長台鉋の刃裏が
切れかかっているので
裏出しと裏押しを行う
裏出しに使う金床とハンマー
どちらもアールの先端を使い
ちょうど指先で摘むような感じで
出したい箇所を叩いていく
できるだけ細い帯状に叩くと
刃切れ(鋼の縦割れ)しにくい
その後ダイヤモンド砥石
(#1000)で砥ぎ
裏の出方を確認
そして裏押し
この画像は金盤の平面出しを
行っているところ
私のやり方は
金盤である程度面を出したら
後は硬口の天然砥石で
仕上げている
今回は金剛砂にアルミナの粉末(粒度1000ほど)を使ったが
これで裏押しを行い、一見鏡面に仕上がっているように見えても
拡大してみると
硬いアルミナの傷が筋状に
入っていることが多いので
最後は天然砥石で
仕上げた方が無難
以前UPしたYouTube動画
参照下さい
この程度に裏押しを行ったら
後は硬めの天然砥石で
砥ぎ上げる
4種類の天然を使って
砥ぎ上げた状態
裏研ぎに使った天然砥石
左から、硬口の沼田虎砥→
硬口の三河名倉砥・アツ→
ここから仕上げ砥で大平産戸前
(これはそれほど硬くはない)→
最後に使った硬口の中山産戸前
鎬面を砥ぎ上げたところ
使った天然砥石
ついでに他に二枚を砥ぎ上げる
砥ぎ上げた鉋を仕事で使う