2011年6月25日土曜日

スウェーデン鋼とメープル材


今日は仕事の大半を
メープル薄板削りに費やしました

途中、注文していた鉋身が届いたので


自分の道具として仕立て直し
台に仕込み、さっそく使ってみました

使った砥石は
中研ぎ:シャプトン「刃の黒幕」#1000、
そして#1500、次に岐阜産小鳥おどり
仕上研ぎは、中継ぎとして中世中山砥・戸前(粗め)
最後に同じく硬めの中世中山砥・並砥

この鉋身は伊予(愛媛県)の刃物職人
白鷹幸伯氏秘蔵のスウェーデン鋼(参照)を用い
播州(兵庫県)三木の常三郎鉋工房で
打たれたものだということです
スウェーデン鋼についてはこちらを参照ください

今日削ったメープルはソフト・メープルですが
それでもメープル独特の粘りは
鉋の切れ味を試すにはいい試料となります
普段はメープルを削る鉋は炭素鋼系のものを
使いますが、安来鋼の青紙や東郷鋼は
どうしても切れが重く、使う気になれないのです
そういうことなので、この炭素鋼系の
スウエーデン鋼のなかでも優れていると云われる
1977年製の鋼を名工常三郎氏が
どのようにまとめ上げていられるのか
興味津津でありました・・

軽い切れで、切れに独特の鋭さを感じます
この感覚は初めてです
これは刃を多めに出していますが
それを感じさせません
驚きます・・(動画をUPしました)


鉋身を研いだ際に、独特の粘りを感じましたが
削り肌も、粘りのある艶に仕上がっています

普段、メープルに使っている鉋だったら
刃先がかなり摩耗していると思われる
ところまで削ってみても、まだ刃先は健全です
刃角度は26,5度

 鉋を持ち換えて
二代目・金井鉋(鋼は安来鋼の青紙)
使ってみました
やはりメープルを削ると
青紙独特の重い切れです

常三郎ほど削っていないにもかかわらず
刃先は早くも摩耗して白くなっています
刃角度は28度 

これは東郷鋼
先日のホンジュラス・ローズウッドには
よい結果を出しましたが
これもやはりメープルを削ると重いですね
刃角度は26度

 初代・金井を試してみました
これは一枚刃の影響か、刃角度(23,5度)
影響か、軽い切れ味です

これはこれまでメープルの荒削りに
長年使ってきた「も作」銘の寸五(削り幅45mm)

鋼は炭素鋼の安来鋼白紙系と思われますが
軽い切れ味で、しかも永切れします
これにはたいへん助けられてきました

2011年6月24日金曜日

出口王仁三郎の気になる発言 水鉛 モリブデン

以前紹介した、今昔物語の毘沙門天に因んだ話(参照 参照)に関することを、ちょっと調べているのですが、そうすると、3月15日に述べた福岡県春日市の弥生時代の遺跡と兵庫県芦屋市の会下山遺跡に繋がっていき、またそれは芋蔓式に、これも以前のブログで述べた古代の製鉄に繋がっていくのです。そういうことなので、もう一度六甲山系の古代と、そこから西に繋がる印南山系の古代を洗い直しているのですが、そうすると、どうしてもさらに西の備前や吉備(岡山県)にも目を向けざるを得ないのです・・
そういうことなので、新たに手に入れた資料を含め、いろいろと目を通しているのですが、おや?と思うことがあったのです・・それは岡山県赤磐市にある熊山の石組遺跡に関する資料なのですが、興味深いことに、それは昭和の初めの大本教の研修用資料として発刊されているのです。大本教はここ丹波の地、とくに綾部市と亀岡市が因縁が深いのですが、他にも昨年5月に続けてこのブログで述べた九鬼家とも少なからぬ因縁があるのです。
このことは今回は深く追及はしませんが、大本の二代目教祖である出口王仁三郎でぐちおにさぶろうはスサノオのことをかなり意識していたようで、昭和5年には有志と連れだって熊山に登り、謎の石組を検分し、結果、石組はスサノオの陵墓であると結論付けているのです。
そして、それに因んで資料には王仁三郎の「天目一神と長船おさふね」という文が載せられているのですが、それを紹介しておこうと思うのです。
以下・・

「日本刀が世界に冠絶するゆえんは、モリブデン(水鉛すいえん)を混入して鍛える秘法をはやくから知っておったからである。明治時代中頃からドイツあたりでこの秘密を発見して、精巧なる軍器を造りだしているが、日本においても秘密中の秘密として、深山に入って造ったので、天狗に教わったなどと称し、決して他人に教えなかったものである。鉄も雲(出雲いづも・島根県)、因(因幡いなば・鳥取県東部)、伯(伯耆ほうき・鳥取県西部)の三国に限られたもので、このほかから出たものでは、たとえモリブデンを混入しても、そう立派なものは出来ない。この鉄(雲・因・伯 三国の鉄)があり、水鉛(モリブデン)があるので細矛千足くわしほこちたるの国の名に背そむかぬ逸品が出来たのである。素尊斬蛇すそんざんじゃ(素尊命による八岐大蛇・やまたのおろち退治)十握とつかの剱つるぎは長船おさふね(岡山県の刀の産地)ではないかと聞くが、それは違う。前言うとおり、雲、因、伯三国のうちに産する鉄でなければならないのだから、これは長船で鍛えられたものではない。」

鉄(鋼はがね)にモリブデンを加えるということは
今で言う特殊鋼ということになります


この神社は上の文とは関係がありませんが
先日訪れた丹波市山南町谷川にある
熊野神社


そして謎の神社(地図参照
この神社は立ち入り禁止になっていて
金網が廻らされており
神社名を確認できませんでした
鳥居の字も風化して判読できず・・
赤い鳥居なので、海人(あま)産鉄系神社ではあります



2011年6月23日木曜日

砥石を切る

さゞれ銘砥さんから
切り跡の付いた砥石の画像を
提供頂きましたので
「砥石を切る」を再掲します

天然砥石は中砥にしろ、仕上砥にしろ
風化した石なので硬いものではありませんが
いざ切るとなると一筋縄ではいきません
私はディスク状のダイヤモンドカッターで
切っていますが、それでも硬めの仕上砥は
なかなか大変です

 これは仕上砥石ですが
側にはカットされた跡が見えます
これは円盤状の鋸のようですが
円弧が直線的なので、鋸の径は
かなり大きそうです
この電動の丸鋸を使って砥石の加工が
為されるようになったのは昭和の戦後から
のようですが、それ以前は手挽きの鋸が
使われていたそうです


これは手挽きの鋸で切られた仕上砥です


これは江戸時代の硯(すずり)職人の図ですが
砥石もこのような鋸で切られていたということです
硯にされる石は粘板岩ですから
砥石と同様の硬さのもので、硬度は3~4です
焼きが入った鋼はがねは硬度は6ほどですから
鋼で砥石を削ったり切ったりという
加工はできるということになります
これが翡翠など硬度7以上の石になると
鋼の鋸では切ることができせん(参照

上の図を見ると、鋸の形状から推察して
鋸の刃は切るというよりも弾力で石を
削り飛ばして溝を付けていくという感じがします
そういえば、私の砥石の師匠のところの
電動丸鋸は、刃は前挽き大鋸おがのように
大きく粗く、回転がゆっくりで、ガツ ガツ ガツと
砥石を切るというよりも削り飛ばす
という感じで切っていたのを思い出しました


この画像はさゞれ銘砥さんから
提供頂いたものですが
砥石採掘の師匠(今年76歳)の父にあたる
16代目親方による挽き跡だそうです
機械作業とはいえ、かなり大変な作業だったようです


現在では挽く機械や鋸の性能は良くなっている
ようですが、さざれ銘砥さんでは
この挽き跡を実現するために
鋸の刃に工夫をされているということです


昔の機械と違って挽き跡がなめらかで
側の層がよく確認できます

我々は何気なく砥石を使っていますが
陰ではこのように様々な工夫と
苦労が為されていることを思うと
砥石に恥じない仕事をしなければと
身が引き締まるのです


以下、さざれ銘砥さんの説明
(文責はブログ管理人である田中清人にあります)

画像の挽きかけ原石は、16代親方が伊予の挽き機械の技術を買い、大きなGC(グリーン・カーボランダム)で挽いたものです。黄色のむしろ肌でよく肥えた硬質で見事です。何馬力かはわかりませんが、動力を据えていた基礎も馬鹿でかかったです。このあと全鋼鋸に、次ぎチップ鋸になりました。GCは層理がよく確認できたので好評でしたが、手間や採算的に埒が明かなくなって、今の挽き方に至ります。現在のものは十六代GCにできるだけ似るようにあつらえてもらったものです。それで、写真にあるような「よろい石」の層理が良く見えます。

GCとは金剛砥石やグラインダーに使われているもので、炭化珪素という硬度9か9,5の研磨剤の砥石です。廉価でかつ硬いのでちびなくていいのですが、炭素が半分ですので、鉄の研磨において鉄側に炭素が吸い取られ、ぶよぶよなものに化学変化しますので 研磨剤の角がちびやすくなります。それで黒い砥石(硬い砥石)は、滑る感がして発熱も多くなります。焼入れ前の刃物の力押し研磨に使われることが多いですが、砥石が相手だと、炭素云々は関係ないと思います。
WAはやや高価で、酸化アルミなので鉄と影響し合いませんから、よく削れて刃物の研磨では熱も持ちにくく
とてもいいのですが、硬さは劣るので減 りが早いです。

昔は鍛冶屋のレース台に収まるくらいの尺から尺五程度のGC製の丸鋸で、屋根の上に大樽を置いて水を落としながら泥んこになりながら挽いていたと聞きます。
水間府から小屋の屋根まで12mはありまして、水を溜めるために難儀したそうです。17代親方が小学生高学年のころ、樽の栓をし忘れてお父さんの16代長寿氏にポコポコに叩かれたとおっしゃっておりました。
当時、伊予(愛媛県)の方が機械化は先進で、伊予砥採掘の関係者がマシンの特許を持っており、ここから買うことになったようです。伊予の場合は2~3尺の大きな丸鋸で挽き、昭和後期の終わりまで全鋼鋸式でした。

因みに、17代親方は今年76歳になり、オバQにとても似ています。この一言に尽きます。自分でも「オバQみたいなおっさんがよぉ・・」とおっしゃってます。今は腰の骨を折って歩くのがやっとで元気ありません。一言で言うと、映画になってもいいころあいのハチャメチャ破天荒人生の方ですね。たしか道具曼荼羅にどっかんと載っています。
現在の挽き場から尾根を挟んで向こうに住んでいらっしゃいます。槌で矢を叩いているのが聞こえるくらい近いそうです。遠回りになりますが、まともな舗装の道を歩いて行っても5分かからぬくらいなので、たまに、いい石や、鍛えのやり方の正解不正解を採点いただきに寄ります。

上の石を切ったのは、親方の父親で長寿さまです。たしか、昭和43年没です。16代目になります。そのまた父に当たるおじいさんは常二郎さまで昭和12年くらい没です。六尺(1m80cm)をゆうに超える方で、お相撲のスカウトがよく来たそうです。

長寿様の弟に、奥殿や菖蒲谷高山・菖蒲長四郎・木津山で有名な「うしのすけ様」が砥石の家督を継ぎ、菖蒲砥石銘でとても有名であると思います。
その息子さんが健寿さまで、引退は昭和でしたが、ついこの間お亡くなりになりました。今はそのまた子供の代になりますが、皆さん床屋だったり大工だったりと違う職で、よく山に遊びに来てくれます。

GC挽きはとても石の層理が美しく確認できるので、よかったのですが、コスト高になるので、工場が向ノ地町から高鼻町に移動したときにはもうやめになってたそうで、実働期間は5年あるなしとか。高鼻町は最後に露天ブルで引っかいた中山のところを山越え通りはさんで南側の農地にあった工場になります。
畑中資本一本になる前の、値の張るクラスの中山には、全鋼挽きの後に、わざわざ磨いてつるつるにした石があります。たしか、丹波の檜山資本での加工の石などで、よく見かけました。

写真の赤い「よろいの石」は、だめな砥石の見本です。
こういう「よろい石」を安く買ってきて、これに色つきのカシューを塗り、値段を変身させて・・という・・業者さんもあります・・
高山は鉱脈が愛宕系統になり、一級落ちますが、良く中山に変身していますね。


特注 トーレス型モダン・タイプ完成

弦長645mm 鈴木音律


ヘッドのインレイ  参照


2011年6月21日火曜日

鉋合せ・・削り比べ

平安時代から行われてきた
「合せ」を鉋でやってみました(参照
通常、「合せ」は番(つがい・二つ一組)で行われますが
今回は三丁の鉋で行いました
削る木は、よく乾燥させた
ホンジュラス・ローズウッドという硬く緻密な板です
30年近く寝かせていたものです

日本でいえば紫檀の部類に入る木ですが
真黒(まぐろ)本黒檀ほど堅牢ではありませんが
粘りがあって緻密な材質なので
削り難さでは木材の中で筆頭に属するでしょう
今回のものは板目交りで
所々に強烈な逆目があります

さて、まず最初に登場するのは
ここ数日このブログに登場している
初代・金井芳蔵の寸六一枚鉋です
刃角度は23.5度
粘りが強い材質なので
刃のかかりが少なくなるように
刃先を弓形に研ぎ直しました

削り肌は問題ありませんが
部分的な強烈な逆目は止まりませんでした
これはやはり二枚刃の鉋で
押え金を思い切り詰めた状態で
削らないと無理のようです

一枚目の画像の削り屑を出した後の
刃先の状態です
早くもかなり摩耗していますが
まだ切れは止んでいません

さて次は、前回の真黒本黒檀削りで
あっという間に切れ止んだ東郷鋼の登場です
寸八で刃角度は26度

前回の真黒本黒檀ほどガンコな材ではないので
この木には実力を発揮してくれました
切れ味よく、逆目も軽く止まりました

 刃先は少し摩耗した程度です

最後に粉末ハイス鉋の寸八二枚刃(参照
刃角度29度
これは一般的に売られているもので
価格は二万数千円のもの

切れ味軽く、逆目もキッチリ止まりました

刃先はほとんど変化なし

これで結果が出ました
ホンジュラス・ローズウッドという堅木に対し
最も優秀なものは粉末ハイス鋼の鉋でした
次に東郷鋼、そして初代・金井ということになりますが
初代・金井の、刃先が摩耗していても
切れ続ける永切れには今回も驚かされました
他には甘めの東郷鋼も試してみましたが
初代・金井よりも刃先は丈夫でした
刃角度はほぼ同じですから
このことからも初代・金井の鋼は
青紙系と思われます

ただし、前回述べたように、研ぎ感や切れ味
それから永切れの仕方は
通常の青紙とは明らかに違います


2011年6月20日月曜日

金井鉋 おそるべし その2


今日も初代・金井芳蔵鉋 寸六一枚刃を
仕事で使ってみました

削り削って、刃先がこのようになった状態で




カーリー・メープルを仕上てみたのですが・・
信じられません・・




深い逆目も完全に止まっているではないですか・・
刃先が摩耗していて、しかも一枚刃です
信じられません・・





鉋身を小刀のように使ってみましたが
切れ味良好でした
やはり初代金井鉋おそるべし・・

簡易 焼戻し


私が行っている刃物の焼戻しの
方法を紹介しておきます

 電気アイロンと温度計
それに右下にチラと見えるバイス

 この温度計は300度まで
測ることができます
これは20年以上前にホームセンターで
購入したものですが
今ではもっと精度のよい
便利なものがあるものと思います
鋼の焼戻しは180度前後で行いますので
アイロンの温度を確認し

このようにセットします
家庭用のアイロンは強で200度ほどです

あるいは、このように
鉋身全体をアイロンに乗せても構いません私はアイロンが冷たい状態から
鉋身を乗せておき、設定温度に達したと
思われる状態から30分~2時間ほど
放置しています
アイロンの電源を切り
温度を下げている間も
このままにしておきます
これまでこのやり方で様々な刃物の
焼戻しを行いましたが
失敗したことはありません

オーブントースターを使う場合もあります


鋼の焼戻し温度については
このサイトを参照ください

200度以上の温度で行う場合は
こちらを参照下さい

2011年6月19日日曜日

金井鉋 おそるべし 

初代・金井芳蔵の
寸六鉋(一枚刃)を手に入れました
(入手先:外栄金物株式会社) 


 使い込まれた古い鉋を
仕立て直したものですが
裏の錆が深く、多めに裏押しをしましたが
まだまだ朽ち込んでいるようです
ですが、両側部分なので
なんとか使えるでしょう

鋼は安来鋼の青紙ということですが
二代目の金井鉋は
今見られる青紙と同様ですが
この初代は青紙とは到底思えません
噂に聞く青紙の鍛造古鋼でしょうか・・

グラインダーで出した火花は
手持ちの東郷鋼や燕鋼とそっくりです
青紙よりも抵抗があり、火花は少なく
燕鋼ハイス鋼のような火花なのですが

 研ぎ上げてみると、鋼は澄んで
鏡面に仕上がります
この仕上がり具合も青紙とは思えません
これは東郷鋼と同様のものです

しかし、鋼は何とも表現のできない
粘りがあり、柔らかそうでも
仕上研ぎはなかなか難儀をしました
東郷鋼の鉋は何丁か使っていますが
このような研ぎ心地のものはありません
裏押しも容易で
焼きが戻っているのではないか
と最初は思ったくらいです・・

よく乾燥したスプルースを
削ってみましたが
削った感触も独特な粘りを感じます

楽器用のよく寝かされたスプルースを
鉋で削った方は経験していると思いますが
こういったスプルースは軟材でも
鉋の刃先の摩耗が早く
切れ止むのも早いのです
ですが、この鉋は驚くほど永切れします

一般的な鉋では切れが止むほど
試し削りをした後
刃先がやられやすいセドロ材を
楽器4台分、さんざん削りましたが

 刃先がやや白くなった程度で
まだまだ切れは止んでいません

 それならば、と
ガンコな真黒の黒檀を削ってみました

しばらく削ってみましたが
ここまで刃先が摩耗しても
まだまだ切れるのです
金井鉋おそるべし・・
次元が違います・・

参考までに、これは他の東郷鋼の鉋ですが
これなど、研ぎ上げてそれほど使って
いなかったにもかかわらず、黒檀を削ると
あっという間に刃先が細かく変形し
切れが止んでしまいました・・