと
フレット・ソーとして使っているレザーソー180厚刃
で本黒檀・コクタンの試し挽きを行いました

長勝さんに目研ぎをしてもらう前の
同じ鋸でフレット溝切りをしている
動画も参照ください


下から1・3・5本目の切り溝が替刃式レザーソー
商品銘はレザーソー180厚刃 No.S-293
2・4・6本目の溝が長勝さん目研ぎの
谷口清三郎銘の導突鋸
どちらも良く切れますが、長勝鋸の方が
切れ音はスムーズで、切れ痕も美しい
試し挽きをしながら感じたことは
フレットの溝切りは、この2種類の鋸を使うと
より効率的に行えるのではないかということです


替刃式レザーソーの180サイズ厚刃は
やや切り溝の幅が広いので
アサリを狭くする必要があります
その時に重宝するのが
このダイヤモンド・シャープナーです
粒度は#1000ほどの細かいものです


このダイヤモンド・シャープナーを
鋸板面に沿って軽くアサり部分を全面擦ります
両面軽く1回擦るだけで切り幅は
狭くなりますので、試し挽きをしながら
切り溝の幅を調整していきます



燻煙熱処理された国産カラマツ材を削る


燻煙熱処理された
国産カラマツ材が届きました
これはBoxハープの響板として使えそうです

きれいにプレナー加工されていました




工房に吊るして1日ほど経った状態
やや反ってきました
こういったことも想定して
板を厚めにしてもらっていたので
ひとまず反りを修正してみました
鉋かけの動画をUPしました





使った鉋は、三代目千代鶴
落合宇一作寸八、鋼は炭素鋼系





削った手応えでは
年輪の冬目と夏目の硬さの違いは
それほど感じませんが
鉋の刃先は堅い冬目で細かく欠けます





これでまたしばらく様子を見た後
接ぎ合わせ接着をしようと思います





動画で使った後の刃先の状態
部分的に大きく摩耗しています
通常使っているヨーヨッパ産のスプルースとは
違った刃先の摩耗の仕方であります

2012年3月10日土曜日

平家琵琶の鶴首を仕上げる

製作中の平家琵琶
きょうは鶴首をじっくりと削りました




木の芯はこのように残りました
強度的には全く問題ないし
手に当たって邪魔になるようなこともないので
埋木などはせず、このまま残すことにしました
カリン材が生きていた時の証です

これでこの琵琶の銘も決まったようなものですね
「木芯・もくしん・ぼくしん」とでもしておきましょうか・・

もう少し鶴首を仕上げてから
海老尾を膠接着します
これは仮に収めたもの

新作 端材オブジェ