2016年11月11日金曜日

アンモナイトの化石 その4 灯台下暗し

15年ほど前に手に入れていた
アンモナイトの化石があるのを思い出し探し出した



何のことはない
知りたいことがすべて揃っていた・・

ただ、小さい個体の集団なので
肉眼での観察は難しい
ということで、再びルーペを使って撮影

今回は15倍で撮影
かなり詳細な内部構造まで観察できる









これは渦の巻き始め部分ですが
アンモナイトやイカ(トグロコウイカ)は
このように丸く、オウムガイは三角なのだそうです

上の画像を拡大したところ

別のものを違った角度から

そしてこれは二枚貝のように見えますが
おそらくアンモナイトの顎器の一部だと思われます
5倍で撮影
隔壁の一部が付着しているように見えるので
間違いはないでしょう

横から撮影
この画像の右上に見える白いパイプ状のものは
連結細管と思われます(参照

顎器について、このように取り上げられています

アンモナイトの種類により
顎器にはこのように5種類あるようです
アンモナイト学から部分転載)

これは二枚貝でしょう
5倍で撮影


アンモナイト化石図鑑でも紹介されています
解説ではアンモナイトの殻に付着した二枚貝で
その影響でアンモナイトの殻が変形していると説明されていますが
二枚貝は通常二枚が合わさった状態で生息していて
生きている状態でこのように付着するのは考えられないので
これはお互いが死骸の状態で重なり
圧力がかかったものと思われます
ということは、アンモナイトの殻は
生きていたときは、貝のからのように硬いものではなく
エビの外骨格のようにある程度の柔軟性があった
ということも考えられます
謎ですね・・

0 件のコメント: