2010年5月26日水曜日

碧玉と九鬼水軍 その9 

前回紹介した塩田八幡宮は、兵庫県三田(さんだ)市の三輪・餅田遺跡からほど近いところにあり、その近くには日下部(くさかべ)という地名があります。
日下部は新撰姓氏録に記載されているので、元々は氏(うじ)名だったことが分かりますが、河内国(かわちのくに・大阪)と摂津国(せっつのくに・大阪と兵庫県)に居住していたとされています。(かばね)としては、連(むらじ・日下部連)、そして
宿禰(すくね・日下部宿祢)として山城国(やましろのくに・京都)に、それから首(おびと・日下部首)として和泉国(いずみのくに・大阪)に見えます。それらの地が後に地名として残ったのだと思いますが、塩田八幡宮が鎮座している神戸市北区道場町は摂津国ですので、新撰姓氏録で説明されているところだと思われます。
新撰姓氏録の河内国の日下部の説明では、「神饒速日命孫(かむにぎはやひのみこと の ひこ)、比古由支命之後也(ひこゆきのみこと の すえなり)」となっています。
神饒速日命は「碧玉と九鬼水軍その8」で紹介したニギハヤヒのことです。つまり三田市の三輪神社から神戸市北区の塩田八幡宮にかけての一帯はニギハヤヒの勢力圏だったということです。奈良の三輪山の麓にある大神(おおみわ)神社の祭神は大物主命ですが、これはニギハヤヒのことです。
日本書紀では、初代天皇とされる神武天皇(カムヤマトイワレビコ)が天皇になる前に九州から東遷して、行きついたところは「河内国の草香邑(くさかむら)の青雲の白肩の津」とされています。河内国の草香とは現在の東大阪市の日下のことですが、この地が新撰姓氏録に載せられている河内国の日下部氏の勢力地だったということは容易に想像できます。
ということは、この地は神武東遷以前にすでにニギハヤヒの勢力圏になっていたということでもあります。またその後、神武が熊野から大和国(奈良県)に入った際にはニギハヤヒが現れ、神武に仕えたとされていますので、このニギハヤヒはある特定の人物の名前ではなく、代々世襲されてきた名前だということが分かります。 神武天皇については、現在ではその実在は疑われていますが、HPの「日本の歴史その九」でも述べたように、おそらく素戔男尊(すさのおのみこと)や日本武尊(やまとたけるのみこと)の東遷を重ね合わせているものと思われます。




2010年5月20日木曜日

塩田石を求めて その2

この川は塩田八幡宮から
500mほど南に流れている
有馬(ありま)川 です
この川の上流には熊野神社と
大歳神社が並んで建っているのに
興味が湧くのですが
このことは次回述べます

こちらは上の写真の反対側
東側の風景です
月見橋の下から眺めた風景ですが
空は広く解放感があり
奥の山から満月が昇っていく様子は
すばらしいだろうと想像できます
在原業平の兄である行平など
平安時代の歌人たちが
ここを訪れたのも
納得できるというものです
とは言うものの
昔の流れは
塩田八幡宮の近くだった
ということで
前回紹介したように
そこに今では
厳島神社の小さな社が
建てられています

さて、塩田石なるものの
手掛かりでも見つからないものか
有馬川の岸に地層を探しましたが
現在ではほとんど護岸工事が
為されていて
地層が見えるところは
ありませんでした
それならば、河原の石を
見てみようと
河原に降りましたが
転石はほとんどが花崗岩で
その他の石も石英質の
硬いものばかりでした

ところが、場所によっては
上の写真のように風化が進んで
柔らかそうな石も散見されたので
塩田石の期待はできそうです

上の石を花崗岩で叩いてみると
ボロリと剥がれました
面を擦ってみると密度も適度にあり
砥石として使えそうな雰囲気です
砂岩か凝灰岩か
見分けづらいところですが
どうも凝灰岩のような感じがします
出土した塩田石はもっと
粒子が緻密なので
塩田石とは言えないかも
しれませんが
砥石にはなりそうです

持って帰って面を出し
早速刃物を当ててみました
サリサリと反応しますね・・
石の質感や刃物への当たり具合は
但馬砥によく似ています(参照
これは凝灰岩のようですね

傷は大きめで、砥石としては荒砥の部類に入ります
比較的傷が均一なので
使えないこともありません
古代の人だったら砥石として
使っていたでしょうね

参考までに、これは出土した
塩田石です
緻密なので、現在使われている
砥石としては
愛知県に産していた三河名倉砥
似ています
これも凝灰岩ですが今では
掘られていません

今回は川での探索となりましたが
次回は山を探してみたいと
思っています

2010年5月16日日曜日

塩田石を求めて

兵庫県三田(さんだ)市にある
三輪・餅田遺跡から出土した砥石は
塩田石と呼ばれているということは
前回述べましたが(参照
その塩田石が採れるという
神戸市北区道場塩田に行ってきました

ここ丹波篠山から三田市
あるいは神戸の道場に行くには
いくつかのルートがありますが
今回は篠山の後川(しつかわ)から三田市に
抜ける道を選びました
私のお気に入りのコースです
山々の若葉が萌える合間に藤の花の紫色が
なんとも云えぬ風情を醸し出していました
まさに心が洗われる風景です

後川を抜け、三田市が近づくと
山の様相が変わります
上の山はいつも気になるのですが
今回はカメラを持って出ていたので写真に収めました
この、定規で引いたような見事な三角形の山は何だ?
日本にもピラミッドがあるという噂は耳にするが
これもその一つかもしれません・・


塩田石を探す前にまず塩田八幡宮
挨拶に行ってきました
200mほどの参道が終わる頃
杜の鳥居が見えてきました
手前右に見える白い鳥居は厳島神社のものです


これが厳島神社
かわいらしい社でした
鳥居の右脇には石碑が建てられていて
「旧月見橋跡」とありました
このことについては次回述べることにして
歩を進めることにします



さて、いよいよ塩田八幡宮の杜です
さあ!と足を進めようとして
ふいと横に目をやると
何やら立派な門があります
日に焼けて黒くなった板に薄くなった墨書きの
看板をよく見てみると「塩田八幡宮社務所」
とありました



なかなか立派・・屋根に目をやると
軒瓦が左三つ巴ではないですか・・
ま、今回はこれが目的ではないので・・
と自分に言い聞かせ歩を進めました

長い石段を登りきると
立派な社殿であります
参拝を済ませ、左脇にある社務所
塩田石について尋ねたら
知らないということでしたが
この地がなぜ塩田というのかという
由来を教えてくれました
この地の岩盤には塩気が含まれていて
それが湧き水に溶け出ているから
塩田と言うのだそうであります
ということは、その塩分を含んだ岩盤が
塩田石なのだろうか・・
とりあえず、塩田八幡宮の近くを流れている
有馬川の河原の様子を見てみることにしました
その様子は次回報告することにします

社務所の方にお礼を述べて
引き返そうとしたら
あ、宜しかったらこれをどうぞ
と神社のパンフレットを下さいました
それを見てビックリ
この神社の社紋は
なんと左三つ巴ではないですか・・



2010年5月12日水曜日

三輪・餅田遺跡の碧玉と塩田石


兵庫県三田(さんだ)市の
新たに発見された加工途中の
碧玉製管玉と砥石(塩田石)の
説明会に先日足を運びました

展示ケースの下の段に見える
弥生時代の土器は
地元で焼かれたものだろう
ということでした
独特の雰囲気がありました
隣接する丹波や播磨とは
全く違う感じです

これが今回新たに発見された
砥石です
この石は、塩田石とも
呼ばれているそうで
三輪・餅田遺跡から南東に
1.5kmほど離れた
地域で見られるそうです
興味深いのは、その地に
その神社のすぐ近くには
厳島神社があるのです

砥石の側に使われた跡が
残っていました
こうして、手に取って観察させて
もらえたのは幸運でした

そして、これも今回の発掘で
新たに発見された
加工途中の碧玉(へきぎょく)製
管玉(くだたま)です
このような加工を上の砥石で
行ったのだと思いますが
上の砥石の削れ方は管玉ではないような気がします
弥生時代から古墳時代に
かけての管玉の側は直線なので
これを削った跡は
もっと直線的になるはずです

上の砥石の減り方は
勾玉のように側が丸いものを
削った跡だと思われるのです

この管玉は加工途中
おそらく穴を開けている時に
割れたもののようですが

私が 興味深いのは
反対側のこれから穴を
開けようとしていた跡なのです
よく観察すると、ポツポツと
針のようなもので突いた跡が
見られます

私は、自分で勾玉を作るので
よく分かるのですが
硬い石の平らなところに
穴を開けようとした場合
最初の取っ掛かりが必要で
それには鋼(はがね)の
錐のようなもので突くのが
最も有効なのです
そうすると
自ずと上の写真のような
白いポツポツの跡が
できるのです
参照

参考までに、これらは
昨年2009年に神戸の雲井遺跡で
発見されたものです
三輪・餅田遺跡のものと
同様の碧玉です

2010年5月9日日曜日

新作 平家琵琶

平家琵琶が出来上がりました
銘は平家詞曲相伝者の
鈴木まどかさんにお願いし
「月影」と命名して頂きました

(別タブ、又は別ウィンドウ
で開くと大きな画像を
見ることがてきます)

腹板(表板)はタモの一枚板
覆手は紫檀(シタン)
柱(じ)は南米産のアマレロ
ツゲ材によく似ています
琵琶各部の名称については
こちらを参照ください

甲又は槽(裏板)は
紅花梨(カリン)の一枚板
海老尾はツゲ、鶴首は
アフリカ産のバンガバンガ
これは一見
鉄刀木(タガヤサン)や
ウェンジのようにも見えます

撥面は薄い馬の革を使い
平家物語の福原遷都を
題材に絵を描きました
手前の赤い鳥居は1180年の
福原遷都の際に勧請したと
される厳島神社です

これは、広島県宮島の
厳島神社に所蔵されている
安徳天皇の調度品
とされている
檜扇(ひおうぎ)です
撥面に安徳天皇が乗った
牛車(ぎっしゃ)を
どのように描こうか
ずいぶん悩みましたが
この檜扇に描き
それがヒラヒラと宙に
舞っているように
表現することにしました
それから、牛車と従者を
後ろ姿にし
福原遷都後の平家の
暗い行く末を
暗示 させてみました・・
とはいえ、あまり暗さが出ると
いやなので
できるだけ朗らかな
表現にしました
牛もかわいらしく・・

撥面の月もそれを
感じさせるものにしたいと考え
素材は黒蝶貝を選びました
楽器を立てた状態で見た
撥面の月と
横にして見た月の色が違うのが
分かってもらえると思いますが
蝶貝やアワビ貝のような
耀貝の種類は
光の当たり具合で
様々な表情になるのです


黒蝶貝は外側に
黒っぽい色があり
内側はほとんど白です
外側の黒い部分は薄い層に
なっているので
少し削ると消えてしまいます
ですから、撥面の月を
出来るだけ
平面に取るのに苦労しました
今回の琵琶製作で最も苦労した
作業だったかもしれません
月の大きさは
直径4cmほどですが
この大きさを
平面で取れる貝の大きさは
20cm以上は必要です
黒蝶貝でこれだけ大きなものは
まずお目にかかれません

今回の琵琶のテーマは
神戸でもあります
ですから、落帯には波だけを
描きました

これは撥(ばち)ですね
ツゲの木で作りました

平家琵琶製作工程