2011年6月21日火曜日

鉋合せ・・削り比べ

平安時代から行われてきた
「合せ」を鉋でやってみました(参照
通常、「合せ」は番(つがい・二つ一組)で行われますが
今回は三丁の鉋で行いました
削る木は、よく乾燥させた
ホンジュラス・ローズウッドという硬く緻密な板です
30年近く寝かせていたものです

日本でいえば紫檀の部類に入る木ですが
真黒(まぐろ)本黒檀ほど堅牢ではありませんが
粘りがあって緻密な材質なので
削り難さでは木材の中で筆頭に属するでしょう
今回のものは板目交りで
所々に強烈な逆目があります

さて、まず最初に登場するのは
ここ数日このブログに登場している
初代・金井芳蔵の寸六一枚鉋です
刃角度は23.5度
粘りが強い材質なので
刃のかかりが少なくなるように
刃先を弓形に研ぎ直しました

削り肌は問題ありませんが
部分的な強烈な逆目は止まりませんでした
これはやはり二枚刃の鉋で
押え金を思い切り詰めた状態で
削らないと無理のようです

一枚目の画像の削り屑を出した後の
刃先の状態です
早くもかなり摩耗していますが
まだ切れは止んでいません

さて次は、前回の真黒本黒檀削りで
あっという間に切れ止んだ東郷鋼の登場です
寸八で刃角度は26度

前回の真黒本黒檀ほどガンコな材ではないので
この木には実力を発揮してくれました
切れ味よく、逆目も軽く止まりました

 刃先は少し摩耗した程度です

最後に粉末ハイス鉋の寸八二枚刃(参照
刃角度29度
これは一般的に売られているもので
価格は二万数千円のもの

切れ味軽く、逆目もキッチリ止まりました

刃先はほとんど変化なし

これで結果が出ました
ホンジュラス・ローズウッドという堅木に対し
最も優秀なものは粉末ハイス鋼の鉋でした
次に東郷鋼、そして初代・金井ということになりますが
初代・金井の、刃先が摩耗していても
切れ続ける永切れには今回も驚かされました
他には甘めの東郷鋼も試してみましたが
初代・金井よりも刃先は丈夫でした
刃角度はほぼ同じですから
このことからも初代・金井の鋼は
青紙系と思われます

ただし、前回述べたように、研ぎ感や切れ味
それから永切れの仕方は
通常の青紙とは明らかに違います


2011年6月20日月曜日

金井鉋 おそるべし その2


今日も初代・金井芳蔵鉋 寸六一枚刃を
仕事で使ってみました

削り削って、刃先がこのようになった状態で




カーリー・メープルを仕上てみたのですが・・
信じられません・・




深い逆目も完全に止まっているではないですか・・
刃先が摩耗していて、しかも一枚刃です
信じられません・・





鉋身を小刀のように使ってみましたが
切れ味良好でした
やはり初代金井鉋おそるべし・・

簡易 焼戻し


私が行っている刃物の焼戻しの
方法を紹介しておきます

 電気アイロンと温度計
それに右下にチラと見えるバイス

 この温度計は300度まで
測ることができます
これは20年以上前にホームセンターで
購入したものですが
今ではもっと精度のよい
便利なものがあるものと思います
鋼の焼戻しは180度前後で行いますので
アイロンの温度を確認し

このようにセットします
家庭用のアイロンは強で200度ほどです

あるいは、このように
鉋身全体をアイロンに乗せても構いません私はアイロンが冷たい状態から
鉋身を乗せておき、設定温度に達したと
思われる状態から30分~2時間ほど
放置しています
アイロンの電源を切り
温度を下げている間も
このままにしておきます
これまでこのやり方で様々な刃物の
焼戻しを行いましたが
失敗したことはありません

オーブントースターを使う場合もあります


鋼の焼戻し温度については
このサイトを参照ください

200度以上の温度で行う場合は
こちらを参照下さい

2011年6月19日日曜日

金井鉋 おそるべし 

初代・金井芳蔵の
寸六鉋(一枚刃)を手に入れました
(入手先:外栄金物株式会社) 


 使い込まれた古い鉋を
仕立て直したものですが
裏の錆が深く、多めに裏押しをしましたが
まだまだ朽ち込んでいるようです
ですが、両側部分なので
なんとか使えるでしょう

鋼は安来鋼の青紙ということですが
二代目の金井鉋は
今見られる青紙と同様ですが
この初代は青紙とは到底思えません
噂に聞く青紙の鍛造古鋼でしょうか・・

グラインダーで出した火花は
手持ちの東郷鋼や燕鋼とそっくりです
青紙よりも抵抗があり、火花は少なく
燕鋼ハイス鋼のような火花なのですが

 研ぎ上げてみると、鋼は澄んで
鏡面に仕上がります
この仕上がり具合も青紙とは思えません
これは東郷鋼と同様のものです

しかし、鋼は何とも表現のできない
粘りがあり、柔らかそうでも
仕上研ぎはなかなか難儀をしました
東郷鋼の鉋は何丁か使っていますが
このような研ぎ心地のものはありません
裏押しも容易で
焼きが戻っているのではないか
と最初は思ったくらいです・・

よく乾燥したスプルースを
削ってみましたが
削った感触も独特な粘りを感じます

楽器用のよく寝かされたスプルースを
鉋で削った方は経験していると思いますが
こういったスプルースは軟材でも
鉋の刃先の摩耗が早く
切れ止むのも早いのです
ですが、この鉋は驚くほど永切れします

一般的な鉋では切れが止むほど
試し削りをした後
刃先がやられやすいセドロ材を
楽器4台分、さんざん削りましたが

 刃先がやや白くなった程度で
まだまだ切れは止んでいません

 それならば、と
ガンコな真黒の黒檀を削ってみました

しばらく削ってみましたが
ここまで刃先が摩耗しても
まだまだ切れるのです
金井鉋おそるべし・・
次元が違います・・

参考までに、これは他の東郷鋼の鉋ですが
これなど、研ぎ上げてそれほど使って
いなかったにもかかわらず、黒檀を削ると
あっという間に刃先が細かく変形し
切れが止んでしまいました・・


2011年6月18日土曜日

不思議な符合 鹿と魚 鹿踊り

ムリヤ・ゴンド族の
鹿踊りの写真を
掲載するにあたり
ブログのご本人に引用の
お願いをした際
ご厚意で他の写真も
お送り頂いたのですが
その内の1枚を見て
おや?と思ったのです

この鹿踊りは
鹿狩りの様子を題材に
踊られるということで
場面は
「人々が鹿を崇める場面」
「神官らしき人物が狩猟を取り仕切る場面」
「狩人が弓矢で鹿を狙う場面」
などがあるということです


これは神官と思われる
人物が持っている
石斧だということですが
これに刻まれている
魚の形状にドキリとしたのです
これと同じ形状のものが
正倉院に収められているのです

これがそうです・・
正倉院には水晶・琥珀・
犀角・瑠璃で作られたもの
があるということですが
これは瑠璃・ガラスで
作られた魚形の腰飾りです

そしてこれは犀角
サイの角で作られた腰飾り

これは琥珀の腰飾り

以上、正倉院展の
図録から引用しました
この図録には水晶のものは
紹介されていませんが
正倉院が建てられた目的は、
東大寺を建立した聖武天皇の
崩御後、后の光明皇后が
遺品を東大寺に寄進し、
それを保管するためであった
とされています

ここで不思議な
符合があるのですが
光明皇后は鹿の胎内から
生まれたという
伝説があるのです
奈良の春日大社と鹿は
対になっているようなものですが
これは春日の神が鹿に乗っ
て鹿島から奈良へやって来た
という伝説が
元となっているようです
ということは、そこには
中臣氏が浮かんでくることになり
中臣氏の祖は天児屋根命と
されていますから
卜部うらべということになります
つまり光明皇后は鹿の肩甲骨を
焼いて占う鹿卜を専門にしていた
氏族の出ということになるのです。
鹿の皮は古代では鑪たたら
ふいごに使われていて
製鉄には必要不可欠な
ものでした
古代インドには
ウーツ鉄を作り出した
優秀な産鉄民族が
いたようですから
インドの鹿狩りの踊りは
そのことと関係が
あるのかもしれません

私の故郷は博多湾の近くですが
その東端にある
志賀島(しかのしま)は鹿の島でもあり
その島にある志賀海神社には
奉納された鹿の角を保管しておく
鹿角堂があります
私が生まれ育った町の近辺は
古代は金属精錬あるいは
鋳造の地でありました
参照

16日に鹿踊りの写真を
紹介したのには訳があって
この写真を見たとき
私は日本書紀の
応神天皇の巻の一云の条に
記されている
「角の付いた鹿革を着た人々が
海に入っていた 云々・・」
という件を思い出したのです(参照)。
角がある人について
記された箇所は他に
垂仁天皇巻の一云条にもあり
そのツヌガノアラシトという
人物は天日槍のことと
されていますが
もし応神天皇の巻に
記されている人々と
天日槍が同じ民族だとしたら・・
と想像が膨らむのですが
なんと、古事記では
応神天皇の母とされる神功皇后は
天日槍から六代目の子孫にあたる
としているのです

天日槍の時代は5世紀頃と
思われますので
古墳時代中期で畿内に
大型の前方後円墳が
造られた時代です
天日槍集団は冶金、鍛冶、
土木、木工、
須恵器(高温で焼く焼物)など
当時の最先端の技術を持っていたようですが、
朝鮮半島の新羅からやってきたとされる民族が、
インドの習俗を持っているということになれば
話はややこしくなってきます