YouTube にUPした動画の
画像を紹介しておきます
最初に使っている荒めの
伊予砥(愛媛県産)
こちらは粉末ハイス鋼の寸六(動画)
同じ砥石で研いだ
玉鋼の古い鉋(動画)
(おどり砥:岐阜県産)
そして青い会津砥
(福島県産)
この砥石は今では
ほとんどお目にかかることができなくなりました
ここ数年、少しずつ
掘られていた
ということですが
昨年の大震災で
掘ることが
出来なくなってしまった
そうです
参考までに、この鉋身は
粉末ハイス鋼の寸八ですが
刃先角度を修正中で
研ぎ面は3mmほどしかなく
ほとんど鋼だけを研いでいる状態です
このような研ぎの場合
中研ぎの人造砥は
反応が悪く
目起こしをしても
なかなか研げないのですが
この会津砥でしたら
目起こしをすれば
よく反応するのです
これは以前紹介した但馬砥もそうでした
このように、人造砥は
研磨力はあるのですが
場合によっては
天然中砥の方が
優れていることがあるのです
仕上研ぎの最初の段階
中継ぎとして
京都・裏大突産の
全面にカラスが入った
内曇砥を使いました
文字どおり
カラスのような模様が
入っているので
このように呼ばれていますが
このような砥石は
仕上砥石層の各層の
境目に出るということです
カラスが入っていると
研磨力はあるのですが
砥当たりにザラザラ
したものがあり
私は個人的には
好きではありません
因みに、通称
幽霊カラスのように
カラスの輪郭が
ぼやけているものには
このようなことはありません
動画で使っているものは
部分的に巣の嚢のようなものが地鉄(じがね)に当たるので
それを避けながら研ぎました
そこのところが動画でも
お分り頂けると思います
次に産地不明の仕上砥ですが
この砥石は
硬いにもかかわらず
よく反応し
たいへん研ぎ易い砥石です
鏡面に仕上がる
最終仕上げ砥石です
この砥石は、地鉄との相性が
悪いと地を引くのですが
この二種の鉋身もやや地鉄を引いています
こうして研ぎ上げた
粉末ハイス鉋・寸六で
ローズウッドの薄板を
削ってみました(動画)
刃角度は27度ほどで
堅木を削るにはやや
低いのですが
ローズウッドでしたら
大丈夫です
厚みを減らすための
削りですから
刃を多めに出していますが
ほぼ逆目も止まっています
これくらいの削りでは刃先は
ほとんど変化はありません