2023年4月23日日曜日

電線風景 ラブラドライト 仏像


この絵は
朝井閑右衛門が描いた
電線風景

 
これも朝井閑右衛門
電線風景


その絵に似た模様の
ラブラドライト


話題は変わって
この仏像は岩手県・天台寺の
聖観音立像
全身真横の鑿・ノミの削り跡が面白い


そして、福島県・法用寺の金剛力士像
風化で表面の木目が顕著になり
縦縞となっている


三体めは衣の襞hidaが強調された
鎌倉・極楽寺の釈迦如来立像


最後に、顔まで横彫りされた
神奈川県・弘明寺gumyojiの
十一面観音立像

2023年4月21日金曜日

描かれた楽器いろいろ そしてピカソ


昨日紹介した
修復を終えたミラネーゼ




それによく似た楽器が
描かれた絵を発見


これもそうかもしれない


これは1910年頃の
ピカソのアトリエの様子


糸巻きの形状が違っているが
これは大型のミラネーゼ
かもしれない


その頃のピカソの作品
楽器は上のアトリエの写真に
写っているものかもしれない


この楽器は
マンドリンのように見える


これもマンドリンか・・


1916年にピカソが描いた
ギターを弾くアルルカン


こちらは素描


キュビズム風ギター


これは当時のギターと判る


因みにこれは朝井閑右衛門が
描いたアルルカンとギター
明らかにピカソの影響を
受けていると思われる


そしてマンドリンのような楽器

2023年4月20日木曜日

偶然の産物 そしてミラネーゼ


製作中の19世紀ギター
Laprevotte タイプの
響板を削った際の削り屑

偶然美しい渦巻きに
なっていた


こちらは修復中の
イタリア製ミラネーゼの
ブリッジ・ピン



弦を張って完成


ヘッドの装飾は先日紹介した
黒蝶貝の象嵌



2023年4月18日火曜日

鶯のさえずりイラスト付き そして富士山


知多半島の親戚から
ウグイスのさえずりが
音声で送られてきた
そのままでは味気ないので
ウグイスを作って合体させた

江戸時代始めに描かれた
平家物語絵巻の富士山

香月和夫氏の作品

富士山の絵といえば
やはり片岡球子さん

そして八嶋美和子さんの作品
いつ見ても感動的です

工房に置いている盆石
赤富士

2023年4月17日月曜日

ど根性スミレ そして縄文土偶


工房前の舗装道路の脇に
菫とタンポポが
頑張っていた


こちらは色付けをした
コブヒトデ

赤い方は自然の色

これは縄文ビーナスの
小さなレプリカ

安定が悪く
すぐにコテっと倒れるので

帯で絞めた