2015年9月21日月曜日

鉋一挙8枚研ぎ 主力の砥石 そしてギターの横板

今日の作業
製作中の特注ギター
2台分の横板を削る

19世紀ギターKiyondタイプに使う
オバンコール材はかなりガンコで
削るのはなかなか大変・・

切れが止んだ鉋刃を一挙8枚研ぎ
身幅45mm~72mm
切れが止んだ状態から研ぎ上げまで
8枚で約50分
1枚あたり約6分で
済んでいることになります
これは研ぎ幅(刃先から鎬までの幅)を
5mm~9mm程度にしていることと
優れた砥石を効率良く使った
結果だと思います
現在使っているのは天然砥石ばかりで
人造砥石は使っていません
その内、中砥ぎは3種類
仕上砥ぎは1丁か2丁
中砥ぎでは3番目に最終中砥ぎ
として使うものが重要で
今は硬口の寺中砥(じちゅう砥)と
思われるものを主に使っています
これまで数多くの
硬口中砥を使ってきましたが
これは最も優れているかな・・
という感じです

現在主力で使っている砥石たち
下段左から3丁は中砥で
左端は沼田虎砥とされるもので
粒度は約600番
その右は京丹波亀岡、岡花産青砥
(やや硬口)で粒度は約1000
その右は寺中砥と思われるもので
粒度は約1500
右端は仕上砥の京都梅ヶ畑
奥殿産本巣板天
上段左は産地不明の仕上砥で
最終鏡面仕上げ用
かなりの硬口で
砥汁はわずかしか出ませんが
刃物への喰い付き加減と
滑走感のバランスが絶妙で
研ぎ上がりも素晴しいものです
その右は裏研ぎ専用の
硬口仕上砥(産地不明)


寺中砥と思われる天然砥石
鉋身は古いもので身幅55mmの寸三
銘は秀弘ですが詳しいことは分かりません
鋼は炭素鋼で、刃先の強靭さは
手持ちの炭素鋼鉋の中では
最も優れています


寺中砥は福井県で採掘されていた中砥で
浄教寺砥と同じ山だということです
粒度がよく揃っていて
研ぎ上がりの緻密さは
浄教寺砥とよく似ています
一見、沼田砥のようにも見えますが
沼田砥はかなりの数を試してきましたが
粒度が細かいものでも
研ぎ上がりはもっと荒く
このようには研ぎ上がりません

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

先生 一つ教えてほしいことがあります。
鉋台の仕込みですけど、木材と接する面 中ほどを少し削る仕込みについて。です
私素人考えには真っ直ぐだけでは不足なのでしょうか。ノウハウ教えてください。
この件コメントには当てはまらないのかもしれないが、なんとか知りたくて、投稿した次第です。

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

真直ぐでも使う人がそれで良しとするなら構わないと思います。
私も若い頃いろいろと試しましたが、中ほどをわずかに透かせた方が
台の滑りの安定性がいいように感じます。
それから、鉋かけに熟練してくると台の滑りの感覚で削っている材のどこを
どのように削っているのかということが伝わってくるようになりますが、
その感覚が中ほどを透かせた台の方がより精緻に伝わってくる気がします。

匿名 さんのコメント...

ありがとうございます。
真っ直ぐでもかまわない。又 台の滑り や 感覚的物などですね、そのようなこだわりがあって仕込みですね私も色々遊びながら楽しんでみます。