検索キーワード「ビウエラ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「ビウエラ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2021年11月17日水曜日

ビウエラのペグ作り


白銀比というのは
知らなかった
日本人の感性に
合っているらしい
西洋では黄金比
というものが
西洋人の感性に
合っているようだが
興味深いところ

白銀比とは関係なし
宇宙空間のような模様が
出ているメノウagate 

これも関係なし

15世紀のフランドル絵画
に描かれた楽器
画家はファン・アイク

画家はヘラルト・ダヴィト

工房の様子
製作中のビウエラの
ペグ(糸巻き)を作っていく




輪郭出来上がり

2020年1月15日水曜日

ビウエラの原寸図そして二絃の楽器

特注ビウエラ Vihuela の
製作に取りかかりました
図面全体の動画もUPしました
胴体が幅広いタイプです




天保四年(1833年)に
刊行された茅窓漫録
(ぼうそうまんろく)を
眺めていたら、偶然
二絃の楽器について書かれて
あるところを見つけた
これはおそらく中国の二胡か
モンゴルの馬頭琴と
思われます
日本でも二絃の胡弓が
作られていたようですが
胡弓は本来三絃で、日本では
二絃の楽器は珍しい

こちらは和漢三才図会
掲載されている胡弓で
ここでは鼓弓と
記されています
説明では
「考えるに、その始まりを未だ詳らかにせず、形は三絃(三味線)に似ているが小さい。撥(バチ)を用いず小弓の弦(つる)を以て鼓く(弾く・ひくか?)。故に名を鼓弓(こきゅう)と名付く。その音、最も悲哀なるものなり。勢州(伊勢・三重県)宇治の乞正?(ゴゼのことでしょうか?)毎に之を鼓(弾き)て謡う。また相伝わる鼓弓は南蛮(東南アジア)より始まる。かの土人は行住毎に(何かにつけて、あるいは事あるごとにの意か?)これを弾き、蛇や爬(爬虫類)を避けていたらしい。」 
意訳・読み下しに間違いなどあったら
ご教示願います


2018年4月25日水曜日

ビウエラ出来上がり


製作中のVihuela出来上がりました
弦長550mm
1コースGに調弦する
ソのビウエラです
YouTube動画UPしました


















2020年8月22日土曜日

端材オブジェ追加

 

ビウエラのペグを作るついでに


端材で遊ぶ


連結!



これも端材オブジェ

茅の輪のよう・・


ビウエラのヘッドを
切り抜いた端材