2010年9月30日木曜日

19世紀ギター ラプレヴォット・タイプ裏板仕上

19世紀ギター ラプレヴォット・タイプの
裏板膨らみを仕上げました
スクレーパー削りの動画をUP

下の画像は#150の
サンドペーパーで仕上げたものです


2010年9月29日水曜日

碧玉と九鬼水軍 その24

前回、漢代の濊(わい)と倭のことについて少し触れましたが、加治木義博氏(参照)によると、倭は漢代(紀元前後)では「ウバイ」又は「ウワイ」と発音するのが正しいとしています。私はそれを尊重し、前回の「倭」のルビを書き換えました。

加治木氏によると、漢代では倭をウバイと発音するので、倭人はウバイドと発音していたとしています。私の名前の清人は江戸時代頃まで「キヨンド」と発音していたのと同じなのだと思いますが、それよりも何よりも、ウバイドというのはもともと古代ユーフラテス河中流域(シュメール・現在のイラク地図参照)に存在した地名だったのです(参照)。これには驚きました。
ウバイドの遺跡の調査から、その地では農業を営み、灌漑農業を発明し発展させ、その管理監督は女性が行っていた。つまり女性上位の社会だったということです。ですからイナンナという水の女神が崇拝され、日本の天照大神や倭人(ウバイド)である卑弥呼のように祭祀と政治を行っていた。そして、このウバイドと同族とされるカリエン人が、紀元前2000頃のバビロン崩壊の際に、難民として南インド経由で東南アジア~沖縄~九州南部、あるいは東南アジア~中国大陸~朝鮮半島~九州北部と移動して行ったということなのです。

カリエン人はカルデア人と訛り、東南アジアではタイやミャンマーのカレン人、朝鮮半島では高麗人(カウレーアン)と訛った。またカウリーアンと訛り、これは宝貝人のことだそうで、つまり海人(あま)でもあったわけです。そういった意味では、沖縄は世界最大級のタカラガイ(宝貝)の宝庫ですから、カリエン人が沖縄を拠点に各地に行き来していたことが想像されるのです。
それから日本の弥生時代から古墳時代の副葬品として出土する、ゴホウラという貝の加工品(腕輪など)もカリエン人の影響なのかもしれません(参照)。

これは中国の古代三星堆遺跡から
出土している玉(ぎょく)製のタカラガイです
なぜ広大な中国大陸の内陸部から
このような貝を模した玉製品が出土したのか
不思議だったのですが
謎の民族とされる三星堆遺跡の民族は
もしかしたら、元々は先に紹介した宝貝人
だったのかもしれません


これは手許にあるタカラガイの一つで
おそらくハチジョウタカラガイと思われます
長さは8,3cmあり、この種ではかなり大きめです

特注サイズギター製作 その7 ネックとヘッド

特注サイズ モダン・タイプの
ネックとヘッド材切り出しの動画をUPしました



2010年9月28日火曜日

酒滴神社

前回述べた篠山市味間(あじま)にある
二村神社は松尾山と白髭しらが岳の麓にあります
松尾山の松尾といえば京都嵐山の
松尾大社を連想しますが
祭神の大山咋神(おおやまぐいのかみ)は酒造神でもあります
ここでまた不思議な符合があるのですが
篠山市味間の二村神社の山向こうの
三田市藍本には酒滴(さかたれ)神社があり
その神社の社紋も三つ巴なのです

松尾大社(社紋は菊紋)は古代の岩座(いわくら)信仰が
行われていた山の麓にありますが
酒滴神社も岩山の麓にあります

酒滴神社の祭神は須佐之男命ですが
スサノオは松尾大社の祭神である
大山咋神の父親とされているのです
また、大山という地名が味間二村神社の
すぐ近くにあり、その地には荘園が
あったというのも暗示的です




酒滴神社








神社の説明板では平安時代に疫病が流行った際に
素戔男尊スサノオノミコトの化身である童子や仙人のお告げで
この山に登り天然の岩窟から垂れ落ちる酒を発見した、とあります

(別ウィンドウ、又は別タブで開くと
大きな画像を見ることができます)


2010年9月25日土曜日

篠山市味間 二村神社


篠山市味間の二村(ふたむら)神社は
文保寺と並んで建てられています
この立派な門は文保寺の桜門
奥に二村神社の鳥居が見えます


右が二村神社、左は文保寺へ続く道



篠山には二村神社が三社あります
本来は見内という所にある二村神社だけだった
ということですが室町時代に座争いがあり
ここ味間の地に御神体が運ばれたそうです
地図参照



こちらは奥の神殿
神社一帯は静謐、清浄な空気に満ちています 


こちらは奥の新田


神殿の屋根には三つ巴紋が見えます
この神社は松尾山と白髭(しらが)岳の麓にあり
この地域は銅を産出していたということですから
白髭と銅とくればもうサルタヒコしかありません・・
ここ篠山には、天武天皇の世に壬申の乱の際に
天武天皇に協力しなかった隼人を
篠山に追いやった歴史がありますが
天武天皇が遷都した近江の地には白髭神社があり
祭神は当然サルタヒコであります
近江と篠山のこの不思議な符合も
追及してみたいことの一つであります