粘土でメビウスの帯を
作ろうとしたが
フニャフニャで
乾かしているうちに
オバQの口になってしまった
アマビエの口にもなる
2種類の貝殻
種類は違うが柄は
よく似ている
ということは、この模様は
貝の世界に登録されていて
使用料を払えばどの種類でも
使えるのだろうか・・
栃木県那須にある
殺生石
これは「九尾の狐の妖気が
宿った石で、近づく人や獣を
殺すと信じられていて
それを鎌倉時代、後鳥羽上皇の
勅命で玄翁和尚が那須に赴き
読経・加持祈祷を行った上で
大槌(玄翁槌)で石を打ち砕いた
と伝わっている
また、その石が砕けて飛び散り
破片が全国各地に「殺生石」
として残っているという
伝説もある
ChatGPTさんが描いてくれた
玄翁和尚が玄翁で
殺生石を割るところ
玄翁(金槌)の謂れでもある
唐突ですが
これは玄翁でフリントを
割ったところ
石器を作るために
割ったのだが、内部の
模様がおもしろいので
鑑賞石として眺めている
0 件のコメント:
コメントを投稿