2011年5月27日金曜日
2011年5月26日木曜日
思わぬ展開 東大寺
24日、奈良国立博物館で開催されている
「誕生 中国文明」展に足を運びました
奈良はここから車で約2時間
数年ぶりに訪れました
博物館では然したる収穫はなかったのですが
天気もよかったので近辺を散策しました
東大寺も歩いてすぐなので
30数年ぶりに足を伸ばしました
ご覧のように龍のような雲が
出迎えてくれていました・・
前回訪れたときは昭和大修理の真っ最中で
殺伐とした雰囲気でしたが
今回訪れて、南大門や大仏殿の
スケールの大きさに改めて感動しました
大仏殿の連子格子から伺った大仏様
せっかくだから
東大寺の脇を固める神社にも
挨拶に伺いました
ここは手向山八幡宮
古代から天皇は宇佐八幡宮を
特別の存在としていたようですが
手向山八幡宮の由緒からもそのことが伺えます
この鳩の社紋は以前紹介したことがありますが
ここ丹波篠山にも同じ紋の神社があるのです
軒瓦は三つ巴紋ですね・・
前回紹介した、兵庫県三木市の天津神社の
社紋も三つ巴でした
手向山神社の北隣には
上院の二月堂があります
ここの紋も三つ巴ですね・・
二月堂から望む大仏殿
ここは東大寺の南西
奈良国立博物館の北西隣りに
鎮座する氷室(ひむろ)神社
この神社は祭礼の際に舞楽祭が
奉納されるということで
このように拝殿は舞殿を兼ねています
ここも軒瓦は三つ巴です
赤い鳥居の神社ですからね・・
さて、国立博物館での収穫の一つに
これがありました
巴紋が見られます
これは河南省鹿邑県から出土している
紀元前10世紀頃の玉器です
高さ約10cm
高さ約10cm
2011年5月20日金曜日
昔の電動研ぎ機で使われていた仕上砥
HPで紹介している、昔の電動研ぎ機で
使われていた仕上砥(参照)の
試し研ぎの動画が見たいというリクエストが
ありましたのでYou TubeにUPしました
以下その画像を紹介しておきます
これは最初に使っている青砥ですが
おそらく丹波亀岡産のものだと思うのですが
これまで数多くの青砥を使ったり
見たりしてきましたが
このようなものには初めてお目にかかりました
質感はベルギーあたりで産する中砥に
似ている感もあります
今でもDIYショップなどで売られているのを
目にしますが、小振りながら
たいへん優れているのです
質感はベルギーあたりで産する中砥に
似ている感もあります
今でもDIYショップなどで売られているのを
目にしますが、小振りながら
たいへん優れているのです
やや硬めですが良く反応し
心地よく研ぐことができます
青砥は砥泥が邪魔になって
研ぎ難いものが多いのですが
これはまったく邪魔になりません
また、よく反応している割には
砥石の減りが少ないのには驚きます
これも青砥らしくありません
粗めの石質で、やや粒度にムラがありますが
鋼にはそれほど及んでいないので
ほとんど問題ありません
これは近所の人が、軒下にあったから
と持ってきてくれたものですが
これも不思議な砥石なのです・・
青砥だとは思うのですが
このような青砥も初めてお目にかかりました
丹波亀岡産のものには
このようなものは無いような気がします
たいへん硬く、面出しをするのに苦労しました
ひじょうに硬い割には反応は良く
これも心地よく研ぐことができます
先の青砥よりは緻密に仕上がり
中砥の最終段階といった感じです
そして仕上研ぎにかかりますが
これは昔の職人さんによって
使い込まれたもので
厚みは1cmほどしかありません
ほど良い硬さで研ぎ心地は言うことなし
粗い研ぎ心地ですが、仕上がりは緻密で
中山産の優れた砥石を思わせるような仕上砥です
あっという間に中砥の傷が消え
これで充分仕上がっています
さて、これが昔の電動研ぎ機に
使われていた仕上砥です
ひじょうに硬いにもかかわらず良く反応します
刃物への喰い付きが強烈なので
研ぎのストロークはごく短くし
引く際にも力を入れる割合を多くしています
ご覧のように地鉄(じがね)の肌が
くっきりと現れ、鋼(はがね)は
ピカピカの鏡面に仕上がります
鉋身は三代目千代鶴・落合宇一作の
三水銘の寸八です
切れ味の素晴らしさと永切れには
他の追従を許さないものがあります
2011年5月15日日曜日
2011年5月11日水曜日
思わぬ展開 天津神社
ここ篠山から三木市街に行く途中に、天津神社という
気になる神社があったので先月寄っていたのですが、その時の写真データをうっかり消去してしまったのです。ということなので神社の画像が紹介できませんが、ウキペディアで紹介されているので神社の様子はそちらでご覧いただくとして、その神社を調べていたら思わぬ方へ事が展開していっているのです。
この画像はさきに訪れた際に撮影し唯一残っていたものですが、昭和4年に奉納された神馬の銅像の台座に納められているもので、この神社の由来が陰刻されています。
創建年代は不詳とされていますが、祭神も記されていません。神社の案内版や由緒書きにも祭神が説明されていないので不審に思っていたのですが、ウキペディアでは五神挙げられています。
この出自を知りたいところですが、神社の名に天津・アマツという音が含まれているので、私は反射的に古事記に登場する鍛冶の神である天津麻羅・アマツマラを連想したのです。この神社がある三木市は刃物の産地として有名な所なので、鍛冶の神が祀られていても何ら不思議はないのですが、天津神社の祭神として紹介されている天穂日命(アメノホヒノミコト)と天津彦根命、そして天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)は、どの神も勾玉から生まれたことになっているのです。
何か引っかかりを感じますね・・
ウキペディアで天津神社の祭神とされているもう一神に熊野久須日命(クマノクスビノミコト)がありますが、熊野に関係のあるものはこの神社の社紋にあります。
この画像は昭和37年に改修される前の本殿様子ですが、三つ巴紋が確認できます。三つ巴紋といえば、
昨年4月にブログで紹介したことのある九鬼家の家紋でもあるのですが、その時に述べたように、九鬼家の本拠地は熊野にあるのです。
ところが、改修後の本殿には三つ巴紋は見られず、他の建物にも見られませんでした。
これにも何か引っかかりを感じます・・
登録:
投稿 (Atom)