2013年8月6日火曜日
2013年8月5日月曜日
彫刻家大森暁生氏の作品展に足を運ぶ
今朝は5:30頃起きたのだが
起こしてくれたのは蝉たち・・
YouTube動画ご覧ください
これはアブラゼミだが動画で鳴いているのは
ほとんどがクマゼミ
図鑑などではクマゼミは「シャーシャー」と鳴くと説明されていますが
私には「ワシワシ」としか聞こえない・・
子供の頃生まれ育った福岡では
この蝉のことをワシワシと呼んでいました
子供の頃生まれ育った福岡では
この蝉のことをワシワシと呼んでいました
上のアブラゼミが止まっている
柿の木のすぐ下には蝉の抜け殻が・・
おそらくこのアブラゼミでしょう
この動画をUPした後、大阪の高島屋百貨店で開催中の
大森暁生氏の作品展に足を運びました
都会には田舎にない造形を楽しむことができますが
植物の緑を見るとホッとします・・
大阪高島屋1階の内部
2013年8月2日金曜日
古い会津鉋 重則寸八を台に挿げる
先般手に入れていた古い会津鉋
重則寸八を台に挿げました
さっそく仕事で使い
スパニッシュ・セダーを削ってみました
玉鋼Tama-haganeの影響か
やや切れは重く
削り肌もやや艶が退けています
これも玉鋼によく見られる
仕上がり具合です
永切れは期待できそうなので
これからしばらく主力で
使ってみたいと思います
2013年7月29日月曜日
雷砥を使って古い会津鉋重則寸八を研ぐ
長崎産の荒砥、雷いかづ(ず)ち砥を手に入れました
この砥石を使った動画をYouTubeにUPしました
研いだ鉋は先日手に入れた古い会津鉋重則銘寸八
この荒砥は現在では採掘されておらず
これは40年ほど前に掘られたものだそうです
この面は柾目になっていて
動画では最初にこの柾目面で研ぎましたが
滑るだけでほとんど反応しませんでした
そういうことなので、この板目面で研いでみましたが
こちらははほど良い反応をしてくれました
砥石自体の粒度は#200前後といった感じですが
鋼の研ぎ傷は浅く、理想的な荒砥です
刃物の刃先の摩耗が激しいときに
この荒砥で刃返りが出る寸前まで研ぐと
後の研ぎが大変楽に行えると思います
次に使ったのは荒めの愛媛県産伊予砥(粒度約#600)
やや柔らかめで反応よく
強い研磨力があります
これも研ぎ傷が浅いので
後の研ぎが大変楽に行えます
次に、試みに群馬県産の砥沢・虎砥を使ってみました
やや硬めですが反応よく
心地よく研ぐことができます
粒度は約#600
次に京都相楽郡和束産の杣田砥を使いました
粒度約#1000
丹波産の青砥よりもやや荒めですが
粒度がよく揃っていて針気はほとんどなく
強い研磨力を発揮してくれます
次に京丹波亀岡・岡花産の青砥で
杣田砥の傷を消しました
粒度は約#2000
この青砥は硬めですが反応よく滑走感もあり
心地よく研ぐことができます
硬口でここまでよく反応するものには
めったにお目にかかれません
丹波産青砥によく見られる
針状の太い傷もほとんど付きません
ここからは仕上げ研ぎですが、まず中継ぎとして
京丹波亀岡市の北隣り
南丹市八木町池ノ内産の戸前を使いました
京丹波産の仕上砥によく見られる吸水の仕方ですが
やや硬めで研ぎ感はすばらしく強い研磨力があります
東物(京都梅ヶ畑)の菖蒲しょうぶ産を彷彿とさせる研ぎ感です
研ぎ上がりも鋼が光るほどに仕上がっています
この感じも東物の中山産に劣りません
質感がこれによく似た中山産を何丁か持っていますが
もしこの池ノ内産が紛れていたら
私は見分ける自信はありません・・
次に産地不明の仕上砥を使いました
東物には間違いはないと思いますが
研ぎ感から五千両かなと感じられます
表面の様子(水に濡れた状態です)
硬口ですが良く反応し、強い研磨力があります
鋼はがねは光り、地鉄じがねの肌が美しく現れます
ですが地鉄には研ぎ傷が確認できるので
鏡面仕上げ用とは言えないところがあります
最後に使ったのは京都梅ヶ畑・五千両産の合砥
表面の様子
これはたいへん硬い最終仕上げ用ですが
ほど良い滑走感で心地よく研ぐことができます
登録:
投稿 (Atom)