自作中の小刀のうち
刃部の成形を1本なんとか終えました
平造りにしてみました
刃角度は25度
これは新たに手に入れた
古い寸八鉋身
裏出しと裏押しを終えた状態
鋼(はがね)は東郷鋼と思われます
銘は東綿でしょうか・・
刃角度28度に修正しました
製作中の19世紀ギター
ラプレヴォット・タイプの曲線フレットの
モダン・タイプの方は
納得がいかないところがあったので
響板を作り換えることにしました
これはそれを切り抜いた端材
工芸家の知人がギターの形の端材がほしい
と言っていたので
上下を補強してみました
こちらは先週から自作している
四方反り小鉋の身と小刀
あとは成形して焼き入れ・焼き戻しを
するだけですが
仕事の合間にやっているので
成形にまだまだ日数がかかりそうです
雨上がりの草むらに
美しい来客が・・
カナブンの種類でしょうか
ハナムグリの種類でしょうか・・
1cmほどの小さなものですが
頭部が緑色、翅部が赤系の金属光沢
なんと美しいのでしょう
こちらも1cm以下の小さなもの
ハムシの種類でしょうか・・
金属光沢といえば
このビスマスの人工結晶も
美しい色が出ています
同じものを違った角度から撮影
こういったことを考え出し
創り上げた人を尊敬します
一尺(刃渡り約30cm)窓鋸を手に入れました
生木の伐採用として目立てがなされているのか
こちらで使うには刃のアサリ(切り幅)が
広すぎたので、自分でアサリを狭くしました
素人作業なので案の定
刃を2本折ってしまいましたが
先端と元端部分なので
大勢に影響はないでしょう・・
鋼は安来(やすぎ)鋼・黄紙だということです
アサリを狭くしたので
たいへん挽き易くなりました
挽き肌もまあまあといったところでしょうか・・
挽き幅(アサリ幅)は約1,6mm
窓鋸は縦挽きでも横挽きでも使え
特に斜め挽きに威力を発揮します
ここ丹波篠山では
アジサイがようやく満開となりました
工房の入り口に置いている
私の肥しの一部を紹介・・
石仏の欠片ですが
なかなかのものです
彫刻をするときのよい参考となります
こちらは塼仏(せんぶつ)
時代は判然としませんが
これはおそらく木の型で作られたものだと
思われますが、この型を作った人を尊敬します
他にもいろいろとありますが
こうして改めて見てみると
石のものが多いですね・・
台に挿げました
あとは押え金を収めて
台の削り面の当たりを調整すれば出来上がり
明日さっそく仕事で使ってみます
鋼が鍛接されて素延べされた
鉄板を手に入れ
四方反り小鉋の身と刃幅10mmの
小刀を自作することにしました
鋼(はがね)は安来(やすぎ)鋼の白紙1号
白紙1号は2号よりも炭素分が多いということです
これらをヤスリやグラインダーを使って
形成した後、焼き入れを行います