ラベル 玉加工 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 玉加工 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月11日水曜日

オイル漬け牛骨 そして宗像大社神宝

 

2年ほど煮アマニ油に
漬けておいた牛骨


取り出して1年ほど
乾燥させる
煮アマニ油なので
完全に乾くと接着できる

これは以前作ったものを
ヴィンテージマンドリンの
ナットに加工したもの

そして同じ楽器の
ブリッジサドルに
接着したもの

これは1994年に
接着実験したテストピース
30年経っても
まだまだしっかり
接着されている

話題は変わって
これは2020年に出版された
「神々への美宝」という本
福岡県北部に鎮座する
宗像大社の神宝館に
展示されている8万点の
神宝のなかから100点ほどが
カラー写真で紹介されている
勾玉などの石製品の
表面の質感が手に取るように
観察できるのは驚き

碧玉勾玉

硬玉勾玉

メノウ勾玉

硬玉(ヒスイ)勾玉

碧玉管玉

これらは別の本から
硬玉製勾玉


すごい形


メキシコ出土の
ヒスイ製品

これもメキシコ出土の
翡翠装飾品
日本の勾玉に似ている

メキシコ独特のヒスイ人面像

2023年5月11日木曜日

勾玉首飾り 狛犬のコマったくん


これまで集めたり
作ったりした勾玉を
使って首飾りを作ってみた

これは糸魚川産の翡翠hisuiを
使って自作した勾玉




狛犬のコマったくんに
着けてみた

こちらはいつも着けているもの

これも自作したもの

2021年3月24日水曜日

私市円山古墳の出土品

 
昨日紹介した
京都府綾部市にある
私市円山古墳(きさいち・まるやま)
の発掘調査報告書から
興味深いところを紹介しておこうと思います

まずは鉄刀


そして両刃morohaの鉄剣


茎nakagoの様子
剣は三種の神器の一つです
この剣を銅剣とする説も
ありますが
八岐大蛇ヤマタノオロチを
退治した際に尾から
出てきた剣は刃先が欠けていた
とあることから
この剣は鉄であったのでは
ないか、とする説もあります



そして二つめの銅鏡
銅鏡は白銅製



三つめ、勾玉
これらは碧玉製と
説明されています

細長い管玉は両側から
穴が開けられてますが
硬い碧玉にこのような
加工が出来る
というのには驚いてしまいます
現代の電動工具や
ダイヤモンド・ビットを
使っても3mmほどの穴を
1cm貫通させるのに
30分はかかってしまいます
考古学関連の本などでは
このような穴は
石の錐で開けたのだろうと
説明しているものがありますが
実際にやってみると
すぐに石の錐が折れてしまって
絶対に無理です
こういった穴は鉄や銅などの
金属でなければ開けることは
出来ません
実際にやったことがない人は
鉄や銅では碧玉などよりも
柔らかいのに
どうして削ることができるのかと反論しますが
古代の人は賢かったのですね

こちらは刀子tohsu
短い小刀


これは槍鉋(鉇)
yariganna

どちらも全体の長さが
十数センチなので
鉇と呼ぶよりも
生反り小刀namazori
と呼びたいところです

これは弥生時代中頃
紀元前3世紀頃の遺跡
石川県小松市にある
出土した柄付きの鉇だそうです
刃の部分は判然としませんが
柄の加工には轆轤rokuroも
使われていて
細かい装飾まで施されています


その他の出土品

素晴らしいセンス!
中東あたりの雰囲気があります

マグカップまで!

翡翠hisuiの勾玉
ヒスイの産地が近い影響か
美しい翡翠が使われています
縄文時代に作られたものも
含まれているような気もします

2021年2月7日日曜日

古代遺跡 玉造工房跡

 
福岡県北九州市にある
城野遺跡の方形周溝墓
子供を埋葬したと思われ
サイズは小さい

参考までにこの画像は福岡県志免町にある亀山古墳の子供用と思われる石棺


これは大人用の石室
内部は全面に朱が塗られている

さて、城野遺跡の
小さな石棺内部には


このようなものが描かれていて
方相氏とする説もある


発掘調査報告書では


実測図はこうなっている


これが方相氏
四つ目らしい


宮中で大晦日に行われる
追儺tsuinaで
魔を払う神として
登場するとされている

城野遺跡では
玉造工房と思われるところも
発見されている


出土した翡翠製勾玉
翡翠はおそらく新潟県の
糸魚川産と思われる


出土した砥石


主に勾玉の背面部を
磨いたものと思われる




こちらは
北九州市の城野遺跡から
西へ60kmほど離れた
糸島市にある潤地頭給遺跡
uruujitohkyu-iseki

出土している砥石
他にも多く出土していて
砥石好きとしては嬉しい・・
HPの出土砥石参照下さい

石製品の原料となる
水晶(画像左)と碧玉hekigyoku
碧玉は出雲(島根県)と
但馬(兵庫県北部)が
産地として知られているので
そのどちらかから
運ばれてきたものと思われる

参照:兵庫県三田市から
出土している砥石と碧玉