2015年4月29日水曜日

古い会津鉋 重高を入手

古い会津鉋、重高銘を手に入れました
昔の寸六で身幅は寸六としてはやや狭く約62mm

かなりひどい状態ですが


何とか研ぎ上げることができました
仕上げは先般紹介した
茨城県産赤沢砥を使ってみました



錆がひどかったので鋼が切れないか心配でしたが
何とか大丈夫でした

鋼は玉鋼と思われ、強靭な焼きが入っている感じです

刃先の拡大画像(約180倍)
その割りには刃先は精緻で
これは期待が持てそうです
明日、台に挿げる予定

2015年4月28日火曜日

工房の様子 ニス塗りを終え次の2台に取りかかる

石斛(セッコク)が付いた石の上にいるアマガエル
こちらは微妙に緑色が残っていて
石斛の枯れ枝を模したような模様が出ている・・


朝、鉢植えの山芍薬が蕾になっていた


それが昼には咲いていたのでビックリ・・


これは隣りの敷地から生えているもの


毎年この時期に可憐な花が咲く
何という花かは知らない・・



さて工房の様子
製作中の2台の特注ギター
ニス塗りを終えました







こちらは修復中の19世紀ギター
裏の埋木部分はまだまだ塗り重ねる必要があります


表面側は完成



その間に次の特注小型モダン・タイプ2台を
進めていきます


響板のサウンドホール縁飾り





ニスを塗るとこのようになります



こちらは裏板




ここのところ堅木削りで
主力で使っている鉋
左から、天水(たかみ)銘寸四(鋼は白紙1号)
義廣銘寸四(鋼は青紙)、清忠銘寸二(鋼は青紙)


特に右端の清忠銘寸二は特筆もの
刃角度が30度ある影響か、かなり永切れする
しかも切れは軽い
鋼は青紙と思われます
左端の天水銘は白紙1号
中央、小熊さんの義廣銘は青紙
これまでローウッド削りには燕鋼の鉋を使っていたが
この3丁に比べると切れが重いので
ついついこちらに手が伸びてしまう・・


小熊さんの義廣銘寸四(身幅6cm)で仕上げたローズウッド
逆目は完全に止まっている



厚み設定では古い会津鉋 重丸を使う


あまり永切れはしないが
切れが鋭いので
心地よく削ることができる




響板の仕上には 長光銘寸八 二枚刃(鋼は炭素鋼)を使用




2015年4月26日日曜日

丹波篠山の春 工房近くの様子

ここ丹波篠山もすっかり春
工房裏ではアマガエルが日向ぼっこ


樹皮の模様まで似せた隠遁の術・・


昨年植えた山芍薬(しゃくやく)も花が咲いた




石斛(セッコク)の花は今年は少ない・・



昨日夕方、久しぶりに時間が取れたので
犬を連れて近くの山に行ってきた
山ではまだ八重桜が・・
ヤマザクラもまだ咲いている
YouTube動画UPしました


画面の下には下弦状の月も・・


藤棚の花も少し咲いている


ここにも下弦状の月(画面上)


早くもクマバチが蜜を吸いに来ていた
昨年の様子(YouTube動画)




自然の造形物には
いつも感心させられる











さて、連れて行った犬は
ボートに乗った釣り人に興味津々


泳ぎが得意なので
引き止めるのに一苦労・・




夕日を受けるヤマザクラ



さてこちらは現在使用中の自動車キー
先日、メインキーを紛失したので、これはスペア・キー
キーホルダーを自分好みにしたら
紛失しないだろうという猿知恵・・
大好物のミカンであります


合成樹脂製とは思えない存在感・・
食品サンプルのメーカーから発売されているものです