2021年12月9日木曜日

安倍晴明と簠簋内伝 

平安時代の陰陽師 onmyoji
安倍晴明も使っていた
とされる
「簠簋ほき内伝ないでん」
の現代語訳を入手


簠簋内伝 hoki-naiden は

高島易の元祖のような内容で

興味のあるところでは
材木にするため木を
伐採する日を選んだり

伐採した建築材を
建てる場所に揃える日の
吉日が紹介されている

家造りの最初の儀式とされる
釿(ちょうな)初めの様子


参考までに
「三國(国)相傳隂陽輨轄簠簋内
傳金烏玉兔集圖(図)解」から
簠簋ho-kiについての説明

こちらが簠簋の簠ho
説明に「外は方(四角)
内は円(丸)とあります

中国の青銅器


こちらは簠簋の簋ki
内部が方で外は円 

中国の青銅器

日本の神社で神具として
使われる三方にも

このような四角と

丸があります
簠簋と何らかの繋がりがある
とする歴史家もいます

また、これは伏羲 fukugiと
女媧 jokaの図ですが
参照サイト

左の女媧が持っているのは
コンパスで円を象徴
そして右の伏羲が
持っているのは
指矩sashigane
(曲尺kanejaku )で
方形(四角形)を
象徴しています
簠簋ho-kiになっていますね


そしてこれは
シンボルマークですが
これにもコンパスと指矩が
描かれています

そしてまた
土佐清水の足摺岬にある

その手には
コンパスと三角定規が
持たれているのです
これには諸説あるようですが
ここにも簠簋が・・

また、斬新で説得力のある
古代史説を展開しておられる
歴史家の市川慎氏は
ホキは日本の地名にも
存在していると
指摘されています

加えて、日本にはホキという地名まであるのです
兵庫県に保木、保喜、そして保城
(ほうしろという地名ですが音読みするとホキ)
鳥取県の古名伯耆はホウキと読みますがホキでもあります
岐阜県に保木、山口県にある保木はホウキと読みますがこれもホキ
四国四万十川町には甫木など・・
ホキは謎を秘めているとしか思えません

2021年12月8日水曜日

井蛙抄 挿絵入和歌 覚書 八

井蛙抄seiashoから
挿絵入和歌最後の紹介
重複したり足りなかったり
ということもあると思いますが
その点ご容赦願います

みつきつむ
大くら山は ときはにて
色もかはらず
萬代を得ん

あすもこん
野路の玉川 萩こえて
色なる波に
月宿りけり

玉川の 岸の山吹
影みえて 色なる波に
かはつ(カエル)なく也

見わたせは
波のしからみ かけてけり
卯花さける 玉川の里

大原や をしほの山も
けふこそは 神代の事も
おもひいつらめ

2021年12月7日火曜日

改造ニッパー そしてマンドリン修復


フレット交換修理のため
自作の改造ニッパーで
フレットを抜いたところ
動画ご覧下さい




こちらは修復中の
ヴィンテージ・マンドリン
修復の最終段階
ピックガードを仕上ていく
剥がれた装飾貝
ベッコウの虫喰い穴など
細かいところを補修し
サンドペーパーで磨いているところ
最終的に2000番までの
サンドペーパーを使うが
これまで使われてきて
付いた傷まで落とすと
古い楽器の雰囲気が
なくなってしまうので、適当に磨く


研磨剤のコンパウンドも
荒目を使う


出来上がり


2021年12月5日日曜日

井蛙抄 挿絵入和歌 覚書七


井蛙抄seiashoから
挿絵入和歌
玉くしけ ふたみの浦の
かひしけみ
まきえに見ゆる
松の村立

人とはは
見すとはいはん 玉津島
かすむ入江の はるの曙

春の夜の おほろの月の
かつらかた
山まてつたふ 海の中道

浅ちふ(茅生)の
をのかしの原 忍ふとも
ひとしるらめや
云人なしに

我庵は 都のたつみ
しかそすむ
よをうち山と
人はいふなり

まのの浦の
淀のつき橋 心にも
思ふやいもか
夢にし見ゆる

雲の色を
うはいて咲る 卯花に
をのの里人
冬こもりすな

琵琶の製作に取りかかる そして寅年 虎

 
楽琵琶の製作に取りかかる
紫檀材の甲(槽)板
三枚接ぎ


腹板は軽めのシオジ材
こちらも三枚接ぎ
ここまで軽いものには
なかなかお目にかかれない 


紫檀を削るための鉋を研ぐ
仕上研ぎ動画UPしました


一挙七枚研ぎ



来年の寅年に因んで
虎のフィギュア
ホワイトタイガー