工房裏に大きなキノコ
カラカサタケか・・
子カバのフィギュアと
こちらは子サイ
大理石のライオン
石仏仏頭にカタツムリ
殻は本物
仏頭に眠り猫
桐の葉を食べている
陸生微小貝
微小カタツムリ
殻の長さは1cmほど
アズキガイと思われる
鴨長明は無名抄で
「和琴wagonのおこりは
弓六張を弾き鳴らして、これを
神楽に用いけるを、煩はしとて
後の人の琴に作り移せると
申し伝へたるを、上総の国の
済物の古きしるし文の中に
弓六張と書きて、注に
神楽の料と書けり」
と述べていますが
この「上総の国の済物の
古きしるし」というのが不明で
どなたかご存知の方は
ご教示願います
和琴が弾かれる様子
ChatGPTさんが描いてくれた
六張弓の神事
こちらは
最初に依頼した際に
描いてくれた六張弓
これはこれでおもしろい
これは弥生時代の埴輪
琴を描いている人物が
ユダヤ人のように見えるのが
興味深い
何の脈略もありませんが
天然の結晶、天青石と
ビスモスの人工結晶
そして天然の水晶ジオードに
メッキが施されたもの
亀の置物の顔面に
アマガエル
こちらは完璧な保護色の
アマガエル
アサガオにラブラドライト
ギボウシ
子供の頃、今の時期になると
放生会(ほうじょうえ)が
待ち遠しくなり
ソワソワしたものだ
地元では「ほうじょうや」
と言っていた
江戸時代の江戸での放生会の様子
説明の読み下し
読みやすいように
こちらで漢字に直した
ところもあります
「月、又はとしころのばばさまは
るすにのこせし よめをそしり
放し亀をまごのみやげに
買うてもどるなど彼岸を詣りを
悪行のもとでとするも多かるべし
ついでにお話し申すが
正月•五月•九月、此の三つ月は
神仏に参詣して 善行をなすは
いかなる訳ぞと言うに
これも仏書にある事にて
帝釈天、かがみをもって大千世界
をてらし 人の善悪をてらし
人の善悪をただしあう
正•五•九月はかのかがみにて
日本をてらし給うゆえ
悪をなして天道様に罰を
あてられまいとて正•五•九月ゆへ
かくべつ神仏へ参詣して
天道様の御機嫌をとるなり
これも彼岸に善行をなすと
同じ道理なり」

広重の絵
また、江戸時代に描かれた
馬を引く絵には
馬の口の轡kutsuwaに
繋がれている手綱に
飾りが付けられている
なかには、その飾りが
亀のように見えるものもある
これは古墳から
出土している馬具だが
この亀は江戸時代の絵のように
手綱に付けられたもの
なのだろうか・・
その後、ある御方から
江戸時代は、馬の蹄には
馬沓という草鞋を
履かせていた
とご教示頂きました
ということは
引綱に付けられているのは
その予備というが
考えられます
北斎の絵
歌川芳形が描いた絵
広重の絵
これには引綱に予備は
付けられていません
14世紀、南北朝期に描かれた
慕帰絵詞の馬
これには馬沓と予備は
描かれていないようです
カタツムリフィギュアに
本物の殻を合体
こちらは木彫りの
カタツムリ
ハナサキガニのハサミと
コラボ
いま使っているハイス小刀が
刃先が弱く、使いにくいので
作り換えることにした
これはハイス全鋼素材
刃先をグラインダーで加工
研ぎ上げた状態
新田白巣板による
仕上げ研ぎ