ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
2013年5月18日土曜日
工房の様子 國行銘寸六鉋 活躍の巻
先日手に入れた
國行銘寸六鉋
なかなかやってくれます
複雑な杢のウォルナットの薄板を削ってみましたが
切れは軽く、深い逆目も止まっています
板の厚みは約1,5mm
これは製作中の19世紀ギター、ウィーン・タイプの
サウンドホール縁飾りになります
ウィーン・タイプの響板と裏板
弦長は600mm
こちらは同時製作中の19世紀ギター
ラプレヴォット・タイプの響板と裏板
裏板は燻煙熱化学処理されています
弦長は630mm
工房の様子 國弘寸六鉋大活躍の巻
先日手に入れた
昔の職人さんによって
使い込まれた國弘銘寸六鉋を
仕事で使ってみました
製作中のマリアハープの構造材をかなりの量削りましたが
刃先がやられやすいセドロ材を荒削りしても
なかなか永切れしてくれます
日原大工が使っていた國弘と比べてしまうと劣りますが
このレベルのものはなかなかお目にかかれません
裏板を接着したところ
響板に補強材を接着
響板の接着を終え、裏板に空気抜きの穴を開けたところ
2013年5月17日金曜日
藤四郎銘組鑿の寸二追入ノミを研ぐ
播州(兵庫県南部)
日原大工の棟梁
が使っていた
千代鶴是秀作と思われる藤四郎銘組鑿ノミの
寸二追入鑿を研ぎ上げました
鋼
はがね
部分を拡大してみました
刃先がやや荒れていますが
原因は今のところ分かりません
今後の課題としておきます
組鑿10本を研ぎ上げた時点で何か分かるかもしれません
研ぎに使った砥石
今回依頼を受けている藤四郎銘の組鑿は
できるだけ丹波産の砥石を使いたいと思い
このような組み合わせにしてみました
上段左端は人造砥のシャプトン「刃の黒幕」#320
その右は丹波亀岡・岡花産青砥(粒度約#1200)
右端は今回手に入れた青砥(粒度約#2000)
下段左端はこれはかなり硬い青砥で粒度は#2000以上あります
その右は丹波亀岡・
丸尾山産
巣板(黒蓮華)
右端は丹波亀岡・
一本松産
戸前
これは一本松産戸前ですが
ノミや小刀の最終仕上げ用として
現在主力で使っているものです
刃物を選ばず使え、たいへん重宝しています
地鉄
じがね
も研ぎ傷が肉眼では見えないほど仕上がります
上部の柿の木の枝が写っています
2013年5月16日木曜日
新たに入手した砥石を試し研ぎ 重延寸八鉋を研ぐ
YouTube動画にUPした
鉋研ぎ動画
の画像を紹介しておきます
研いだ鉋は古い会津鉋・
重延寸八
動画で最初に使ったのは
産地不明の青砥
この中砥は時折見かけることが
あるのですが
丹波亀岡産の青砥や佐伯砥とは
明らかに違います
森砥石さんも丹波のものではない
とおっしゃっていました
関東の荒内砥でしょうか
ほど良い硬さで良く反応し
強い研磨力があります
丹波産に見られる針気は
ほとんどありません
以前紹介した
和束産青砥
に
よく似た研ぎ感と研ぎ上がりです
次に使ったのは丹波亀岡産
佐伯砥
です
これは姫路の砥石店から
入手したものですが
側に書かれた「佐伯」という字は
森砥石さんが書いたものだそうで
随分以前に森砥石さんのところから
出荷されたもののようです
緻密な石質なので目起こしをした方が
より良い効果を得ることができます
これは
14日に紹介
した
昔の職人さんが使っていた青砥で
おそらく丹波亀岡・岡花産と思われます
これも目がよく締まっているので
目起こしをして研ぎ始めました
地鉄には荒めの傷が付きますが
鋼は緻密に研ぎ上がります
これも14日に紹介した
新たに
砥取家
さんから手に入れたもの
丸尾山の黒蓮華・巣板は
これまで4丁ほど購入しましたが
硬さや反応はどのような刃物にも
対応できる感じを受けます
反応よく、心地よく研ぐことができ
強い研磨力があります
地鉄
じがね
には荒めの傷が付きますが
鋼はピカリと光ります
最終仕上は丹波亀岡・一本松産戸前
これも砥取家さんから
お世話になったものです
この仕上砥も刃物を選ばず
使うことができます
現在、ノミや小刀の最終仕上げとして
主力で使っているものです
鋼
はがね
は鏡面に仕上がり
地鉄も砥石の傷が肉眼では
確認できない程度まで仕上がり
肌が美しく現れます
優秀な最終仕上砥です
以上、紹介した丹波産砥石は
実は依頼を受けて研いでいる
藤四郎銘組鑿を
研ぐために手に入れたのです
丹波の地で研いでいるので
できれば丹波産の砥石を・・
と思った次第であります・・
2013年5月14日火曜日
砥石を補充
シャプトン社の「刃の黒幕」
1000番と1500番を補充
厚みが15mmと薄いので
木の板にシリコンボンドで接着
木口にもシリコンボンドを
塗っておいた方がいいかな・・
板は製材されたままのザラザラの状態
この方が滑らないので研ぎやすい
これは昔の職人さんが使っていた
丹波亀岡・岡花産と思われる青砥
硬めなので鑿
nomi
を
研ぐのにいいかなと・・
板目の部分
底が大きく欠けているので
長さをやや短くし
欠けている部分にカットした欠片を
エポキシ接着剤で接着しました
その後、成形し出来上がり
今研いでいる、日原大工の
棟梁が使っていた
千代鶴是秀作の藤四郎銘組鑿
ノミ
は
できるだけ丹波産の砥石を
使って研ぎたいと思った次第で・・
試し研ぎで古い会津鉋
重延寸八を研いでみました
YouTube
動画参照
下さい
そういうことで、仕上げ研ぎの
中継ぎ用として
丹波亀岡・丸尾山産巣板、黒蓮華を
砥取家
さんからお世話になりました
最終仕上げ用も砥取家さんのもので
一本松産戸前
これは以前から使っているもので
鑿の最終仕上げ用として重宝しています
今回研ぎ上げた藤四郎組鑿の
寸四追入ノミ
は
これで仕上げました
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)