オブジェを2点作りました
2012年2月25日土曜日
佐野勝二作・昭豊銘の鉋
昨日手に入れた佐野勝二作・昭豊銘寸八を
台に挿げ、早速仕事で使ってみました
まず、外丸ノミ用の鞘を作るため
桂材を荒削りから仕上削りまでやってみました
これは仕上削り
切れ味よく、美しい削り肌を得ることができます
次にネック形状のサンプルを
セドロ材で作りました
これも荒削りから仕上削りまで行いました
これは仕上削り
これはネックの丸みを付けるための荒削り
まだまだ切れは軽く、刃先も健全です
参考までに、これは外丸ノミの鞘の接着
形成して出来上がり
2012年2月24日金曜日
2012年2月23日木曜日
平家琵琶の鶴首の継ぎ部分を仕上げる
製作中の平家琵琶の鶴首(ネック)の
継ぎ部分を仕上げました
このホゾ部分を甲板(裏板)に差し込んでから
甲板の仕上を行います
材は、琵琶を注文して頂いた方の依頼で
庭木として植えていたカリンの木を使っています
庭木が枯れ、伐採したものを
大切に保管されていたということです
そういった木ですから、私も心をこめて
大切に加工していきたいと思っています
バンドソーで挽いたら、鶴首の裏に
木の芯が出ました・・
最後の仕上削りのときに角を丸くするので
それで無くなればいいのですが・・
八音抄では、鶴首を含め
各部材の処理と音との関係について
次のように記されています
甲・腹厚く、覆手こはく、頸太き琵琶は音小さくて、
三・四の絃はよく鳴りて、一・二の絃は鳴らず。腹薄く、覆手柔らかに、頸細くなりぬれば、一・二の絃は音勢あれども、三・四の絃鳴らず。すべて声かしこき琵琶は、一・二の絃少しおろかなり。声おろかなるは三・四の絃ならず。一・二の絃はよく聞こゆ。ただし遠くて悪し。されば腹は厚くてくつろぎ、覆手は薄くて硬く、頸は細くて強きが良かるべきやらむ。
登録:
投稿 (Atom)