先日UPした動画の画像を紹介しておきます
これはどこの産地のものか不明ですが
ひじょうに硬く、面直しをするのに一苦労しました
硬いにもかかわらずよく反応し
心地よく研ぐことができます
この面は板目ですが青砥のように
使う面を柾目にする、というような
気を使う必要はなさそうです
これはどこの産地のものか不明ですが
ひじょうに硬く、面直しをするのに一苦労しました
硬いにもかかわらずよく反応し
心地よく研ぐことができます
この面は板目ですが青砥のように
使う面を柾目にする、というような
気を使う必要はなさそうです
そして、この面は柾目です
ジャリジャリとした研ぎ感ですが研ぎ傷は浅く
粒度は#1200といったところでしょうか
粒度は#1200といったところでしょうか
内田広顕著 「刃物に関する諸材料」
で説明されている砥石のなかでは
山形県の前森砥が近い感じがします
「凝灰岩 緑色・塊状・緻密 中砥」と説明されています
あと緑色を呈している中砥としては
秋田県の金山石ですが、「岩脈を成す石英粗面岩 」
という説明には該当しない感じです
で説明されている砥石のなかでは
山形県の前森砥が近い感じがします
「凝灰岩 緑色・塊状・緻密 中砥」と説明されています
あと緑色を呈している中砥としては
秋田県の金山石ですが、「岩脈を成す石英粗面岩 」
という説明には該当しない感じです
次に使っているのは京丹波・亀岡産の青砥です
亀岡には青砥の産地として
岡花・青野・宮川が連なっていますが
これは今では幻の砥石となってしまった岡花産のものです
亀岡には青砥の産地として
岡花・青野・宮川が連なっていますが
これは今では幻の砥石となってしまった岡花産のものです
以前の動画で、割れた青砥を接着して
使っているのを紹介したことがありますが(参照)
先般、森砥石さんが工房に寄ってくれた際に
その青砥を見てもらったら「これは岡花産のもので
うちが昔掘っとったものでっせ」と言われたのです
使っているのを紹介したことがありますが(参照)
先般、森砥石さんが工房に寄ってくれた際に
その青砥を見てもらったら「これは岡花産のもので
うちが昔掘っとったものでっせ」と言われたのです
後日持ってきて下さったのがこの砥石なのです
青砥は、どの産地のものも
硬いものから柔らかいものまで様々ありますが
これはやや硬めで砥泥が邪魔にならず
しかも研ぎ易く、心地よく研ぐことができます
そして何よりも青砥によく見られる
粒度のムラがほとんどありません
これには大変助かります
そして次に使っているのは
これは沼田・虎砥です
一見、三河名倉に見えますが
縞の感じが違います
これは沼田・虎砥です
一見、三河名倉に見えますが
縞の感じが違います
さて、最後の仕上研ぎは
京都愛宕山産の仕上砥を使ってみました
硬めですがよく反応し
強い研磨力があります
サリサリとした研ぎ感は、中山産と言われても
違いが判らないほどです
サリサリとした研ぎ感は、中山産と言われても
違いが判らないほどです
1 件のコメント:
別のお刀にも内曇をかけてみました。
このお刀も錆だらけで私の手元にきたものです。
長義のような刃紋が出てきましたが、大すりあげのため、銘がありません。残念。
とても潤いのある肌です。
研ぎを進めるのが楽しみです。
源 信正
コメントを投稿