鹿児島県霧島に聳える高千穂の峰の頂上に「天の逆鉾」が突き刺さっています。これを違った角度から見たものが下の写真ですが、顔の正面の裏側にも同じ顔があることが分かります。
両方の尖った鼻を持ったこの人物を加治木義博氏は猿田彦ではないかとしているのです。 この逆鉾は出ている部分が約1,5mあり、その他の部分がどれくらいの長さがあるのか不明のようですが、いつの時代のものかも分かっていないようです。
加治木氏はこれを、神功皇后が新羅を討った際に新羅王の門に突き立てた矛であるとしているのですが、これにはちょっと無理があります。日本書紀では、神功皇后が杖としていた矛を突き立てたとされているので、大きさから云ってもちょっと納得できません。それに、もし新羅王の門に突き立てたものだとして、朝鮮半島からこの鹿児島県の山の頂上までどうやって移動させたのでしょうか・・ 。
その必要性は何だったのでしょうか・・。
私はこの逆鉾を見て、中国三星堆遺跡から出土している青銅器を連想したのです(参照)。

両方の尖った鼻を持ったこの人物を加治木義博氏は猿田彦ではないかとしているのです。 この逆鉾は出ている部分が約1,5mあり、その他の部分がどれくらいの長さがあるのか不明のようですが、いつの時代のものかも分かっていないようです。
加治木氏はこれを、神功皇后が新羅を討った際に新羅王の門に突き立てた矛であるとしているのですが、これにはちょっと無理があります。日本書紀では、神功皇后が杖としていた矛を突き立てたとされているので、大きさから云ってもちょっと納得できません。それに、もし新羅王の門に突き立てたものだとして、朝鮮半島からこの鹿児島県の山の頂上までどうやって移動させたのでしょうか・・ 。
その必要性は何だったのでしょうか・・。
私はこの逆鉾を見て、中国三星堆遺跡から出土している青銅器を連想したのです(参照)。
