江戸時代に出版された
塩尻百巻から
日本各地の奇石
饅頭石
以前紹介した
手許にある饅頭のような石
そしてドーナツのような石
淡路の玉石
山城(京都)鷹峯の鏡石
説明は「鏡石は物のすがた
よくうつりて、あきらかなる
怪石なり むかし唐土に
仙人鏡といふ石あり
形広大にして 石面皎々たり
よく人の五業?をうつす
病あるときは則(すなわち)
其形をあらわさずとぞ
これらのたぐひ
とやいふべき」
京都鷹峯の鏡石
こちらは、ここ丹波篠山市に
鎮座する明月akatsuki神社の
御神体である鏡石
筑前(福岡県)名島の帆柱石
丹波市鐘ヶ坂にある
鬼の架橋
広重も描いているが
広重さん、実物を見ずに
描いたな・・
最後に塩尻百巻で
「淡路国由良の港の
南西海中に周り三里計りの
小島あり 此所に
平生(ヒラハエ)といふ大石
海へさし出たる
方三間計(約5.5m四方)の
平らかなる石あり」と
紹介されているもの
これをインターネットで
調べてみたが
それらしいものは
見付からなかった
上の写真は淡路島にある
他の平らな大石
0 件のコメント:
コメントを投稿