ラベル 平家琵琶製作工程 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平家琵琶製作工程 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月7日水曜日

2012年3月5日月曜日

平家琵琶の海老尾の輪郭を仕上げる

製作中の平絵琵琶
海老尾の輪郭が出来上がりました
この後、転手(糸巻き)を差し込む穴を開け
糸倉を切り抜き、最終仕上げを行います






平家琵琶の海老尾をレザーソーで挽く

製作中の平家琵琶の海老尾を
替刃式レザーソーで挽いてみました

先日、近所のホームセンターで購入したものです
これまで、替刃式の鋸は刃渡り265mmの
挽き切り鋸や150mmの導突鋸は使っていましたが
このサイズ(180mm)の両刃鋸は初めて使いました



2012年3月3日土曜日

平家琵琶の腹板を接着


製作中の平家琵琶
腹板を膠・ニカワで接着


上の画像は膠が下に
垂れてもいいように
新聞紙を敷いていますが
その下はこのように4点で固定しています




参考までに
これは500年ほど前の
平家琵琶ですが
接着部はすべて膠が
使われていました
内部の書付により
安永十年(1781年)
修復されていますので
オリジナルの接着剤は分かりませんが
おそらく膠が
使われていたので
修復の際にも膠を使ったものと思われます
八音抄でも
にかわ付きの面(接着面)は四分(約1.2cm)に弱きほど
内の深さは五分(約1.5cm)にいきたる程
少し撓たわみかかりたるやうに得るべし
と説明されています

現在の琵琶製作では
ソクイ使われるようです

平家琵琶の腹板に堰を接着

製作中の平家琵琶、堰を接着
ピノッキオの鼻のよう・・
この鼻は腹板を槽に接着する際に
槽の底に当たる長さにカットされます
この時やや長めにカットし
腹板を接着したときに鼻のところで
緊張感を持たせるようにします
擦弦楽器の魂柱のようなものですかね・・



八音抄の堰に関する記述

堰を置くこと 撥面参照の中すみの程あるべし。中すみより上へ寄るべからず。二に取らば下へ寄るべし。広き方はしもと云う堰の下がり上がりによりて、声の良し悪しは未だ探り出ださず。堰は板返し固からず、又柔らかならず。木の少し勇めきたらむ良し。堰に別の柱を立たさまにしたるあり。さあるべしとも覚えず。良き物どものは、別の柱をす。ただ刻み残したる長さ二寸(約6cm)ばかりも一寸四・五分(約4,2~4,5cm)もありげなり。すべて甲・腹の木少しおくれたらば堰は太くもこはらか心ざすべし。甲・腹固くしやう過ぎたらば、くつろかにすべし。

2012年3月1日木曜日

平家琵琶の半月と陰月を仕上げる

製作中の平家琵琶
半月(目)と陰月を仕上げ
これで腹板が出来上がりました
半月を仕上げる動画をUPしました


こちらは内側





2012年2月28日火曜日

平家琵琶、槽を削る


製作中の平家琵琶の槽(甲・裏板)の
内側を削りました

ウッドカーバーで荒彫りした後
鑿・ノミで厚み調整していきます



完成

平家琵琶の撥・バチを切り抜く


製作中の平家琵琶の撥を切り抜きました
動画UPしました
素材のツゲ材を削っているところは
昨日紹介しました




2012年2月27日月曜日

平家琵琶の腹板の厚みを仕上げる

製作中の平家琵琶の腹板(響板)
厚みを仕上げました(動画参照
最終的には板の厚みは縁8mm強
内部は厚いところで約14mm
動画では確認のためカリパーで
厚みを計っていますが
この厚みはあくまでも結果であって
何ミリの厚みにしようとして出した
ものではありません
ここのところが楽器作りでは重要になってきます
八音抄参照ください


この後、目(半月)と陰月(サウンドホール)を開けます

ヴァイオリンなど西洋の楽器は
この後削り肌を滑らかに仕上げますが
この琵琶はこのままで仕上がりとします
以前修復したことのある500年ほど前の
平家琵琶もこのように仕上げられていました



2012年2月26日日曜日

平家琵琶、遠山を刻む

製作中の平家琵琶
今日は甲板(裏板)
膨らみを仕上げ
腹板(表板)の内側を
荒削りしました

これは甲板の遠山の
線を切っているところ

遠山を削り出す

甲の出来上がり


こちらは腹板の内側
動画UPしました)

これはまだ荒彫り
明日仕上げます