YouTubeにUPした研ぎ動画の画像を紹介しておきます
まず使ったのは産地不明の中砥
硬めの石質ですが反応よく、研磨力もあります
この砥石は青砥のように粘板岩質で
積層になっているように見え
青砥と同様に研ぎ面は柾目になっています
内田広顕著「刃物に関する諸材料」の
砥石の産地に関する説明では、粘板岩の中砥としては
茨城県産の助川砥、大泉砥、栃木県の荒内砥
京都府相楽郡の下島砥(これは和束産青砥のことでしょうか)
それから京都府亀岡市の宮川砥(これは宮川産の青砥です)
亀岡市神前(こうざき)の目透(めすき)砥
以上ですが、ここに紹介した中砥は
緑色がかってはいますが青砥ではないものと思われます
そうすると茨城県産の大泉砥の可能性が出てきます
ご存じの方はぜひご教示願います
緻密な石質で粒度は約#1500といった感じです
こちらは通常の鉋刃を研いだもの(鋼は炭素鋼系)
ハイス全鋼もそうでしたが、粘りのある研ぎ感で
グイグイと刃物へ喰い付いてくる感じです
こういった中砥には初めてお目にかかりました
仕上げ研ぎの中継ぎとしては
先に紹介した日照山産戸前を使ってみました
こういった硬めの石質で研磨力があるものは
ハイス全鋼にはよく反応するのですが
この日照山産戸前も例外ではなく
心地よく研ぐことができます
こちらは通常の鉋刃を研いだもの
最終仕上げとして使った仕上砥は産地不明のもの
この砥石もたいへん優れた仕上砥で
刃物を選ばず、どんなものでも良く反応してくれます
これもゴムのような独特の研ぎ感があります
とくにハイス全鋼には異常に反応し
強い研磨力を発揮してくれます
通常の鋼が鍛接された刃物もご覧のとうり