2013年5月1日水曜日

千代鶴是秀作か?藤四郎銘組鑿と国弘銘鉋


兵庫県三木市の通称・井上神社から
明治時代から昭和の初め頃に活躍した刃物鍛冶名人
千代鶴是秀作と思われる10本組の追入鑿Nomi
銘は藤四郎

左勝廣銘のコテ鑿(参照下さい)
それに加え千代鶴是秀の先輩格にあたる
国弘銘の鉋2丁を預かってきました
この組鑿は5年ほど前にこちらのHPで
紹介したことがありますが(砥石はこちらで紹介しています)
兵庫県三木市に古くから存在していた日原大工という職能集団があり
その棟梁をやっていた大工職人の道具一式が井上神社に収まったのです

かなり使い込んだ形跡がありますが
先日これを見た数寄屋大工の国分氏は
一様に研ぎ減っているのが興味深いと言っていました
おそらく組鑿をいくつか持っていて
頻繁に使う鑿は他のものを使っていたのではないかと推察していました
このことは、国分氏が後日この組鑿を
宮大工で有名な西岡常一氏の唯一の弟子である
小川三夫氏に見てもらった際にも
同じことを口にされていたそうです



藤四郎という刻印銘が確認できます
これが真作だとしたら、千代鶴是秀作の鑿が
このように組になって揃っているのは
貴重ではないでしょうか

柄はグミの木


こちらは日原大工の棟梁の
道具箱の一つに収まっていたもので
国弘銘の鉋2丁です
手前は寸三小鉋(身幅54mm)
奥は寸六の長台(身幅67mm)



通称、天国弘と呼ばれているもので
刻印の銘振りが違っています
右の寸四身には重ね鷹羽の刻印が打たれています
国弘鉋には偽物が多いということなのですが
さてこれはどうなのでしょうか・・
四代目の作ではないか・・という意見も頂きました

これら紹介した藤四郎銘の組鑿と国弘鉋2丁
そして左勝廣のコテ鑿を
私が研ぐという大役を仰せ付かったわけですが
果たしていかに・・・



鉋身の背を受ける台の馴染(なじみ)
紙が挟んである状態なので
この部分も補修をしようと思います

研ぎの手始めとして
まずグラインダーで火花を出してみました
動画参照ください
こういったことはなかなか機会を得ることができないので
貴重な資料となるのではないでしょうか

これは藤四郎銘一寸二分(刃幅約36mm)の追入鑿
炭素鋼系の火花が出ています

これは国弘銘寸四(身幅約54mm)鉋身

そして国弘銘寸六(身幅約67mm)の鉋身

火花から判断して3点とも炭素鋼が使われているものと思われます
ということは、千代鶴是秀作のノミの鋼は
スウェーデン鋼ということになるのでしょうか・・
興味深いところです・・

2013年4月30日火曜日

河原で拾った砥石で鉋身を研いでみる


丹波に滞在中の山口県の数寄屋大工、国分秀基氏が
京都の川の河原で砥石の原石を拾ってきたということで
早速試し研ぎを行ってみました
これはどう見ても中研ぎに使う青砥ですね・・


面を出して、いま仕事で使っている
青紙スーパー鋼の鉋身を研いでみました
硬めで反応があまりよくありませんが
何とか研ぐことはできます
青砥は柾目面で研ぎますが
この面は板目になっているためか
研磨力がありませんが


研ぎ上がりは、青砥特有の針気がなく
美しい研ぎ上がりです(動画参照下さい)
柾目面で研いだらどういう結果になるのか
石をカットしてぜひ試したいところです


2013年4月25日木曜日

知人の数寄屋大工が来丹


数寄屋大工の知人
国分秀基氏が山口県から来丹
まず刃物産地の三木市へ案内
ここは通称・井上神社
木工に関する資料館と
言っても過言ではない秘密の場所・・
誰でも入ることはできない
手にしているのは氏所有の五寸鉋
五寸角(約15cm角)の柱を
一削りで仕上げることができる


これは井上神社に保管されている
木工道具の一つ
左〇廣銘のコテ鑿(ノミ)
左市弘銘の鑿はよく知られているが
はて、これはどういうものか・・
その後、左勝廣銘と判明(参照

奥に写っているのは
明治から昭和にかけて活躍した
刃物鍛冶名人
千代鶴是秀作の十本組鑿(ノミ)

その後、一路 京都亀岡へ・・

ここはかの森砥石さん・・
五寸鉋の最終仕上げ用の砥石を吟味中

こちらの手持ちの砥石も
いろいろと試し研ぎ
動画UPしました


2013年4月21日日曜日

製作中の2台のLacoteタイプ 旋盤加工でパーツを作る


ブリッジ・ピンとエンド・ピン、そしてブリッジ装飾のボタンを
作るための黒檀材を下拵えした状態


旋盤加工の動画をUPしました


ブリッジ・ピン


エンド・ピン(ストラップ・ピン)


出来上がり
明日弦を張る予定


ハナズオウと端材のオブジェ


工房近くの土手に毎年この時期美しい花を付ける樹がある
何という樹か知らなかったが
ハナズオウというマメ科の樹らしい




花が一斉に咲いた後に
遠慮がちに葉が出てくる・・


枝には去年の実が枯れたまま付いている
マメ科だからか、エンドウマメのような形状・・



これは今日の作業で出た端材で作ったオブジェ




2013年4月20日土曜日

古い会津鉋 寸六鉋身を3枚入手



古い会津鉋、寸六鉋身(身幅65mm)を3枚入手しました

まず、「重道」銘のもの
かなり錆がひどく、鋼もごく薄いものなので
使えるようになるかどうか微妙なところです・・


裏を透き直し、研ぎ上げてみました


刃の両端がほとんど鋼がない状態です
それでも何とか使えそうです
刃角度は約27度


研ぎ上がりの状態
刃先は緻密に仕上がっており、期待が持てます
(はがね)は炭素鋼です



次は、これも同じく「重道」銘の寸六
銘ぶりが上のものと違いますね
こちらの方が達者に切られています
銘の下の花押の刻印も微妙に違っています
こちらもベタ裏になっていて
所々深い錆がありますが、鋼が厚いので
何とか使えるようになると思います






裏を透き直し、研ぎ上げました


刃先2mmほどを刃角度27度に修正しました




こちらも精緻な仕上がりで期待が持てます
鋼は炭素鋼

所々見える横縞は
研ぎ上げた後に塗った刃物油を拭き取った跡

後日、この鉋と國弘鉋2丁とで削り比べを行い
YouTubeに動画をUPしました




最後の1枚は重延(しげのぶ)銘の寸六
重延といえば左銘のものが有名で人気もありますが
こちらは左銘になる前のものですから
時代は大正頃でしょうか・・
特殊鋼系の火花が飛びますので
大正時代のものでしたら東郷鋼ということになります


刃先から1mmほどを刃角度約27度に修正しました


刃先に問題はありません
研いだ感じでは粘りが強い鋼のような印象を受けました
以上、3枚の古い会津鉋
台に挿げ、使ってみた感想は後日報告します



2013年4月19日金曜日

Lacoteラコート・タイプの指板


製作中の2台のLacoteラコート・タイプの1台は
指板をスキャロップscallop仕上げにします
以前、荒削りの動画をUPしておりますので参照下さい


四方反り鉋で荒削りをした後
外丸ヤスリとサンドペーパーで仕上げます



ヤスリかけを終えた状態
この後3種類のサンドペーパーで仕上げます