2018年4月3日火曜日

義廣銘の鉋を入手

ある方のご厚意で
義廣銘の鉋身を
手に入れることができました
左のものがそうで
サイズは寸六(身幅62mm )
本物の義廣に切り銘のものが
あるのかは分かりませんが
身の造り込みは
古い雰囲気があります
 右は義に一の刻印が打たれた
寸四外丸鉋
義と一の刻印が離れて
打たれているのが謎ですが
義の字だけの刻印銘もあるので
義廣鉋の可能性も否めません

刻印銘を拡大

千代鶴是秀写真集に
掲載されている義の一字銘
刻印の字体は違いますね

参考までに
これは義廣刻印銘
道具曼陀羅に掲載されているもの

これは手許にある
田圃義廣の二寸鉋
揚羽マークもはっきりしています

身全体の様子
義廣は三代まで続いたようですが
これは後代のものと思われます

さっそく研いでみることにし
まずは切り銘義廣のベタ裏を
刃物砥ぎ用ディスク
グラインダーで適当に修正

こんな感じですか・・
あとは裏押しを終えてから
再度修正します

こちらは義一刻印銘の方
外丸鉋だったものを平鉋に変え

裏を出してみました
比較的容易に裏が出たので
鋼の焼き入れは甘めのようです

これで良しとします

裏押しを行い、砥ぎ上げてみました


使った砥石たち
左端はシャプトン
「刃の黒幕」320番
その右は荒めの伊予砥
そして羽黒砥
右の2丁は砥取家さんから
お世話になった仕上砥で
左は一本松・戸前
右端は丸尾山の硬口白巣板
上の左は最終仕上げに使った
硬口の菖蒲産蓮華巣板
その右は裏の返り取り専用の
仕上砥で
京都梅ヶ畑、中山産の硬口戸前

砥ぎ上げた切り銘義廣・寸六
研いでいると鋼の強靭さを感じ
仕上砥で砥ぎ傷を消すのに
やや苦労しました
炭素鋼系ですが、ヤスキハガネの
白紙1号を研いでいるような
感じを受けました
地鉄(じがね)はローモール錬鉄
でしょうか・・

刃先の拡大画像
(ピンボケお許しを)
刃先がやや乱れていますが
仕事で使うには全く問題ない
レベルです

こちらは義一刻印銘・寸四
焼入れが甘めの影響か
鋼の薄さの影響か
砥ぎ易い鋼でした
地鉄は和鉄と思われ
古い日本刀の地鉄のような
趣があります

甘めの鋼にもかかわらず
刃先がこのように乱れるのは
玉鋼によく見られる状態です
同じ砥石を使って砥ぎ上げても
甘い鋼は(硬度が低く柔らかい)
上の切り銘義廣に比べ
仕上げ砥石の砥ぎ傷が
深く付いています

0 件のコメント: