6月4日に紹介した今昔物語の「但馬国の毘沙門天」では、
毘沙門天が牛頭(ごづ)鬼を退治する話になっています。
牛頭とは元々は牛頭天王のことで、
古事記・日本書紀に登場するスサノオのことでもあります。
日本神話ではスサノオは出雲(いずも)で活躍しますが、
ルーツは西アジアにあり、それがインドを経由して
日本に入ってきているものと思われます。
スサノオに蘇民将来説話が付きものとなっているのが
その証拠と云えます(参照)。
その証拠と云えます(参照)。
方や、牛頭鬼を退治する毘沙門天も元はインドの神ですが(参照)、
仏教を日本に伝えたとされる用明天皇とその息子である
聖徳太子の時代は飛鳥時代(6世紀)ですから、
時代は牛頭天王よりも新しいということになります。
スサノオ(牛頭天王)は天照大御神の弟とされていて、
時代は私が支持している説では
紀元前7世紀頃となります(参照・8段目~9段目)。
紀元前7世紀頃となります(参照・8段目~9段目)。
これらのことから、今昔物語のこの話が書かれた平安時代の頃は、
スサノオを信仰していた先住民族が
鬼として恐れられていたということが推察されます。
これはちょうど、コロンブス以来、
ヨーロッパ人がアメリカ大陸に移住した際、
ヨーロッパ人がアメリカ大陸に移住した際、
その地の先住民族との軋轢で
先住民を怖ろしいものと見なしたことと同様のことと云えます。
インド ムリヤ・ゴンド族の鹿踊り
江草拓 (Taku EGUSA)様のHP
「私のどこでも散策記録」から引用させて頂きました
0 件のコメント:
コメントを投稿