2011年12月24日土曜日

篠山 波賀野遺跡

兵庫県篠山市(ささやま市)波賀野(はがの)
縄文時代と古墳時代の遺跡が発見されました
参照

12月23日の現地説明会に足を運びましたが
小雪のちらつく寒い日にもかかわらず
多くの見学者が訪れていました

 南西側から眺めた遺跡の様子
古墳時代の遺跡の下に縄文時代の遺跡が
重なっているということです

地元の人の話によると 
この辺り一帯の山は岩山で
向こうに見える山では昔
銀が採掘されていたそうです

上の写真から東側(右方向)に移動した
地点ですが桜堤の川が見えます
ここは以前紹介した所でもありますが
(ここの画像の9枚目と10枚目)
この川は武庫川に合流し
大阪湾に流れ込みます(地図参照
地図の遺跡ポイントから東側に流れている川です

ここから北に数キロ離れたところを流れている
篠山川は西に流れ、山南町で加古川に合流して
南下し、播磨灘に流れ込みます
ここ篠山盆地は標高が200m以上あり
分水嶺でもあります

地図の遺跡ポイントを拡大すると
南西側に出雲(いずも)神社が
確認できると思いますが
この写真の奥の小山が出雲神社です



こぢんまりとした社殿でした
篠山では出雲神社はここ1社だけだと思います

遺跡は地面からの湧水が多く
調査は苦労していると説明されていましたが
近くに酒造元があるくらいですから
昔から地下水には恵まれていたものと思われます

ここの縄文時代の遺跡では
住居跡と埋葬跡、それから生活跡である貯蔵穴
も確認されています
このようにムラ(村・邑)を構成する三つの要素が
揃って発見されるということは珍しく
兵庫県では二例目だということです
これは子供を埋葬したと思われる土器の棺(ひつぎ)

縄文時代の特徴の一つとして
住居跡の近くに子供の墓がある
ということが指摘されていますが
この地でも同様のことが確認できます
大人は集落から離れたところ埋葬されます 

9月に紹介した弥生時代の
ヤケヤノ坪遺跡の墓は方形周溝墓でした


縄文時代の土器と石器の一部を紹介しておきます
私としては、碧玉(へきぎょく)片が気になるところで
以前、三田市から出土した碧玉を
紹介したことがありますが(参照
三輪餅田遺跡は、波賀野遺跡から南に
15kmほど離れたところにあります(地図参照

時代は違っていますが、碧玉の移動ルートの
手掛かりになるかもしれません・・

その後の調査で平安時代~室町時代の遺跡から
釘などの鉄製品やふいごの羽口
鉄滓(鍛冶に伴う不純物の塊)が出土し
鍛冶工房があったことが分かったそうです

0 件のコメント: