2018年4月6日金曜日

義一寸四鉋 試し削り

3日に紹介した2枚の鉋身の
義一寸四を使い古しの台に収め
試し削りをやってみました 

台はアマレロ材で自作したもの

深い逆目交じりの
ハード・メープル材と
柔らかい杉材を削ってみました
YouTube動画参照下さい





動画撮影の後
30年以上寝かせた
ドイツ・スプルースも削り
スマホ片手に
動画撮影やってみました


美しい削り肌です

刃先はまだまだ健全です
30年以上寝かせたスプルースは
木細胞のミネラル分の結晶化が
進んでいるので
普通の鉋ですと刃先がすぐに
白く磨耗するのですが
この鉋はそういったことは
ありません
手持ちの玉鋼の鉋のなかでも
最も優れているかもしれません

2018年4月5日木曜日

Vihuelaの響板と裏板を接着 そして重高豆鉋

製作中のVihuelaビウエラの
響板と裏板の接着準備を行うため
刃先の両耳を落とした特殊薄ノミと
古い会津鉋、身幅15mmの
重高を砥ぎました

これは特殊薄ノミの中砥ぎの様子
使っているのは京丹波亀岡の佐伯砥
中砥としてはやや荒めですが

天然砥石は砥ぎ傷が浅いので
次の段階の砥ぎが楽に行えます

次に使った中砥は岐阜県産の
硬めの小鳥砥Odori-to
これで中砥ぎ終了

そして仕上砥ぎは
京丹波・奥ノ門産の戸前
薄ノミはこれで完了
砥ぎの様子をYouTubeにUPしました
スマホ片手に片手砥ぎです
最後に検査官がニャ~と登場・・

重高豆鉋はその後
京丹波亀岡、一本松産の
硬口戸前で最終仕上げを行いました


小さいながら、地鉄jiganeは
日本刀のように美しい





砥ぎの検査の後は
袋の検査・・

響板を接着




そして裏板を接着

2018年4月4日水曜日

義廣寸六鉋を仕事で使う

昨日紹介した切り銘義廣・寸六
使い古しの台に収めて
仕事で使ってみました 

昔の寸六は少し身幅が
狭い(62mm)ので
現代サイズの寸六
(身幅65mm)用の台には

収まりがやや危うかったのですが
何とか使えそうです
といことで早速製作中のビウエラの
補強材を削ってみました
YouTube動画UPしました

スプルース削り

こちらは杉材
仕上削りが難しいとされる
杉材も美しい削り肌を
得ることができました

2台分の補強材を荒削り
そして仕上げ削りを行った状態
刃先はほとんど変化ありません
よく乾燥した針葉樹は鉋の刃先が
磨耗しやすく、並の鉋でしたら
刃先が白くなっているところです

その後、鋸挽きの止め台として
使っている堅い欅材を削って
表面を修正してみました


堅材を削っても
刃先はまだまだ健在てす
刃先はかなり強靭で
永切れが期待できそうです

削った補強材を接着




2018年4月3日火曜日

義廣銘の鉋を入手

ある方のご厚意で
義廣銘の鉋身を
手に入れることができました
左のものがそうで
サイズは寸六(身幅62mm )
本物の義廣に切り銘のものが
あるのかは分かりませんが
身の造り込みは
古い雰囲気があります
 右は義に一の刻印が打たれた
寸四外丸鉋
義と一の刻印が離れて
打たれているのが謎ですが
義の字だけの刻印銘もあるので
義廣鉋の可能性も否めません

刻印銘を拡大

千代鶴是秀写真集に
掲載されている義の一字銘
刻印の字体は違いますね

参考までに
これは義廣刻印銘
道具曼陀羅に掲載されているもの

これは手許にある
田圃義廣の二寸鉋
揚羽マークもはっきりしています

身全体の様子
義廣は三代まで続いたようですが
これは後代のものと思われます

さっそく研いでみることにし
まずは切り銘義廣のベタ裏を
刃物砥ぎ用ディスク
グラインダーで適当に修正

こんな感じですか・・
あとは裏押しを終えてから
再度修正します

こちらは義一刻印銘の方
外丸鉋だったものを平鉋に変え

裏を出してみました
比較的容易に裏が出たので
鋼の焼き入れは甘めのようです

これで良しとします

裏押しを行い、砥ぎ上げてみました


使った砥石たち
左端はシャプトン
「刃の黒幕」320番
その右は荒めの伊予砥
そして羽黒砥
右の2丁は砥取家さんから
お世話になった仕上砥で
左は一本松・戸前
右端は丸尾山の硬口白巣板
上の左は最終仕上げに使った
硬口の菖蒲産蓮華巣板
その右は裏の返り取り専用の
仕上砥で
京都梅ヶ畑、中山産の硬口戸前

砥ぎ上げた切り銘義廣・寸六
研いでいると鋼の強靭さを感じ
仕上砥で砥ぎ傷を消すのに
やや苦労しました
炭素鋼系ですが、ヤスキハガネの
白紙1号を研いでいるような
感じを受けました
地鉄(じがね)はローモール錬鉄
でしょうか・・

刃先の拡大画像
(ピンボケお許しを)
刃先がやや乱れていますが
仕事で使うには全く問題ない
レベルです

こちらは義一刻印銘・寸四
焼入れが甘めの影響か
鋼の薄さの影響か
砥ぎ易い鋼でした
地鉄は和鉄と思われ
古い日本刀の地鉄のような
趣があります

甘めの鋼にもかかわらず
刃先がこのように乱れるのは
玉鋼によく見られる状態です
同じ砥石を使って砥ぎ上げても
甘い鋼は(硬度が低く柔らかい)
上の切り銘義廣に比べ
仕上げ砥石の砥ぎ傷が
深く付いています