2012年5月6日日曜日

グレン・グールドのオルガン演奏


グレン・グールドがバッハの「フーガの技法」をオルガンで弾いているCDが昨日届いた。仕事をしながらずっと聴いているが、仕事に集中できる度合いが深い。
バッハの「フーガの技法」は好きな曲の筆頭に挙がるものなので、若い頃からいろいろ聴いてきたが、グールドのオルガンは格別である。「フーガの技法」はバッハの絶筆とされている曲で未完のものである。この最後の音符から最初に戻っても何ら違和感がないのがおもしろいところで、これは漫画家・手塚治の絶筆の未完作品「ネオ・ファウスト」が、途切れているところから最初に戻ってもスートーリーが繋がるのと同じで興味深い。
手塚治のネオ・ファウストはゲーテの小説「ファウスト」を元にして描かれているものだが、テーマを進展させるために時間の流れを行き来させ、過去・現在・未来がリンクされている。フーガの技法も同様で、フーガを進展させるとどうしてもある時点で最初に戻る必要性を
バッハは感じていたのではないか。




丹波篠山で雹が降る

2012年5月6日午後2時頃
激しい雷を伴い丹波篠山で
雹が降る
10分ほどの出来事
午後2時半現在
今は晴れている





これは1cmほどの大きさだが
大きなものは3cmほどもあった


2012年5月4日金曜日

ゲーテとの対話風金谷幸三氏評

きょうは神戸で行われたギタリスト・金谷幸三氏の演奏会に足を運びました。演奏曲目は19世紀の曲ばかりという今では珍しいプログラムですが、金谷氏独特の
エスプリの効いた解説と演奏であっという間に時間が過ぎていきました。
金谷氏の歌い回し、音楽の運びに身を任せながら、ふと、この演奏を19世紀の作曲者自らが聞いていたら何と言うのだろうか・・と思ってしまったのです。
ということで、今日演奏された曲の作曲者、F,ソル D,アグアド M,ジュリアーニ3名による鼎談を空想で創り上げてみようと思ったのですが、いや、それよりも金谷氏が19世紀にタイムスリップして、ゲーテの館で演奏をしたという設定の方がおもしろいかも、とも思ったのです。
そういうことで、金谷氏には俎上のコイになってもらって、晩年のゲーテと若いエッカーマンが対話した記録「ゲーテとの対話」(参照)風に仕立ててみました。


1826年5月4日 
昼間、ゲーテの館で21世紀の日本からやって来たという不思議な日本人によるギターの演奏会が行われた。
彼が使うギターはヨーロッパではあまり見かけない形をしていて、大きさもやや大きい。
ゲーテは演奏が始まるや驚いた様子で、時折こちらに目を向けた。招待した客人も一様に顔が左右に動き、隣りの人物と目を見合わせているのが後ろからでも分かるほどであった。
休憩時間に、ゲーテは私(エッカーマン)にこう呟いた。
「この演奏を、この曲を作曲した連中が聞いたら何と言うだろう・・」
「そうですね、今日が初演ですから・・これからいろいろなサロンや館で演奏が披露されるでしょうが、とりわけギターが盛んなパリやロンドンでは評判となるでしょう。」と私は答えた。
ゲーテは、ウィーンのサロンの寵児としてもてはやされているジュリアーニがベートーベンのオーケストラでチェロを弾いたことがあるいう話をベートーベンから聞いたという話(これは記録に残っているので事実だったようです)をし、続けて、「ここヴァイマルでは音楽の楽しみはオペラが主で、ギターはあまりもてはやされてはいないが、この不思議な日本人のような演奏を聞けば興味を示す者が増えるかもしれないね。」
21世紀から来たという不思議な日本人は、彼の時代のギターの事情をいろいろと話してくれたが、
資本主義、民主主義という時代背景に加え、奏者がいなくても音楽を再生させる機械があるというのは我々にはちょっと理解ができない。演奏家というものは音楽産業の商品にしかすぎないという話にはゲーテは理解を示していたが、そのことから、話が古代ギリシャ時代やルネサンス時代に及び、ゲーテは、「たとえば、ピタゴラスの時代(紀元前6世紀頃)、彼の教団では、若い者の教育は音楽、数学、天文学が重要視され、午後からの授業は体育だったそうだ。
知性、情操、そして体力、武術、つまり文武両道を理想としていたのだね。
それからルネサンス時代は優れた職人や芸術家を輩出させるために作品の公募や公開のコンクールが盛んに行われた。これは不思議な日本人が話してくれた21世紀も同様ではないのかな。」
私は、「つまりルネサンス時代の職人や芸術家がパトロンや権力者に認めてもらうために腕を競ったのと同じことを民主主義の21世紀にも行っているということですか・・?」と訊ねた。
ゲーテは「そうだね。21世紀の演奏家が音楽産業の商品であるためには優秀な商品でなければならないからね。それから商品は商人に都合のよいものでなければならない。
ルネサンス時代の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチでさえ権力者に雇ってもらうために涙ぐましい売り込みをしているほどだが、商品が感情を持った人間であるというところに21世紀の自由主義、民主主義という背景での商品と商人の軋轢が起こってくるだろうね・・ことに芸術家はプライドが高いからね・・」

以上は田中清人によるフクションであります。



2012年5月2日水曜日

工房の様子


これは昨日の様子ですが・・

今回製作の特注ラプレヴォット・タイプ
弦長625mm Suzuki音律
響板はアルペン・スプルース
裏・横板はチェコ産メープル







こちらは特注の小型モダン・タイプ
フォルクローレ用ギターとして
製作しているものです
弦長650mm


現在のところ予定よりも
製作進行が遅れております
ご注文を頂いております皆様には
ご迷惑をおかけしますが
どうぞご了承ください


2012年5月1日火曜日

不思議な符合・・



先日出来上がった平家琵琶
神奈川県に旅立っていったのですが
注文をして下さった方が
その琵琶のことを近所の氏神様に報告に
行かれたのだそうです

先般説明したように
この平家琵琶の撥面には
木曽義仲に因んだ絵を描いたのですが
なんと、報告に行かれた神社の宮司さんは
木曽出身の方で
その地は木曽義仲の菩提寺が
ある所なのだそうです

これには驚いてしまいました・・
こんなことがあるのですね・・