2011年2月2日水曜日

平田家文書 その2

長塚節(たかし)の小説「土」では
貧しい農家にとっての農具の重要さが
淡々と述べられていますが
前回も述べたように
国の根幹を支える農業のための道具は
当時は手道具が主であり、それらは
農具鍛冶によって製造販売されていました

平田家文書の農具鍛冶関連のものは
当家が同業組合とでも云える「鍛冶仲間」の
重要な立場にあったため
そのほとんどが奉行所や触頭(組合頭)への
嘆願書や、他の仲間からの依頼書であります
嘆願書が残っているということは
奉行所や触頭へ出したものの控えが
保存されていたものと思われます
それら107点の文書から
いくつか紹介したいと思います


まずこれですが
これは宝暦六年(1756年)五月に
触頭である清水平兵衛(へいべい)を通して
奉行所に出された嘆願書です
この文書の最後の署名のなかの
丸一屋伊右衛門が平田家の屋号です

江戸時代の文体は
このように和漢混淆文が一般的でしたので
このままでは読みにくいので
私に読めるかぎり読み下してみます
間違いなどありましたら
ご教示頂くと助かります


「恐れながら願いたてまつる口上書」

田舎鍛冶(が)これまで近在へ参り
農具細工(を)(つかまつ)(行っている)(故・ゆえ)
ご当地の農具鍛冶53人の者
困窮仕り(困窮している)(そうろう)につき
段々(いろいろと)願い奉り(たてまつり)候ところ
御吟味のうえ、銘々(それぞれ)御差し止め
なり下され、ありがたく存じ奉り候

然る(しかる)ところ、この度、泉州堺(大阪府堺市の)鍛冶
源兵衛(げんべい)と申す者、西七条村中町(の)百姓
八兵衛と申す者と馴(な)れ合い
旅宿に仕(つかまつ)(留まり)、農具一式
夥しき(おびただしき・多くの)商い仕り候上
農具直し細工などまで請け取り(請け負い)
ご当地の農具鍛冶(の)得意先(を)(強調の意)妨げ
(わずか)の居職(いじょく)(自宅での仕事はわずかしか行っていない)
農具仲間(は)一向手透きにまかりなり
必至と手詰まり(このままでは仕事が少なくなり
手詰まり状態になる)渡世難儀、迷惑仕り候間(故・ゆえ)

右の源兵衛という者は、先年朱雀村(の)
茂兵衛方の旅宿に仕り(行き)
右体(先に述べたような)商売を仕り候につき
去々(一昨年の)戌年(いぬどし)三月五日に
御差し止め願い奉り候ところ
御吟味の上、御差し止めなり下され候ところが

また西七条村へ参り相妨げ、甚だ(はなはだ)
難儀仕り候ゆえ、御慈悲の上
西七条村の百姓、八兵衛幷(ならびに)
堺の鍛冶源兵衛を召し出され
以来(今後)、ご当地の農具鍛冶の妨げ(さまたげ)
仕らず候よう仰せ付けられ下され候はば
一統に有難く存じ奉るべく候。  以上。

平田家文書 その1


 古書店でふと目に留まった本ですが
ぱらぱらと捲ってみたら
興味深いことが目に入ったので
買ってきました


小川寿一 編集・解説
「平田家文書」より部分転載

この本は非売品となっていますので
自費出版されたもののようですが
口絵部分に古文書の写真が
いくつか掲載されているので
それを少し紹介しておきます

この文書が蔵されている平田家は
京都東寺の東側にあり
万治元年(1660年)から
明治11年(1878年)までの
各種文書が保管されているということです

その中で私が興味を惹かれたのは
平田家の家業でもあった
農具鍛冶関連の文書です
それは寛保元年(1741年)から
文政元年(1818年)の分まであり
数にして107点あります





 まず紹介しておきたいのはこれですが
これは軸装されているので
ここに書かれてあることは
平田家としては誉の一件だったものと
思われるのです
 編者の小川寿一氏による翻文

農具鍛冶という職種は
当時では必要不可欠なものだったので
藩の管轄下にあり
専売されていたのではないかと
平田家文書から推察できるのですが
鍛冶に携わっているからには
やはり刀を打つ刀鍛冶には
憧れがあったようです

それを裏付けるように
寛政11年(1799年)の文書には
農具鍛冶仲間のなかから
当時の刀鍛冶の惣匠とされていた
京五鍛冶の一人である伊賀守金道
入門した者があることも記されています

また上に紹介した文書の内容のように
野鍛冶とも云われる農具鍛冶が
刀の鍔(つば)を打つというようなことは
異例のことだと思われるのですが
それだけに一家として誇りだったのでしょう

本書の編集・解説をなさっている
小川寿一氏は、上の鍔の鍛造の文は
かなり誇張があり見直す必要がある
と述べられていますが・・

2011年1月28日金曜日

遼寧省と日本の帯金具、そして勾玉

前回の続きですが
中国遼寧省の出土物と日本のそれに
よく似たものがある例として
他に下に紹介したような帯金具があります

 これは奈良県から出土している
古墳時代の帯金具ですが


画像は九州国立博物館HPから引用

同時代の遼寧省から出土している
バックル部分の形状・様式がほぼ同じです
帯金具について考察されている資料が
手許にあるはずなのですが
まだ見つかりませんので
見つかり次第紹介したいと思いますが
ここまで似ているものは
他の地域には見当たらないのです


それから、これらは
遼寧省の出土品ですが
右端の石剣や管玉
それから勾玉も日本から
同様のものが出土しています(参照
(銅剣は遼寧式銅剣と云われる
独特の形状のもので
これは日本では見られません)

ですから、遼寧省を含む朝鮮半島と日本は
桓檀古記(契丹文書)に記されているように
古代から深い繋がりがあったと
云えるのではないでしょうか

このことは、敷衍すれば
北部九州と朝鮮半島の伽耶(かや)や新羅が
同族であったことの可能性と
同じことなのかもしれません
参照:四段目)


2011年1月26日水曜日

触角式銅剣 柄頭

巴紋様々」で紹介した原田大六氏は
著書「日本国家の起原」で
考古学上の興味深い指摘をしています
原田大六 著
「日本国家の起原 上巻」より部分転載

その一つに、上に紹介したような
触角式銅剣の柄の考察があります
右端のものは佐賀県柏崎遺跡から
出土しているものですが(参照
これと同様の柄を持った銅剣が
世界各地で発見されているということなのです

ということは、鹿島曻説のように
日本の古代文化・文明は
メソポタミアなど西アジアをルーツとし
それらが西周り、あるいは南周りで
日本に入ってきている
という可能性は大きいと云える
のではないでしょうか
鹿島説では、その流れがタイの
バンチェンで逆流し、再び西と南に
流れて行くのです
また、それが日本列島に入って来る際にも
北からの流れと南からの流れがあります

その流れのなかの、中国と日本に
焦点を当ててみると
以前紹介した、中国遼寧省から
出土している銅戈にある三つ巴紋を
考察する上でのヒントを得ることができます


たとえば 
これは遼寧省出土の三つ巴紋銅戈と
ほぼ同じ時代と地域から出土している
龍の頭部と思われる彫刻ですが
それと同様の様式の龍頭(りゅうず)
時代は下りますが、日本にも見られるのです


これがそうですが
これは海の正倉院とも云われる
福岡県の玄界灘にある沖ノ島の
遺跡から発見されているものです
時代は東魏時代(6世紀)とされています


これはまたずっと時代が下りますが
兵庫県の神社に奉納されているものです
これなども古代遼寧省の流れを
見て取ることができます

ということは、日本の三つ巴紋は
中国遼寧省から入って来た可能性が
大きいことになるわけですが
中国の戦国時代(紀元前403~221)よりも
古くから日本に三つ巴紋が
あったということならば
九州南部から入ってきたものが
北上し、中国遼寧省に及び
それがまた逆流してきたということも
考えられるということになります


2011年1月22日土曜日

三・五・七鈴 七五三

タイトルに三・五・七と入力して
おやと思ったのですが
逆から読めば七五三になりますね・・
七五三の宮詣りは
厄払いの意味もあるようですが
やはり三・五・七には魔除けの力があるのでしょうか

 さて、これは何に使われていたのか不明の
ものなのですが、これと同様のものが
東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)
天真名井(あまない)家文書が保管されていた
とされる天真名井家に伝えられています
東日流外三郡誌でも図入りで記載されていて
それによると、これは
「神武帝皇后累継五鈴手長鏡」とされていて
作者は「玉造天乳命」とされているのです

そして、説明文の「天之常立鈴鏡之事」では
天皇の継累には三種の神器を伝賜し即位し
皇后は天皇即位と共に
神武帝皇后より継賜する天之常立鈴鏡を
受け継いで正位皇后となるとされていて
五つの鈴は天祖五代を顕し
鏡は天照皇大神を霊顕している
と説明されています

また、後土御門天皇と皇后の源頼子の
第三皇子である天真名井宮義仁親王が
文明十一年(1479年)七月一日に
奥州挙兵に赴く折に武運長久を
祈って賜った遺品であるとも記されています 

東日流外三郡誌には偽書説も当然あるのですが
確かに和田家文書には和田喜八郎により
書かれた偽書も多くあるようですが
だからといって、天真名井家文書も
すべて偽書にしてしまうのは
ちょっと行きすぎのような気がします
それを言ってしまうと
古事記・日本書紀も当時の
権力者の都合のよいように書かれた偽書
ということになってしまうのです

東日流外三郡誌に記載されている図の
なかには、後に古墳の壁画に
同様のものが発見されたりしているのです

 鏡の裏側には鬼瓦のような顔があります
これと同様のものは古代の中国にも
見られますが、やはり魔除けとして
付けられているのでしょう


 これは日本の古墳から出土している
五鈴鏡ですが(参照


 中国にはこのようなものがあります
釧(くしろ)でしょうか・・(戦国時代:BC403年~BC221)


 これは、ここ丹波篠山の古墳から
出土している七鈴鏡です(参照




これも篠山の古墳から出土している馬鈴
これは三鈴ですね


そしてこれは韓国から出土しているものですが
これは何のために使われたのでしょうか
参照