2014年2月16日日曜日

青砥四種を使って国弘銘鉋を研ぐ

1月31日にYouTubeにUPした
研ぎ動画の画像を紹介しておきます
この時に使った四種類の青砥
左の2丁は関東方面のものと
思われるもので
右2丁は京都産のもの
動画では左から順に右へ
使っていきました

これは左端の産地不明の
青砥の柾目面
おそらく関東方面のものと
思われるのですが
判然としません
参照:砥石産地)
ご存知の方はぜひご教示願います

柾目面で研いだもの
カチリとした硬めの石質ですが
良く反応し
強い研磨力があります

粒度は300番~400番と
いったところで
中砥というよりも
荒砥といった感じで
やや針気が見られます

こちらは板目面

こちらも同様の反応で
強い研磨力があります
京丹波・亀岡産の青砥は
板目面ではあまり研磨力が
ないのですが
この青砥は柾目面も板目面も
同様に使えます

研ぎ傷は柾目面よりも
針気が少ないので
この面を使っていきたい
ところです

次も産地不明の青砥

後日、ブログをご覧頂いた方から
栃木県で採掘されていた
荒(新)内砥である、と
ご教示頂きました
この場にてお礼申し上げます

程よい硬さで良く反応し
強い研磨力があります

粒度は約800番といったところで
砥目が良く揃っています

次は以前紹介したことのある
京都府相楽郡和束産の青砥


粒度は約800番~1000番

そして最初の画像の右端のもの
京丹波・亀岡産の青砥です

硬めの石質ですが良く反応し
滑らかに研ぐことができます
産地は青野あたりでしょうか・・
そんな感じの研ぎ感です

青砥によく見られる
針気はほとんどなく
硬めの石質でこのように
研ぎあがる青砥には
めったにお目にかかれません
粒度は約1500番

ここからは仕上砥ぎで
これは中継ぎに使った
山口県産杭名砥


そして最終仕上げは
福井県産田村砥・戸前





研いだ鉋身は国弘銘・寸八

2014年2月13日木曜日

正宗銘の小刀を仕事で使う

以前紹介した正宗銘・小刀
仕事で使ってみました
YouTube動画UPしました




響板(ヨーロッパ・スプルース)の木口の
繊細な削りにも対応してくれます


削ったのは製作中のマリア・ハープ、ミニサイズの
響板と裏板の縁



こちらは先月8日にUPしていた動画の画像です
使った小刀は以前紹介した
篠山在住の藤井刀匠が鍛えた玉鋼の小刀







2014年2月12日水曜日

自作の楽器を弾く YouTube動画

自作の楽器を使った
YouTube動画を
まとめて紹介してほしい
と要望がありましたので
以下、紹介しておきます

マリア味記子さんのディタルハープとの
二重奏でグラニャーニ作曲 ノクターン3番 
Filippo Gragnani Notturno No3
19th century Dital Harp by Mikiko maria
19th century Guitar 
by Kiyoto Tanaka, own made guitar

Dital Harp & 19th century guitar
Canon by Pachelbel 


新作ディタルタイプ
マリアハープと
19世紀ギター
ラプレヴォット・タイプで
グノーのアベマリア
YouTube動画

2017年6月新作の
初期ミルクール・タイプで
フェルナンド・ソルの

19世紀ギター
(弦長625mm)で伴奏した

19世紀ギター
(弦長625mm)で弾いた
自作の曲パタンの空

2014年作小型モダンタイプ
(弦長630mm)で
バロック時代
Robert de Visee の Preludeと
アイリッシュ・フォークダンスの
Morning Star を弾いてみました


2008年作19世紀ギターLaprevotte
ラプレヴォット・タイプで
ソルのエチュード」を弾く
弦長625mm

2010年作
小型モダン・タイプで
弦長640mm

マリア・ハープ Lサイズで

19世紀ギター
Lacoteラコート・タイプで
ソルのエチュード」を弾く
弦長630mm

19世紀ギター
ラコート・タイプ
(弦長630mm)で

画家・宮本英雄氏の
作品の印象を受け
マリア・ハープで即興演奏

マリア味記子さん作詞・作曲
マリア・ハープ 
ベビータイプと
モダン・タイプ
(弦長650mm)

シルビィ」の伴奏
弦長550mm

2013年作Laprevotte
ラプレヴォット・タイプで
庭の千草」を弾く
弦長625mm

2013年作
ラプレヴォット・タイプで
Gaillarde ガイヤルドを弾く
弦長635mm

マリア味記子さん作曲の
マリア・ハープLサイズと
Laprevotteタイプ
2013年作 弦長625mm

2014年作バロックギター
弦長630mm

藤川淳作曲
組曲 妖精の歌



ソル 月光 三重奏
YouTube動画

マリア味記子さんの
オリジナル曲
愛・この星に生まれて

2014年2月11日火曜日

本物 偽物 産地偽装 

今日の新聞で中国鏡コレクターの千石唯司氏が
コレクションを兵庫県に寄贈したとあったが
銅鏡に興味を持っている者にとって大変興味が湧く
その記事のなかの千石氏のコメント
「偽物を買わされた苦い経験もあるが、
眼力を養うにはただ見るよりも
自分で買って悔しい思いをすることが大事」
ということには共感する

このことについては小林秀雄について書いたなかでも
少し触れていますが
ここ数日、世間を賑わせている佐村河内氏の
ゴーストライター事件とも
関係してくることでもあります

この事件についてはインターネット上でも
様々な人たちが意見を述べているようですが
私にしてみると単なる産地偽装事件で
このことによって出来上がっている曲そのものが
変化することはない
つまり、いいものはいいし、いけないものはいけない
この「いい」 「いけない」というのは
当然、その曲を聴いた人の評価であり
その評価が作曲した人物が変わることにによって変わる
というのはなんだかおかしいし、怪しい

私が携わっている楽器、そして木工道具の世界
趣味として足を突っ込んでいる日本刀や骨董の世界では
こうしたことはよくあることなのですが
これらの世界では騙された方が悪い(勉強不足)
ということになっている
キダ・タロー氏は「こんなん見破らなアカン!」と
ご立腹のようですが・・

「美は信用であるか? そうである」
骨董の世界で偽物を何度も掴まされた
小林秀雄の言葉であります・・