2015年4月7日火曜日

茨城県産赤沢砥を使って粉末ハイス鉋を研ぎ上げる

先日、5日に紹介した茨城県産赤沢砥を使って
粉末ハイス鋼(powder HSS)の鉋を研いでみました
YouTube動画参照下さい

動画で最初に使ったのは
現在中砥ぎの主力として使っている
沼田・虎砥の一種とされている天然中砥

この砥石は刃物を選ばず良く反応してくれます
粒度は粗めですが研ぎ傷は浅いので
後の研ぎが楽に行えます

ハイス鋼は中砥ぎをよく行っていないと
仕上げ研ぎに苦労するので
次に先般手に入れた伊予砥を使ってみました

刃先部分はだいたい前段階の研ぎ傷が消えました

次に5日の重利二寸研ぎにも使った
三河名倉(八重ボタン層と思われるもの)

これで次の仕上げ研ぎがかなり楽になります

最初に使ったのは程よい硬さの赤沢砥

1分ほど研いだ状態
粉末ハイス鋼にも充分威力を発揮してくれます
通常ならば、この研ぎ上がりでしたら仕事で使います

動画で最後に使った硬めの赤沢砥


これも1分ほど研いだ状態
地・刃ともにさらに冴えました

刃の研ぎ角度は約28度
ハイス鉋は刃角度を高く(例えば30度)すると
本黒檀などの堅材を削った際
刃先が滑って削れない場合があるので
私は刃角度は通常の鉋と同じにしています

刃先の拡大画像(約180倍)
粉末ハイスの刃は強靭なので仕上砥の傷が付き難いのか
粗い金属粒子に紛れて傷が見えないのか
通常の鋼の刃先とは随分と様子が違って見えます

こちらは同じ2種類の赤沢砥で研ぎ上げた
古い会津鉋、重利二寸(鋼は玉鋼)
これも最終仕上げは1分ほど研いだ状態



さっそく仕事で使ってみました
指板材(本黒檀)を削っているところ


台は市販されている状態で
鉋身の仕込み角度も通常と同じで
ほぼ八分勾配(約39度 参照)になっています


ニカワ接着完了。
こちらは特注小型モダン・タイプ、弦長630mm

こちらは19世紀ギター、特注ラコート・タイプ
弦長630mm

0 件のコメント: