ビウエラのペグ作り
旋盤加工を終えた状態
作り始めの状態
こちらは修復を終えた
18世紀マンドリン
18世紀風ピックを
二種類作ってみた
昨日、知人を通じて知り合った
京都在住の書道家
王石明氏の短冊
19世紀ギター、ラコート・タイプ
の端材とボスの絵のオブジェと
コラボレーション
そして今日作った能面掛け
Facebookで紹介したら
怖〜い、とコメントがあった
能はこの世ならざるものが
テーマなので怖いものです
能面も怖いのが当たり前
ムーミンが何気なく
描かれているこの絵は
ムーミンの作者である
トーベ・ヤンソンさんの
フレスコ画
このフレスコ画は
彫刻家の父、画家の母の元に生まれた
ヤンソンさんが1947年、33歳のときに
描いたもので、フィンランドの
ヘルシンキ市庁舎の壁画
これは54歳のときに描かれた油絵
モランディの静物画と同じ空気を感じる
アイロンが人の顔に見えたので
つい・・
こちらは修復中の
18世紀マンドリン
板フレットの頭を丸める際
響板に傷を付けないための
カバーとして0.05mm厚の
隙間ゲージを使ってみた
なかなか具合がよい
これは和琴wagonを弾くための撥で
琴軋kotosakiと呼ぶらしい
素材はベッコウと思われる
このように使われている
これは18世紀マンドリンの
プレクトラム(ピック)
文中のquillは鳥の羽のことで
ダチョウの羽、カラスの羽
鶏の羽が推奨されています
チェンバロの爪のように
元々はこれらが使われ
その後木の皮やベッコウ
などが使われるように
なったものと思われます
以前紹介した修復を終えた
18世紀マンドリンと
ベッコウの破片で試作したピック
因みに、古代ギリシャの
キタラという楽器も
撥で弾かれていたらしく
近くにありながら
まだ訪れていない神社を探索
延喜式内社の熊按kumakura神社
説明板によると創建は1000年以上前
とされ、元々は熊野神社だったもの
と思われ、熊野の野の字の草書体が
按と間違われたらしい
が、くずし字辞典を見てみると
野と按は間違えようがないように
思われるのですが・・
手水舎の脇には句碑が置かれていた
「雲わきて 月けし覗く しぐれ哉」
でしょうか
誰の俳句だろう・・
新年おめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
日の出のように見えるものは
実はこの赤楽茶碗を
逆さまにしてトリミングしたもの
作者は江戸時代初め頃の人
乾山が極めを付けた空中斎
(本阿弥光甫)の作品