2020年2月5日水曜日

山水画風の寿山石 そして端材オブジェ

中国の工芸品
寿山石に彫られた
山水画
動画UPしました



こちらはガガリ鋸で
製材中の桑材



樹皮部分の模様が
山水画のように
見えたので

鋸で切り抜き

オブジェを作ってみた

平家納経風に色付け


2020年2月4日火曜日

工房の様子

製作中のビウエラと
クィンテルナの裏板
メープル材を仕上ているところ




こちらは響板
40年ほど寝かせた
ドイツ・スプルースSpruce

補強材を仕上げたところ


2020年2月3日月曜日

天岩戸神社の岩蓋 古代文字

宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する  天岩戸神社で発見されたとされる岩蓋  文政四年(1821年)に発見されたということですが  小型の箱式石棺の蓋(ふた)石だったということです  石棺内には銅鏡七面と四個の土器が副葬されていたということで小型の箱式石棺ということと副葬品の銅鏡に大鏡が含まれていることから  時代は弥生時代後期頃と思われます  文字が刻まれた蓋石と石棺が  同じ時代とは限りませんが・・・  

この岩戸文字が発見された後
明治八年(1875年)、大分県で上記(うえつふみ)が
発見され、そのなかの文字の解説により
この岩戸文字が解読されたということです

明治八年の読み
それみきみ みつみ 
おほえこれのうつはわ
ほのあかりのみこと
これのあめのいわとに
こもりますときに
あそひのそなえに
まつるひとの
おおみかかみわ
すめおおみかみの
みたまとして
あめのいわやとに
のこしもちいたししなるを
あめのいわやどの
これのきしに
いわもてよひらにたてて
かくしおくなり

昭和7年に記された
「高千穂古文字伝」より
田近長陽氏による読み
ソヂ ミキミカミツミカミケ
ミカトヲ(モ)ホエ 
コレノウツハワ
ホノアカリノミコトコレノ アメノイワトニ
コモリマストキノアソビノソナエニマツル
ヒトツノオ々ミカミワ
ハメヲ々ミカミノミタマシテ
アメノイアワトニ
ノコシモチ イダシナルヲ
アメノイワヤドノ
コチノキシニ
イワモテヲヒラニタテ
カクシオクナリ

参考として
藤芳義男氏による解読
其それ 神酒みき 甕みか 水みづ 甕みか
神食みけ 甕みか と覚おぼえ 是これの 器うつはわ
火明命ほのあかりのみこと 是これの天あめの岩戸いわと
に 籠こもります時ときの遊あそびの供そなえ
に奉まつる 一ひとつの大おお御鏡みかがみわ
皇すめ大御神おおみかみの御霊みたまとして天あめの
岩戸いわとに残のこし持もち出いだししなるを 
天あめの岩屋戸いわやどの 是これの岸きしに岩いわもて
四よ皮ひらに立たてて 隠かくし置おくなり

次に高橋良典氏による解読
祖母ゆ開かれつる神
避さるヶ戸を掘り
これに無戸籠うつくまる
火明ほのあかりの御代みよに 天之岩戸へ
籠こもります時に
阿蘇火のそば
地震なゐへわたり
タカヒメの祖おや
ツカヤリは
皇祖すめをやゆかりの
蓋ふたつくりて
天之岩戸へ逃れき
地怒り唸うなるを 
天之岩戸屋殿籠り
救へ岩守もりて 
生きながらえたり
由来いはれを吐けり

平中芳明氏による解読
それ みきみ みつみ お 
(相手側、満気身、密身、緒)
そちらは、気が満ちた御身、きめ細かい綿密な御身、
魂を繋ぐ緒

ほえ これの うつは わ 
(誉、恵、こちら側、打つ、葉、和)
秀でた叡智の、こちらの、心を打つ言葉が上手く混ざる

ほの あかりの みこと これの あめのいわとに (誉、証、尊、こちら側、天岩戸)
秀でた証の尊 こちらの天の簡単には動かない磐戸に

こもります ときに あそ ひの そなえ (籠、時、彼方側、秘、備)
籠ります時に、こちらからもそちらからも遠いあちらの密かな備えをする

に まつる ひとの お おみ かかみ わ (二、祀、尊、緒、御身、加佳味、和)
再び祀る時、尊き人の魂の緒、御身に要素が加わり良い趣きに上手く混ざり和合する

すめおおみかみの 
みたま として あめ
皇大御神の御魂として

いわやとに のこし もち いたし しなる (岩屋戸、残、保つ、至、品)
天の岩屋戸に保管して成熟するように

あめのいわやどの これの きしに い (天岩屋戸、こちら側、居)
天の岩屋戸のこちらの側に居て

わ もて よひらに たてて (和、以て、四方、盾)
協力して四方を護って
かくし おくなり (隠、置)
人の目にふれないようにして置く

他にも
あります。

2020年2月2日日曜日

ブリューゲル 雪中の狩人

16世紀オランダの画家
ピーテル・ブリューゲル
が描いた

この有名な絵
「雪中の狩人」を久しぶりに
じっくり観察していたら
おや不思議・・と
思うところがいくつかあった

まず、これ
炎と煙が異様に
斜めになっている
強風で煽られているのか・・
そしてドアのところで
ススキの束のようなものを
肩に担いでいる人物が
半透明ではないか・・
不思議

そしてこの左の煙突も
半透明である
右下の煙突はそうではない

この場面は
不思議ではありませんが
手前の凍った池で
やっているのは
もしかして
カーリング・・?

2020年2月1日土曜日

ボリビアに日本の古代文字

酒井勝軍katsutokiが
昭和の初め頃連載
出版していた
「神秘の日本」という
本の中で紹介されていた
ボリビアで発見された
とされる人形像
これに刻まれている文字は
日本の古代文字らしい

たまたま、昭和39年に
出版された
山根キクの本を手に
入れ開いたら
口絵にその人形像の
全体が載っていた
こちらはイラストだが
台座部分も描かれていて
刻まれている文字も
はっきりと判る
酒井勝軍によると
この人形像が
発見されたときには
日本の領事館が写真に撮って
外務省に送り
それが帝国大学に
回されたが誰にも
読めなかったので
中国の北京大学に
文字の鑑定を依頼
しかし中国側は不明として
送り返してきたそうだ

これは新潟の佐渡島の
彦(くびと)という所で
発見された文字が
刻まれた石碑
現在の新潟県佐渡市畑野
この文字はボリビアで
発見された文字に似ている
ような気がする

これは茨城県に鎮座する
皇祖皇太神宮に
奉納されている
文字が刻まれている古代石
これに刻まれている文字も
ボリビアの文字に
似ているような・・

ボリビアで発見された
人形像は台湾の原住民である高砂族によって
信仰されていた石碑に
刻まれている
人物像(神像か)に
似ているのも気になる

その石碑の裏に
刻まれている文字は
高砂古字と説明されているが
アヒルクサ文字にも似ている


以下、吾郷清彦による
象形仮名文字の
推移変遷図



以下、原田実著
神代文字入門から引用