2021年12月31日金曜日

窓鋸の柄、改造完了

先日紹介した 
窓鋸の柄、改造の続き

接着が乾いたので
南京鉋 spokeshaveで削る



鉋仕上げだけでは
滑って握りにくいので
鋸ヤスリで表面を
荒らしておく


出来上がり

2021年12月30日木曜日

楽琵琶の堰・虹 そして欠け石に水晶

 

篠山川で拾った
欠け石に水晶を接着




こちらは工房の様子
製作中の楽琵琶の堰(虹)を
作るためタモ材を製材するため
尺二(刃渡り36cm)窓鋸を出してきたが
柄が小さく挽きにくい
毎度のことなので
今回柄を延長することにした


ヒノキ材の端材で
柄を追加延長、接着
太さも少し太くする


接着剤が乾いた後
鉋で握りやすく加工すれば
出来上がり

こちらは一尺(刃渡り30cm)窓鋸で
製材したタモ材
個体が違う木から挽き出したもの
重さと堅さが違う
どちらを使うか思案中

動画で最初に持ったタモ材
重さは約290g

堅い材
重さ約340g
この体積で50gの違いは
持った感覚はかなり違う

楽琵琶の堰sekiについては
八音抄では以下のように
説明されています
「堰を置くこと撥面中すみの程あるべし。中すみより上へ寄るべからず。二に取らば下へ寄るべし。広き方はしもと云う堰の下がり上がりによりて、声の良し悪しは未だ探り出ださず。堰は板返し固からず、又柔らかならず。木の少し勇めきたらむ良し。堰に別の柱を立たさまにしたるあり。さあるべしとも覚えず。良き物どものは、別の柱をす。ただ刻み残したる長さ二寸(約6cm)ばかりも 一寸四・五分(約4.2cm~4.5cm)もありげなり。すべて甲・腹の木少しおくれたらば堰は太くもこはらか心ざすべし。甲・腹固くしやう過ぎたらば、くつろかにすべし。」

2021年12月28日火曜日

お薬の時間ですよ そして織物ネコ 


獅子の香炉で遊ぶ
螺旋部分が露出するように
カットされた巻貝の貝殻を
獅子の口に取り付け
丸薬のように加工され
虎目石の玉を
口めがけて転がす

こちらは
大掃除で見付かった端裂
猫が織られている

琵琶が描かれた
古い掛軸に貼ってみた



2021年12月27日月曜日