2016年3月17日木曜日

古い会津鉋 重清銘を入手

古い会津鉋
重清銘の鉋身を2枚手に入れました

右は際鉋(身幅約43mm)
左は内丸鉋(身幅約38mm)

堤章氏の著書「会津の刃物鍛冶」によると
重清銘の刃物を鍛えていたのは三浦清吉
という人で、この人は若林猪之吉系の
若林守蔵の弟子
大正~昭和時代の人

明治時代以降の会津刃物の祖は
刀工であった若林安右衛門の長男・安左衛門と
次男の猪之吉とされ、両人とも刀工でしたが
明治時代の廃刀令により
多くの刀鍛冶匠が刃物鍛冶に転向していったように
この兄弟も重房銘で刃物を鍛えるのが
本業となっていったようです

会津刃物の元祖とも言える
重房の登場となるわけですが
兄弟どちらも重房を名乗り
本家を譲らなかったということで
話し合いの結果
兄の安左衛門は銘の重の字の里部分を
上まで通さずに里にし(通称・里重)
弟の猪之吉は銘の重をそのまま表記する(通称・通し重)
ということで重房銘を区別することが決まったそうです
それ以来、弟子筋はその掟を踏襲したということですが
この重清は「通し重」になっていますので
次男の若林猪之吉系ということになります


平鉋として使うため刃先を修正
裏出しを終えた状態
これは際鉋だったもの

鎬面をグラインダーで成形
刃角度は約28度

会津鉋独特の身の薄さ
特に奥の内丸鉋は薄造りで
薄いところは3.2mmほど

左の内丸鉋(身幅約38mm)は
地鉄が硬く裏がほとんど出なかった

その後裏押しを行い、研ぎ上げた状態

そして天然砥石で研いでいく
これは中砥ぎの伊予砥(粒度grit約600)

鋼Haganeと地鉄Jiganeの境がないような・・

次に丹波産の粗めの青砥を(粒度約1000)使う


そして、今度は硬口の青砥をかける(粒度約1200)

やはり鋼と地鉄の鍛接境がないような・・

中砥ぎの最後として
鳥取県産の因幡砥Inaba-toを使う(粒度約2000)



仕上砥ぎは、現在主力で使っている
滋賀県相岩谷産の巣板を使う

やはり全鋼All steelでした・・
しかしながら普通に研ぐことが出来るのは不思議です
甘めの焼入れなのでしょうか

刃先を拡大してみると
やはり鋼の硬度が低めのような印象を受けます


こちらは際鉋の方

こちらは鋼と地鉄の鍛接面がはっきりと分かります

研ぎ上がりは、上の全鋼のものよりも
硬度がある影響か研ぎ傷が浅く
刃先が精緻に揃っています

2016年3月14日月曜日

工房の様子 桑材の製材と初めて使ったタブノキ

これから古い琵琶二面の修復を行うため
桑材を製材

窓鋸Madonoko独特の挽き屑



こちらは製作中のメープル仕様
小型モダン・タイプ(弦長640mm)

バインディングには本黒檀を使うので
それも製材

曲げて

接着


ニス塗り中のマリアハープ
右は初めて使うタブノキ材
左はウォルナット材

ニスを塗ると一段と杢が美しくなった

2016年3月11日金曜日

コニシボンドCH7を試す

コニシボンドCH7を入手
さっそく試してみました
このボンドは乾いた後
加熱してベニヤを接着できる
ということで、入手したものですが
まずは3mm厚の板で試してみました
画像は接着面の両面に塗った状態
従来の木工用ボンドと同様の感じです
水性というのもありがたい

室温約20度、湿度約32%で

約1時間でこのように乾きました

試みに、高温に設定(200度近く)した
アイロンを直接当ててみましたが

白濁し、柔らかくなるだけで
焼けて変質することはありません

今度は温度をかけ圧着

念のため両面から行いました

数秒でこのようにしっかりと接着できました

ニカワやタイトボンドでは
3mm厚の板は焼き付け接着できないので
このボンドは便利です

次に0.5mm厚のベニヤで試してみました


これもあっという間に接着できました
ベニヤはWalnut材



これはMaple材

これも問題なく接着できました

これは同じメーカーの
G17という水性ボンドです
これは従来のゴム系速乾ボンドと同様で
接着面の両面に塗り、乾いた後
常温で圧着するものですが
乾いた状態でかなり粘着質なので
曲面接着がやりにくいのです

これに比べCH7は、乾いた状態では
粘着性がなく、温度をかけることで
粘着質になるので、曲面接着が容易に行えます

2016年3月9日水曜日

3種類の鋼の小刀 削り比べ

昨日紹介したH1鋼の小刀を含め
三種類の小刀で
削り比べをやってみました
最初にギターの響板(Spruce材)のバリ削り
この作業は通常は薄ノミで行いますが
今回は削り比べのため、小刀を使ってみました
YouTube動画UPしました

作業の途中、H1鋼は
木口削りでは切れの鋭さが足りず
割れを起こしそうだったので
木口には使わないようにしました

使った三種類の小刀
これは動画撮影後の状態ですが
刃先はどれもほとんど変化はありません

動画で最初に使ったのは
左端の玉鋼のもの
これは古い会津刃物、重春銘の銑から
自作したものです(参照

次に使ったのは中央のSK3炭素鋼のもの
これはH1鋼と同様
若狭砥採掘の尚さんが鍛えてくれたもの

右端がH1鋼 全鋼のものです

裏の様子


次にギターの裏板に使った
Maple材を同様に削ってみました
H1鋼はメープル材では切れの重さは
あまり感じず、木口削りも問題なく行えました

動画撮影後の刃先の状態
ほとんど変化なし



これは動画撮影はしていませんが
ウォルナット材を削ってみたもの


H1鋼は切れも軽く
削る材によって手応えが大きく違うのは
興味深いところです

これくらいの削りでは刃先はほとんど変化なし
まだまだ切れます