2010年7月27日火曜日

三河名倉砥


中砥(参照)の三河名倉砥を手に入れました
愛知県北設楽(したら)郡で採掘されていた砥石で
現在では掘られていないということです(参照
刀剣の研ぎでも重要なものだそうです(参照


反応よく、心地よく研ぐことができます
この砥石は一般刃物用としては
大きめのサイズで30切サイズ
幅75mm、長さ205mm、厚さ42mm

私は刀剣用の人造中名倉砥も
使っていますが、やはり天然ものの
優れたものは研ぎ心地が違います
こういった優れた天然ものには
今ではまず出会うことができません



鉋身を研いでみました
人造砥石の#1000の傷を
わずかの時間で消すことができます
この後仕上げ研ぎを行いますが



これは京都梅ケ畑奥殿(おくど)産の
仕上砥石(巣板層のもの)です

これもたいへん優れた仕上砥石です



これで研ぎ上がりです



因みに、これは30年ほど前に手に入れた
三河中名倉砥です
惜しみながら大事に使っています


これは今年手に入れたものですが
三河名倉の中でも白名倉を専門に
掘っていた方の手許にあったものだそうです
この方は亡くなられ
今では三河名倉砥の採掘は
完全に途絶えたということです

この写真の砥石は右側に針気が多く
ちょっと研ぎにくいですが
鋼に傷が付くことはありません
厚みが1cmほどしかないので
使わずに資料として残しておこうと
思っています

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

出先(山や川)で面白い石があると、キヨンドさんを真似て私も刃物を当てて見ます。
無いですね。
無いからこそ、古代のかたがたは税金として砥石を収めてたんでしょうね。
防人として出る場合、刀と携帯砥石は必需品だといいますが、刀を手に入れるだけでもヒト財産必要なのに、ほとんどのかたが帰れなかったといいます。
赴任先でどのような人生を送っていったのでしょうね。

      源 信正

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

古代遺跡から出土する砥石には
穴を開けた携帯用のものも多いですね。
防人と砥石・・・虚を突かれました。
時代は違いますが、私の出身地の近くには元寇防塁跡がありました。
その山側には砥石山があり、荒目の砥石が採れていたと
いうことです。
その砥石も防人たちが使っていたかもしれませんね・・
ところが、私の出身地近くの横枕遺跡からは
弥生時代の砥石が5点ほど出土していますが
明らかに携帯用のものと思われる砥石は
緻密で丹波産の青砥によく似ているのです。